HOME > 停車場風景

『米坂線の今』沼沢駅の2  駅ある風景

  • 『米坂線の今』沼沢駅の2  駅ある風景

 待合室には絵画も飾られていた。中学3年の女生徒の作品であり、「平成12年度子供県展入選作『駅ある風景』」とある。青い山々に囲まれた村の駅舎に、レールが此方と彼方をつなぎながら輝いている。

 

 彼女が描きたいと思った風景を確かめようと、ホームに出てみたが、ホームの高さと同じほどに草が生い茂っていた。輝いていたレールの姿は望むべくもなかった。これが今の「駅ある風景」なのである。

 

 彼女が通っていた中学校は2012年(平成24年)に統合され、廃校となっていた。今、彼女にとってふる里の風景はどこにあるのだろう。改めて駅舎のある風景の重みと温かさを思った。

 ※沼沢駅での思い出の記事はこちらからどうぞ

  → ああふる里、停車場そして友達:おらだの会

2025.10.02:orada3:コメント(0):[停車場風景]

『米坂線の今』沼沢駅の1  待合室の活け花

  • 『米坂線の今』沼沢駅の1  待合室の活け花

 羽前沼沢駅は1933年(昭和8年)11月10日に開業した。米坂線は開業以来、豪雪と豪雨に見舞われて来た。米坂線の歴史はまさに被災と復活の歴史であったとも言えるが、沼沢~手ノ子間はその中でも特に災害の多い区間であった。1967年(昭和42年)の冬、5m30㎝の豪雪で「積雪日本一の駅・羽前沼沢駅」の看板が建てられた。また同年8月の羽越豪雨により全線不通となった際は、団体客372名の炊き出しが駅で行われたという。

 

 羽前沼沢駅は1983年(昭和58年)に無人駅となり、同年12月に現在の駅舎が完成している。 待合室に入ると驚くことに花が活けられていた。列車が来ない待合室に花を活けに来る人がいたのだ。誰が、どんな思いで活けているのだろうか。改めて待合室を見ると、他の駅と同様に狭い部屋であるが、この駅には花器を上げる台が設置されていた。設計者の意図であったのか、この小さな気遣いが活け花を飾る人を登場させたように思えた。限られたスペースではあるが、ここで少しだけでも憩って欲しい、との声が聞こえたように思えた。駅こそが鉄道を愛する住民の拠り所であり、鉄道会社と住民をつなぐ結節点なのだと思う。

2025.09.30:orada3:コメント(0):[停車場風景]

『米坂線の今』手ノ子駅の2  待合室の飾り物

  • 『米坂線の今』手ノ子駅の2  待合室の飾り物

 駅の中はとてもきれいだった。待合室に入るとJRからのお知らせなどが掲示されている。けれども長井線の駅には無人駅も含めて配置されている駅ノートなどは置かれていなかった。色紙を赤い糸で丁寧に繋いだ飾り物があった。いつからここに飾られていたのだろう。地元のご婦人が創ってくれたのだろうか。「この駅はJRのモノである」と思わせるような雰囲気の建物の中で、地元の人の姿が見えるような気がして、ホッとするものがあった。

 

 令和6年8月31日に小国町で開催された「米坂線復活絆まつり」に合わせて「『わたしたちの米坂線』思い出エピソード」がまとめられている。その中に次のようなエピソードが載っていた。

///2019 年秋、紅葉シーズンに観光客気取りでビデオカメラを片手に越後下関から羽前椿まで『快速べにばな』に乗車しました。(略)。手ノ子駅で急に運転手が車外に下りたので眺めていると、列車を見に来た子供に何かをプレゼントしていました。微笑ましい光景に、我が子も小さい時に電車を見るために駅に行ったのを思い出しました。(50代)/// → episode_compressed.pdf

 

 ホームに出ると錆びたレ―ルがむき出しになり、夏草が覆い隠そうとしていた。このホームで運転手と子供の笑顔が交わされていた。小さな待合室だけど、地元のおばちゃんが提供してくれた飾り物が一つ。長井線も含めてローカル線の一番大事なものが、この風景にあるような気がする。

2025.09.28:orada3:コメント(0):[停車場風景]

『米坂線の今』手ノ子駅の1  モダンな駅舎に思う

  • 『米坂線の今』手ノ子駅の1  モダンな駅舎に思う

 手ノ子駅は1931年(昭和6年)8月10日、米坂東線(今泉~手ノ子)開通時に開業。2020年(令和2年)12月21日、現駅舎が完成した。8駅の中で最も新しくモダンなデザインの駅舎である。駅前には食堂や公衆電話、農協事務所跡などが見られ、往時の賑わいを感じさせる風情が残っている。
 ※手ノ子駅開業時の記事はこちら → 手ノ子駅(米坂線)開業記念の写真:おらだの会    

 飯豊町史によれば手ノ子は大永元年(1527年)に開設された越後街道の宿駅の一つであり、常備の伝馬数は36頭で領内では上小松に次ぐ規模であったといいます。駅名にもなった「手ノ子」の由来の一つに、手子(てご)と呼ばれる荷負人夫が集落にいたため、との説もあるようです。

 2020年(令和3年)に策定され、2030年(令和12年)を目標とした手ノ子地区計画書の中の「現状と課題」の中に、米坂線に触れられた項目がありました。
///近い将来、新潟山形南部連絡道路(新山道路)が整備される。米坂線開通と宇津トンネル開通が地域衰退の引き金になった手ノ子地区にとって新山道路は、三度目の地域衰退の原因になるのでは、と心配する。それを乗り越えるインフラ整備など地域振興策が求められる。///
 
 手ノ子を出ると宇津峠に向かう。SLの時代は、全国から鉄道ファンが駆けつけた撮影スポットである。全国的な人口減少時代にあって、地域は厳しい対応を迫られている。けれども手ノ子駅は、建設後5年しか経っていない。宿駅の町の新しい駅である。このまま歴史に埋もれさせるのは悲しすぎる。

2025.09.26:orada3:コメント(0):[停車場風景]

『米坂線の今』椿駅の2  跨線橋からの眺め

  • 『米坂線の今』椿駅の2  跨線橋からの眺め

 ホームに出ると跨線橋が現れる。田園風景の中では、唐突に思えるような高さである。今年の1月、ここを訪れた時は、胸の高さまで雪が積もっていた。春になって雪が融けた時に、果たしてレールがあるのだろうか、と思ったものだった。

  → 雪の中の跨線橋:おらだの会

 

 跨線橋から眺めると、椿駅の大きさがよくわかる。坂町行きの2番ホームには待合室も建っているが、合板で塞がれていた。そしてホームの区間だけが草が生えていないことに気づく。この区間の除草は誰が、どのようにしているのだろうか。

 

 1日何本かは、ここから米坂行の折り返し運転をしていたという。ホームの先には「ようこそ手づくりのまち飯豊/飯豊連峰大日杉登山口/中津川自然休暇村白川ダム」と書かれた大きな看板が立っている。損耗が激しくススキに覆われそうであるが、この駅がまさに町振興の窓口として期待されていたことを象徴しているようだ。

 

【駅名の面白話】

 米坂線の椿駅が開業した当時、五能線にすでに椿駅があったため「羽前椿」と命名された。昭和34年にその駅が八森駅に改称すると、紀勢本線(きのくにせん)の紀伊椿駅が昭和40年に「椿駅」に改称。米坂線の羽前椿駅や長井線の羽前成田駅は「羽前の国」にこだわったのであろうか。

2025.09.24:orada3:コメント(0):[停車場風景]