HOME >  ◇最上家家臣団(あ行)

安食光信(あじきあきのぶ)

 生年不明~元和三年(1617) 大和守を称す。中里楯(山形市中里)の楯主、のちに土生田城(村山市土生田)の城主を務めたという。また、義光分限帳によれば、元は成澤城(山形市蔵王成沢)の城主で5千石を領していたという。伊達軍と蘆名軍が戦った摺上原の戦いに、伊達軍への援軍として派遣され、百余騎を率いて伊達政宗の陣に加わったと伝わる。
2017.09.06:mogapro:[ ◇最上家家臣団(あ行)]

落合伯耆守(おちあいほうきのかみ)

 生年不明~没年不明 落合楯(山形市落合)の楯主。山形城北面の防衛に当たったという。山形市長町の熊野神社を厚く信奉していたと伝わる。
2017.08.26:mogapro:[ ◇最上家家臣団(あ行)]

小国元俊(おぐにもととし)

 生年不明~寛永十四年(1637) 小国親元の子。母は日野薩摩守の娘、妻は高井淡路守親重の娘。父・親元と同じく西監物を称す。最上家改易後、岳父・親重と弟二人らとともに出羽仙北郡刈和野村に蟄居した。その後、秋田藩佐竹家に仕官を果たす。佐竹家には東西南北の御一門四家があったことから、西野と称するようになったという。
2017.08.01:mogapro:[ ◇最上家家臣団(あ行)]

小国親元(おぐにちかもと)

 生年不明~没年不明 倉津守俊の二男。小国光基の弟。5百石を領す。妻は山野辺城主・日野薩摩守の娘という。兄・光基の館の西側に住んでいたことから、一族家来に西殿と呼ばれ、西監物と称した。
2017.07.30:mogapro:[ ◇最上家家臣団(あ行)]

小国大膳(おぐにだいぜん)

 生年不明~寛永元年(1624) 小国光基の子。大膳亮。名は親景か。父・光基に最上義光の妹が嫁いだとの話があり、義光の甥である可能性もある。倉津(蔵増)城主を務めたと伝わる。慶長出羽合戦では、谷地森伯耆守、川熊壱岐守らとともに長谷堂城に援軍として入ったという。最上家改易により、父・光基、子・源三郎とともに佐賀藩鍋島家に預けられた。
2017.07.29:mogapro:[ ◇最上家家臣団(あ行)]

小国光基(おぐにあきもと)

 生年不明~寛永八年(1631) 倉津守俊の子。最上義光から小国郷を賜り、小国氏を称した。小国城(最上町本城)8千石の城主。日向守を称す。名は光忠、親信とも。義光の妹婿との説もある。鉄砲に関心を持ち、鉄砲鍛冶を呼び寄せ「日向筒」という鉄砲を製造したほか、三間鑓である「日向鑓」を導入するなど、非常に才能豊かな人物であった。また、領内の産業振興にも努め、優れた民政家でもあった。
2017.07.28:mogapro:[ ◇最上家家臣団(あ行)]

小野寺道元(おのでらみちもと)

 永禄三年(1560)~寛永九年(1632) 刑部を称す。上州厩橋の生まれ。北条家、武田家、真田家、上杉家を渡り歩き、数々の戦功があった。慶長出羽合戦ののちに最上家に仕え、鉄砲奉行を務めた。最上家改易に際し、最上家中から武勇の士として選ばれた七人のうちの一人といい、最後は徳川忠長に仕えた。
2017.07.24:mogapro:[ ◇最上家家臣団(あ行)]

安部越中守(あべえっちゅうのかみ)

 生年不明~元和元年(1615)? 亀ケ崎(酒田)城主の志村光惟が、慶長十九年(1614)に起きた一栗兵部の乱で死去すると、斎藤筑後守、高橋伊賀守とともに亀ケ崎城代・川北三奉行の一人として庄内川北地域を治めた。奉行となって間もなく死去したと思われ、寺内近江守が後任となった。
2017.07.19:mogapro:[ ◇最上家家臣団(あ行)]