HOME > 記事一覧

桜散りて・・・

  • 桜散りて・・・
4月30日 横浜から来ました。(HI)

5月2日 成田駅最高!! 桜と駅舎がマッチしてとてもステキ。関山満開でうつくしい。散り行くからこそ桜は美しい。今日もここに来られて良かった。I’m happy &ラッキーガール、成田駅のキセキ・・・。いつもありがとう。(NM)


【おらだの会】この頃まで関山が満開だったのですね。今はアヤメの花が見頃を迎えています。風に揺れる高貴な紫衣に、亡くなった友人の句を思い出します。
  大和楽咲くや五尺のアヤメ草(トシオ)
2025.05.27:orada3:コメント(0):[停車場ノート]

「懐かしい」ということ

  • 「懐かしい」ということ

 「長井線の今昔(記録写真×米屋こうじ写真展)」もあと1週間となりました。国鉄時代の最後の駅舎風景をご覧になった方からは、「懐かしい!」の声が上がりました。年配の方々はもちろんですが、若い方からも同じような感想が寄せられます。自分が直接体験したものでなくとも、メディアなどで何となく見聞きしていることから、親しみを感じて、「懐かしい」という感情が湧いてくるのでしょうか。

 

 「懐かしい」場所は、年配の人にとっては自身の楽しかった体験や想い出に誘う空間である。それは同時に「常に新しいものを追い続けなければならない」時代に生きる若者にとっては、レトロなもののゆるさや温かみに、癒しの場を「懐かしい」と感じるのかもしれません。さらに「木造駅舎」の持つ魅力が加わるのかもしれません。かつて写真家・宮嶋康彦さんに「街歩き撮影ツアー」をお願いした時に、宮嶋さんは次のようなことを私たちに語ってくれたものでした。「都会からの参加者は,『普通』に心が癒されるもの。旅人は,長い歴史を感じたい。時間が作り上げた歴史と失われたものを感じたいものである。」と。

 → 木造駅舎の魅力 (「旅と鉄道~木造駅舎紀行」から):おらだの会

 → 宮嶋康彦さんからのメッセージ:山形鉄道 おらだの会

 

 60年振りに成田駅を訪れた方が、米屋こうじさんの写真を見てポツンと言いました。「米屋さんの写真には全部、背景に山がありますね。この山々が懐かしくて、嬉しくて、そして有難いものだったんですね。」と。長井の街は昨晩、黒獅子が街を練り歩く伝統の祭りが行われました。米屋さんの作品に感動された方も、その祭りをご覧になっているだろうと思います。「祭りは懐かしくて、嬉しくて、有難いものだなぁ。」と、奥さんに話しているかもしれませんね。(写真展は6月1日までです。どうぞお見逃しなく。)

2025.05.25:orada3:コメント(0):[駅茶こぼれ話]

囲炉裏で火を焚いていたのでしょうか

  • 囲炉裏で火を焚いていたのでしょうか

4月25日 切り絵を見に来ました。駅舎の中、落ち着きます。

 

4月27日 車窓から見た枝垂れ桜が素敵なので降りてみました。山形にはまだ春が残っている! 大変趣きのある駅舎も素晴らしいです。昔は囲炉裏で火を焚いていたのでしょうか。(あきら)

 

4月29日 これから東京、横浜に行きます。いい駅ですね。(HI)

 

 

【おらだの会】囲炉裏は、おらだの会が駅舎の整備の際に設置したものです。残念ながら火は焚けませんが、駅に降りた方や列車を待つ人を温かく迎えてくれます。 

2025.05.23:orada3:コメント(0):[駅茶こぼれ話]

長井の誇り、成田駅

  • 長井の誇り、成田駅

4月23日 古い駅舎に癒され、穏やかな気持ちになりました。この駅舎を守り続けてくれた皆様、ありがとうございます。ちょうど桜の時期に来られて、駅舎と桜の景色に幸せな気分になりました。この駅舎がこれからも残っていきますように。(千葉県民)

 

4月23日 46年長井に生まれ、長井で育ち、長井工業を卒業し、長井の企業に勤め、現在に至ります。なのに成田駅に来たのは初めてです。母と来ました。長井の誇り成田駅、ずっと大事に残していってください。(T)

 

4月24日 サクラ回廊のお祭りが終わっても、天気が良く大変楽しい「花見」でした。フラワー長井線に乗って楽しい一日でした。

 

 

【おらだの会】写真は、駅舎南側の破風板。先端に四角の刻印のようなものが見えます。駅舎の長寿と永続を祈念したものかもしれません。

 → 破風板の刻印:おらだの会

2025.05.21:orada3:コメント(0):[停車場ノート]

測量させてくださいⅢ

  • 測量させてくださいⅢ

4月20日 山大建築学生、課題で訪れました。いい駅でした。

 

4月20日 長井に移り住んで2年目になりました。2年目にしてこんな素適な場所があることを初めて知りました。これも素敵な人との出会いがあってこそです。日々生きるので精一杯でしたが、また明日から長井の子供たちのために頑張ります

 

4月21日 桜のライトアップきれいでした。ウコンザクラ咲くのが楽しみです。(地元民)

 

 

【おらだの会】写真は昨年の4月に測量においでになった学生さんです。多分、同じ研究室の先輩なのだろうと思います。また2022年には羽前成田駅の模型を作るために測量に来られた方もおられました。学生さんはどんなレポートを書かれたのか、成田駅の模型はできたのか、知りたいところです。

 → 測量させてください:おらだの会

 

 → 測量させてくださいⅡ:おらだの会

 

2025.05.19:orada3:コメント(0):[停車場ノート]