HOME > 羽前成田駅100年物語

(46)成田駅が登録有形文化財に(平成27年)

  • (46)成田駅が登録有形文化財に(平成27年)

 西大塚駅と羽前成田駅は、平成27年(2015年)3月の文化財審議会からの答申を受けて、8月に登録有形文化財に認定されました。羽前成田駅の認定プレートは、10月25日のフラワー長井線祭りに羽前成田駅・白兎駅協力会 鈴木義一会長とおらだの会宮崎会長に伝達されました。さらにこの年設立20周年目となるおらだの会に対して、山形鉄道より感謝状も授与されました。

 

 祝賀会の余韻をそのままに申請に尽力された小幡知之先生や市役所の方、広田泉さんとその仲間の方そして山形鉄道の社員の方が、満面の笑顔で記念撮影。駅ノートにも認定されたことを祝福するメッセージが数多く寄せられました。

 

 「生まれ育ったこの町、この駅。懐かしく、心温まります。永久にあればと願います。来るたびに必ず見に来ます。こんなふるさと成田駅。私は誇りです。心から応援しています。」

 

「登録有形文化財」の検索結果:山形鉄道 おらだの会 (samidare.jp)

 

2022.07.16:orada3:コメント(0):[羽前成田駅100年物語]

(45)平成26年は大忙し!

  • (45)平成26年は大忙し!

 2014年(平成26年)は、長井市制60周年に加えて長井駅までの開通100周年、さらに山形デスティネーションキャンペーンという賑やかな年でした。フラワー長井線に手を振るスマイルプロジェクトが4月、5月、10月の3回開催され、羽前成田駅でも駅協力会や吉川病院と一緒に参加しました。

 

 この年はおらだの会にとっても忙しい年でした。まずは1月27日発売の「男の隠れ家」に掲載されたのを皮切りに、デジタルカメラの2月号、さらに「建築とまちづくり」という専門誌の11月号に会の活動が紹介されました。さらに中井精也さんの「BSてつたび」にも出演しました。BS放送を初め全国誌等に紹介されたことは、おらだの会にとっても一大転機となりました。

 

 そして5月31日からは玉崎先生によるロックガーデンづくりが行われることに。講師の玉崎弘志さんは2020年7月に逝去されたそうです。玉崎先生と共にこの場所で心に残るひと時を過ごされた皆さんがおられたことに思いを馳せながら、このロックガーデンをまもっていきたいと思います。

 

 

「男の隠れ家」におらだの爺3人衆が・・・・:山形鉄道 おらだの会 (samidare.jp)

ゆる鉄さんの取材を受けました・・・:山形鉄道 おらだの会 (samidare.jp)

おらだの会、「建築とまちづくりを考える!?」:山形鉄道 おらだの会 (samidare.jp)

「ガーデニング」の検索結果:山形鉄道 おらだの会 (samidare.jp)

 

 

【おらだの会】写真はロックガーデンの作業を終えて講師の玉崎弘志さんとの別れを惜しむ参加者の皆さん。

2022.07.14:orada3:コメント(0):[羽前成田駅100年物語]

(44)吉川記念病院との交流

  • (44)吉川記念病院との交流

 成田駅100年物語を再開しよう。さてこの100年の間で成田駅前に最も大きな変化をもたらしたものの一つには、吉川記念病院が建設されたことがあげられるだろう。

 

 吉川記念病院は2006年(平成18年)11月1日に開業した。以来、おらだの会のお花見や芋煮会に職員も参加し雪灯り回廊祭りにも協力していただいた。逆におらだの会も病院の夏祭りや文化祭に協力してきた。2016年11月5日の病院開院10周年では感謝状を授与された。

 

 こうした関係が創られたのは、当時の宮崎会長と役員が吉川病院の人と交流しながら、入院されている患者さんを含めて応援していきたいとの考え方で事業を進めてきた結果であったろうと思います。近年のコロナ禍にあっては、これまでのような連携事業を行うことは難しいと思いますが、せめてこの間の事業の姿を記録しておきたいと思います。

