最上義光略年表

最上義光の生涯を年表形式にまとめました。各項目の時期・内容については諸説ありますので、これが正しいとは限りません。新しい情報があり次第、適宜修正を加えていく予定です。

 

 月  項  目  年齢 
天文15年(1546)  1 最上義守の嫡男として山形城にて誕生 幼名白寿丸 1
永禄3年(1560) 1 元服し将軍足利義輝から「義」の字を賜り義光と名乗る 15
  従五位下右京大夫に叙任
3 寒河江攻めの戦において初陣
永禄4年(1561)   蔵王温泉にて盗賊の首領を討ち取る 16
永禄5年(1562)     17
永禄6年(1563) 6 父義守と共に上洛 将軍足利義輝に拝謁 18
永禄7年(1564)   妹の義姫が米沢城主・伊達輝宗に嫁ぐ 19
永禄8年(1565) 8 五百川合戦に出陣 八ツ沼城と鳥屋ヶ森城を攻略 20
永禄9年(1566)     21
永禄10年(1567) 8 義姫の子・梵天丸(伊達政宗)が誕生 22
永禄11年(1568)     23
永禄12年(1569)     24
元亀元年(1570)   父義守と険悪になる 宿老氏家定直の仲裁により家督を相続 25
元亀2年(1571)   義守が出家し栄林と号す 26
元亀3年(1572)     27
天正元年(1573)     28
天正2年(1574) 1 天正最上の乱がおこる 義守・天童氏・伊達輝宗らと争う 29
9 伊達輝宗と和議を結ぶ 義光方が優勢となる
天正3年(1575)   嫡男義康誕生 30
天正4年(1576)     31
天正5年(1577)   天童城を攻めるも決着つかず天童氏と和睦 天童夫人輿入れ 32
  上洛し織田信長に拝謁 最上出羽守に任じられる
天正6年(1578)   長女松尾姫誕生 33
天正7年(1579) 8 湯殿山に病気平癒の祈願を行う 34
天正8年(1580)   最上川三難所を開削する 35
天正9年(1581) 5 天童氏及び東根氏と戦闘状態になる 36
  二女駒姫誕生
天正10年(1582)   二男家親誕生 37
7 大宝寺氏に味方する山辺氏と交戦する
10 三男義親誕生 天童夫人死去
天正11年(1583) 3 前森蔵人の謀反により大宝寺義氏が自刃 38
天正12年(1584) 6 谷地城主の白鳥長久を山形城にて討つ 谷地城を攻略 39
6 寒河江城を攻略 寒河江城主の寒河江高基は自刃
10 天童城を攻略 天童城主の天童頼久は陸奥に落ち延びる
10 小国細川氏を討伐 小国城を攻略
  三女竹姫誕生
天正13年(1585)   前森蔵人から大宝寺義氏所持の刀が贈られる 40
5 鮭延城を攻める 鮭延秀綱が降伏し家臣に加わる
天正14年(1586) 1 山寺立石寺に土地を寄進する 41
天正15年(1587) 10 庄内に出陣 大宝寺義興が降伏のち自害する 42
  最上川舟運の整備を図る
天正16年(1588) 2 伊達政宗の大崎攻めに対し大崎家に援軍を派遣 43
5 豊臣秀吉により羽州探題に任じられる
7 中山峠にて伊達軍と対峙 妹義姫の尽力により和睦
8 本庄繁長と庄内十五里ヶ原にて合戦に及ぶも敗北
  四男光茂誕生
天正17年(1589)     44
天正18年(1590) 5 父義守が死去 45
6 豊臣秀吉の小田原攻めに参陣
7 宇都宮城にて豊臣秀吉に拝謁
10 仙北一揆平定のため上浦郡に出兵 湯沢城を攻略
天正19年(1591) 1 上浦郡南部(雄勝郡)1万5千石を加増される 46
  従四位下侍従に叙任
  弟の長瀞義保が戦死
文禄元年(1592)   朝鮮出兵のため肥前名護屋に赴くも渡海はせず 47
文禄2年(1593) 6 連歌の会を催す 48
文禄3年(1594) 11 岩出山にいた義姫が実家の山形に戻る 49
文禄4年(1595) 8 関白豊臣秀次自刃 二女の駒姫が三条河原で処刑される 50
8 正室の大崎夫人が死去
  小野寺家が実効支配の雄勝郡に出兵 湯沢城を攻略
慶長元年(1596) 7 慶長大地震おこる 徳川家康の警護にあたる 51
慶長2年(1597) 8 京都にて著名文化人と共に連歌の会を催す 52
慶長3年(1598)     53
慶長4年(1599)   五男光広誕生 54
慶長5年(1600) 9 慶長出羽合戦おこる 直江兼続率いる上杉軍を撤退させる 55
  庄内に出兵 尾浦城を開城させる
慶長6年(1601) 4 酒田東禅寺城を開城させる 56
7 庄内3郡を加増される
慶長7年(1602) 5 雄勝郡との交換により由利郡を所領に加える 57
  六男光隆誕生
慶長8年(1603) 8 嫡男義康が庄内丸岡にて暗殺される 58
慶長9年(1604)     59
慶長10年(1605)     60
慶長11年(1606)   斎藤光則に命じ最上川三難所の改修工事を行う 61
慶長12年(1607)   新関久正に因幡堰の開削を命じる 62
慶長13年(1608) 7 羽黒山五重塔の改修工事が完了 63
慶長14年(1609)     64
慶長15年(1610)     65
慶長16年(1611) 3 従四位上左近衛権少将・出羽守に叙任 66
慶長17年(1612) 7 北楯利長に開削を命じた北楯大堰が完成 67
慶長18年(1613) 9 病をおして江戸にて徳川秀忠に拝謁 駿府にて徳川家康に拝謁 68
慶長19年(1614) 1 山形城にて死去 二男家親が家督を継ぐ 69
2 山形城下の慶長寺(光禅寺)にて葬儀が執り行われる
6 一栗高春の乱がおこる
10 家親が清水城攻めを命じる 三男清水義親が自刃
11 大坂冬の陣 家親は江戸城留守居役を務める
慶長20年(1615) 5 大坂夏の陣 家親は江戸城留守居役を務める
元和2年(1616)    
元和3年(1617) 3 家親死去 家親の子である家信が家督を継ぐ
元和4年(1618)    
元和5年(1619)    
元和6年(1620)    
元和7年(1621)    
元和8年(1622) 8 最上家が改易となる 近江・三河に1万石を与えられる

 

2015.01.01:mogapro:[ □最上義光略年表]