つつじ祭りが賑やかに行われたかと思うと、あやめの季節となっていた。羽前成田駅北の西舘踏切のあやめも見頃を迎えていた。撮影に向かう途中で花を育ててくれている方に会えた。短い会話の間に、オジさんの一年間の作業の姿が思い出された。
「咲きましたね」
「やっとそろってくれたね」
「写真撮らせてください」
「どうぞどうぞ」
東京目黒川に続いて成田駅の十月桜も開花しました。成田も東京並みになりました。(笑)
それはさておき今年のお花見は、長井線全線開通100周年記念日の翌日(4月23日)の予定ですが、それまで桜が残っていてくれるでしょうか。
昨年は4月11日に開花の記事を投稿していたようです。こちらからどうぞ
2月10日から11日にかけて関東地方に大雪警報が出された。長井でも久しぶりにまとまった雪が降り、雪かき作業に追われた。朝食後のひと時に、スノーダストが輝く中で眺める景色は、雪国に住む者に与えられた特権だなと思う。
今から3年前の2020年(令和2年)は、ほとんど雪が降らない冬であった。広場には1月中旬まで踊子草が並んでいた。1月15日には新型コロナウィルスに日本人初の感染が確認され、翌2月にはダイヤモンドプリンセス号で多数の感染者が確認された。以来、今日まで長い憂鬱な日々が続いている。
雪かき作業は一年ごとに辛くなるけれど、当たり前に雪が降り、当たり前の季節が巡ることを「有難い」と思う。やはり今の時期は、踊子草よりは雪がよい。
3年前の駅前広場の様子はこちらから