宮内駅には面白いものがたくさんある。「黒板アート」や「新幹線の乗り物」は以前紹介しましたが、駅長室にはもっとすごいものがありました。
駅長室に入るとまず目に飛び込んで来たのが、歴代の新幹線が勢揃いしたプラレール。しかもちゃんと銘板が付けられていた。その奥には、モッチーがデザインされた記念列車のヘッドマーク。さらに驚いたのは、グッズを購入すると山形鉄道オリジナルのペーパークラフトや鉄道カードがもらえるという豪華なおまけ付きだった。
雪が融ければモッチーのお墓にお参りして、駅長室でモッチーのグッズに囲まれながら、思い出を辿るのも素敵な時間かと思います。なお駅長室は月曜日、水曜日は定休。オープンは午前9時半からになってますのでご注意下さい。
【おらだの会】駅員さんにお聞きしたら、黒板アートを描いてくれた方も、新幹線の模型を提供してくれた方も山形県置賜支庁の職員さんだそうです。すごいですね。
宮内駅の黒板アートはこちらから
→ 宮内駅の黒板アート:おらだの会
HOME > 停車場風景
必見! 宮内駅の駅長室
春分の日 成田駅細見
大河ドラマ風に「成田駅細見」として、春分の日を間近にした駅の風景をご覧いただきます。
今年は田舎人にとっても、大変な大雪でした。広場前の除雪の山が、まだこんもりとそびえています。さらにここ数日は強風が吹き荒れ、正面玄関の戸が吹き飛ばされ、ガラスが割れてしまいました。ホームにも防雪林の杉の葉や枝が山積みになっています。
この光景は、4月6日予定の雪囲い撤去と清掃作業の時までお楽しみ(?)いただけます。なお2023年の3月24日には、十月桜が咲いていたようです。今年はどうでしょうか。
→ 成田駅も開花!:おらだの会
今年は田舎人にとっても、大変な大雪でした。広場前の除雪の山が、まだこんもりとそびえています。さらにここ数日は強風が吹き荒れ、正面玄関の戸が吹き飛ばされ、ガラスが割れてしまいました。ホームにも防雪林の杉の葉や枝が山積みになっています。
この光景は、4月6日予定の雪囲い撤去と清掃作業の時までお楽しみ(?)いただけます。なお2023年の3月24日には、十月桜が咲いていたようです。今年はどうでしょうか。
→ 成田駅も開花!:おらだの会
頑張れ山鉄、頑張れ老除雪車!
2月11日午後4時半頃、試走運転の車両が羽前成田駅を通過していった。今季最大、最長の寒気によって、フラワー長井線も7日から全面運休が続いていた。故障した除雪車を修理しながら、ようやく荒砥長井間の除雪作業終了にこぎつけたのでしよう。12日からは荒砥長井間で、上下各3本の列車が運行され、同時にバスによる代行運送も行われるといいます。
2018年にも10日ほどの運休が続いたが、その時も除雪車が故障した。最近のJRは、頻繁に「計画運休」を発表するようだが、山形鉄道は必死になって運行確保に頑張っているように思う。けれども頼みの綱の除雪車がダウンしては如何ともし難い。安定した運行のためにも、設備の更新が必要不可欠になっているのだろう。
写真では広場一面に杉の枝が散乱し、風雪が激しかったことを伝えている。夕暮れが迫る中、試走する車両の背中には、夜を徹して作業にあたった山鉄社員の姿が見えるようだ。社員の皆さんは疲労困憊の状況だと思われるが、まだ赤湯駅までの除雪作業が残っている。頑張れ、山鉄! 頑張れ、老除雪車!
2018年にも10日ほどの運休が続いたが、その時も除雪車が故障した。最近のJRは、頻繁に「計画運休」を発表するようだが、山形鉄道は必死になって運行確保に頑張っているように思う。けれども頼みの綱の除雪車がダウンしては如何ともし難い。安定した運行のためにも、設備の更新が必要不可欠になっているのだろう。
写真では広場一面に杉の枝が散乱し、風雪が激しかったことを伝えている。夕暮れが迫る中、試走する車両の背中には、夜を徹して作業にあたった山鉄社員の姿が見えるようだ。社員の皆さんは疲労困憊の状況だと思われるが、まだ赤湯駅までの除雪作業が残っている。頑張れ、山鉄! 頑張れ、老除雪車!
雪の中の跨線橋
各地で暴風雪が猛威をふるっている。2022年から休止となっている米坂線の羽前椿駅に行ってみた。お正月に親戚の家を訪ねた途中で見た椿駅が、気になったからである。
ホームには私の胸の高さほども雪が積もっていた。使われることのない跨線橋がやけに大きく見えた。ふと、2018年の1月、大雪によってフラワー長井線が一週間ほど運休となった時に見た光景が思い出された。あの時、線路を覆った雪をみて、このまま鉄道がなくなったら、と思ったものだった。
春が来て、この雪が消えたとしても、この跨線橋をわたる人の姿を見ることができるのだろうか。
→ 大雪だ、頑張れ山鉄!:山形鉄道 おらだの会 (samidare.jp)
ホームには私の胸の高さほども雪が積もっていた。使われることのない跨線橋がやけに大きく見えた。ふと、2018年の1月、大雪によってフラワー長井線が一週間ほど運休となった時に見た光景が思い出された。あの時、線路を覆った雪をみて、このまま鉄道がなくなったら、と思ったものだった。
春が来て、この雪が消えたとしても、この跨線橋をわたる人の姿を見ることができるのだろうか。
→ 大雪だ、頑張れ山鉄!:山形鉄道 おらだの会 (samidare.jp)