梅雨入りの草刈り作業
東北南部が梅雨入りした6月23日、羽前成田駅・白兎駅協力会、成田自治会などの皆さんと共に、ホームの西側と花壇の草刈り作業を行いました。この作業は7年前から実施していますが、当初はとても大変な作業でした。 2017年の作業の様子はこちらからどうぞ → ホームの柴刈りに:山形鉄道 おらだの会 (samidare.jp) 2018年の貸切列車はこちらからどうぞ → 成田縁結び列車で?:山形鉄道おらだの会 (samidare.jp)
その日の夕方からは恒例の貸切列車で、フラワー長井線の小さな旅を楽しみました。「成田縁結び列車」も6年前に初めて実施したものですが、故広田泉さんなども参加してくれました。みんなでワイワイ楽しむ2時間半の旅は楽しいものです。
あやめ咲きました
「花の長井」は今、白ツツジ祭りなのですが、成田駅前の花壇にはあやめが咲いています。華やかさはないのですが、濃紺の気品のある立ち姿です。
成田駅北にある踏切には、Kさんが育てたあやめの花が咲いていることだろう。加藤弘一さんの写真展のテーマである「花とフラワー長井線」は、多くの人の手によって作られている。
北踏切のあやめの様子はこちらから
成田駅桜情報(9) 春を惜しみて
お花見会が終わり、団体客で賑わう列車を見ることもなくなった。春はもう遠く過ぎてしまった季節のようだ。人々は桜を惜しみながらも、心はすでに次のモノに向かっているようだ。
そんな中、ブログを通しての友人から「成田駅の2本の桜を見に行きたい、まだ咲いているか」とのメールをいただいた。2本の桜とは、関山と鬱金のことである。
全国各地に桜の名所がある中で、成田駅のあの2本の桜が見たいという人がいる。古びた駅舎と共に、心行くまで春の名残を味わって欲しいと思う。世の中は、ああ世の中は、なぜこんなに急いてと流れてく(花咲く旅路)。
【おらだの会】写真は24日に撮影したものです。