 

 雪灯り回廊祭りの様子はこちら →  成田駅イベント情報:山形鉄道 おらだの会 (samidare.jp)

 吉川病院との交流の様子はこちらから → 「吉川病院」の検索結果:山形鉄道 おらだの会 (samidare.jp)

 

 

【おらだの会】写真は2016年4月に広田泉さんのちゃぶ台写真展と同時開催された病院の作品展。銀閣寺とアヤメの図は、4カ月の制作期間を要したとのことです。

2022.07.12:orada3:コメント(0):[羽前成田駅100年物語]

(43)何を残したいのか  写真撮りツアーで学んだこと

  • (43)何を残したいのか  写真撮りツアーで学んだこと

 平成24年の9月8、9日に『写真家宮嶋康彦さんと歩く写真撮りツアー』を開催しました。横浜や静岡などからの参加者も含め十数名の方が、カメラを片手に地区内を歩き回りました。しかもこの両日は成田八幡神社の祭礼にあたり、9日は駅前で歌謡ショウなども行われる第1回の成田絆祭りが行われることになりました。横浜から参加された女性の方からは、「田舎で何もない所だと言われたけれど、横浜の方が何もないことを知ってショックだった。」との感想をいただきました。

 

 6月に下見に来てくれた際に、宮嶋さんからいただいたアドバイスを紹介します。「普通の暮らしの価値」「何が大切で何を残したいのか」「媚びないで欲しい」との言葉が、コロナ禍の今ひときわ重く感じられます。私たちが残したいものは、一体何だろうか。

 

・自分の故郷を見直す、生まれ育った風景を見直すきっかけにして欲しい。

・普通の田舎が正しくあること、普通の暮らしに価値があることを理解して欲しい

・景勝地がないことを悲観することはない。都会の参加者は「普通」に心が癒されるもの。

・旅人は長い歴史を感じたい。時間が作り上げた歴史と失われたものを感じたいものである。

・長井で有名な黒獅子は村祭りが基本であり最も魅力のあるものである。黒獅子が練り歩く町を大事にして欲しい。

・何が大切で何を残したいのか。媚びないで欲しい。

 

写真撮りツアーの様子はこちらから

 → 成田駅イベント情報:山形鉄道 おらだの会 (samidare.jp)

 → 町歩き魅力ポイント写真帳:山形鉄道 おらだの会 (samidare.jp)

 

 

【おらだの会】写真はツアーに参加した小松さん提供。獅子舞の前に身を清める子供たち。

2022.06.18:orada3:コメント(0):[羽前成田駅100年物語]

(42)「学ぶ」ことを始めました  平成24年度

  • (42)「学ぶ」ことを始めました  平成24年度

 第2期の改修事業を終えてから、ようやく会としての独自の活動を模索することになります。その第1弾が7月22日の「駅舎の魅力と成田の歴史を学ぶ会」。講師に致芳史談会会長の色摩貫司さんと山形工科短大の小幡知之教授を迎えて開催しました。

 

 この時の小幡先生の講演をもとに、おらだの会では平成28年に「羽前成田駅の魅力」を発行し、さらに西大塚駅との比較パネルを制作することになります。さらに成田の歴史や町並みの魅力を教えてもらったことが、次回紹介する「写真家宮嶋康彦さんと歩く写真撮りツアー」へと展開されることになります。(それにしても、珍しく真面目に勉強もしたのですね。)

 

 小幡先生の講話の内容はこちらから

 → 木造駅舎の魅力:山形鉄道 おらだの会 (samidare.jp)

 

 西大塚駅との比較はこちらから

 → 駅舎探検(成田VS西大塚):おらだの会 (samidare.jp)

 

 

【おらだの会】現在「成田駅の魅力」は完売しており、販売いたしておりませんのでご了承ください。

2022.06.14:orada3:コメント(0):[羽前成田駅100年物語]