HOME > 特産品

シーズン終わりの寒鱈汁

  • シーズン終わりの寒鱈汁

春の嵐が吹き荒れています。

近畿地方では3月1日、東海地方でも2月28日に春一番も吹いたようです。

暦の上では雨水が過ぎて(雪が降ってもすぐとけることで実感!)啓蟄まであと数日。

2月最終日、末娘の母たち大集合で家ランチをしました。

オードブルは芋煮会の時の残金でまかないつつ、家を提供してくれた友達が寒鱈汁を作ろうと提案。

その後、「魚屋さんに聞いたらぼちぼちシーズン終わりで寒鱈汁セットが手に入るかわからないみたい~」と言う友達の発言で、寒の入り(小寒)と寒の明け(立春)を生れて初めて意識しました。

庄内出身の別の友達も「そういえば寒鱈まつりは1月だ~。寒ってそういうことね!」と改めて気づいた様子。

そうこうしているうちに無事に寒鱈汁セットは無事入荷。

しかもものすごいボリューム。一番の旬の時の倍量入ってるおり、そんな部分でもシーズンおわりを感じたのでした。

そしていざ調理。

殆どのメンバーが、寒鱈汁はイベントで食べるものという位置づけと言い、作り方の手順が頭に入っていません。

そこで酒田出身者と旦那さんが酒田出身者という二人が調理担当となり、指示をもらいつつ作ることになりました。

が、ここでほぼ全員が味噌味を作るつもりでいたのですが、旦那さんが酒田出身者という友達は「家は塩味で作るの」というびっくりな発言が飛び出しました。

が、鱈は十二分すぎるほどあるので、二種類の寒鱈汁を作ろうということになりました。

作り方はまた後日。

お味はというと、なんとまぁそれはそれは優しいスープで病中病後にもうってつけです。

ランチ会当日はめちゃくちゃ元気でしたけれどね。

十数年前、パリ滞在中に体調不良に陥り、その時母が作ってくれたフェンネルのスープを思い出すお味でした。

山形にいるのに心はパリに飛んでおりました。

舌の記憶というやつですね。

当時の体調不良はとてもつらかったのですが、こういう味の思い出はうれしいものです。

来年の寒の時期に子どもたちが病気になったら、この塩味寒鱈汁を作ってあげようと思います。

?

2018.03.01:pokonyan:コメント(0):[特産品]

クリスマスローズ

  • クリスマスローズ

クリスマスローズでお花見をしてきました。

花咲かフェアの会場、最上川ふるさと総合公園での開催されていたクリスマスローズ展へ足を運んだのでした。

2日間だけの開催でしたが、むしろこの会期の短さが重い腰を上げるのに一役買った形です。

道中は吹雪でしたが、会場へ着くと花、花、花。

会場には多種多様なクリスマスローズと大勢のクリスマスローズファン。

冬に咲く花もいいなぁと思える光景が広がっていました。

そして生産者の方との会話も楽しいクリスマスローズ展。

いまの流行は黄色やピンク系だけれど、黒系が好きというお客さんも必ずいる(私も黒系が好きです)

だとか、

高級なのは盗まれてしまうから人通りのあるところには置かないで、といった話も聞こえてきます。

また、ハイブリッド種は育てやすいといった話も。

八重(ダブル)のものが多かった気がしますが、トレンドなのか生産者の好みなのかは聞かず仕舞です。

昔より安くなっているとはいえやはり高価なクリスマスローズ。

私にとっては目の保養をしに行ったという感じですが、同時販売されていたカラフルな多肉植物を購入し満足度高めで帰路についたのでした。

2018.02.11:pokonyan:コメント(0):[特産品]

卒展 2018

  • 卒展 2018
今年も卒展が始まりました。

於 : 東北芸術工科大学
会期 : 2018年2月7日(水)~12日(祝)

初日に日本画、洋画、工芸、プロダクトデザインをさらっと流しました。

学生さんの作品がそうさせるのか、美術館にいるような気分になったり、デパートに来てる気分になったり、商品展示会に来てるような気分になったり、といろいろな気分になります。

一緒に見て回っていた友達は、洋画の大作を見て、この絵がラベル印刷されたシードルを飲みたい!と、祝杯気分になっていたようです。

学内随所で大学(学生)と企業とのコラボ商品や企画が展示されていますが、

そういう意図でなく生み出された作品も、研究成果の発表もいろんなものと結びつけてみたくなってしまうのが芸工大の卒展ならではのような気がします。

そして、学生さんとコミュニケーションをとれるのもこの卒展ならでは。

何がきっかけになるかわかりません。

寒い中駐車場係をする学生さん、場内で作品案内をする学生さん、学食で大勢のお客さんを相手にする学生さんなどなど、気軽に話しかけてみることで、よりよい作品が生まれるかも?などとつい思ってしまうのでした。
2018.02.08:pokonyan:コメント(0):[特産品]

広辞苑で芋煮の歴史をチラ見

  • 広辞苑で芋煮の歴史をチラ見

2018年1月に広辞苑第7版が発売されるのにともない予約受付が開始されました。

それに関連して新聞で目にしたのが「芋煮会」についての記述の変遷。

ちょっと気になり、我が家にある広辞苑第4版(1991年刊行)を開いてみると・・・

---------

【芋煮会】

主に東北地方で、里芋を主とし、野菜・魚・肉を加え、野外で煮て食べる集り。

---------

新聞で指摘されていた通り、芋煮の材料に「魚」が入っています。

現在当たり前に食べている芋煮を思い浮かべると『え???』と思いますが、魚時代があったとしてもおかしくはない。

昔の芋煮の名残が見られる記述というわけです。

芋煮の歴史は諸説あるそうですが、最上川舟運でもたらされた棒鱈と地元の里芋と合わせて煮たといわれています。京都の芋棒が起源だとか。

ニシンと里芋という組み合わせの芋煮の記録も残っているそうです。

ですが、平成のいま、魚を入れた芋煮など耳にすることもありませんね。

ましてや河原での芋煮会に魚を用意する人は皆無なのでは・・・。

図書館で広辞苑第6版(2008年刊行)に目を通すと

---------

【芋煮会】

主に東北地方で、里芋を主とし、野菜・肉を加え、野外で煮て食べる集り。

---------

芋煮の中身から「魚」の記述は消えました。(第5版は未確認)

となると材料の野菜は何か、肉が牛か豚か、味付けは醤油か味噌か。つい気になってしまいましたが、その辺は地域によって違うもの。

字数制限の都合でしょうが、包括的にわかりやすく説明する技、国語辞典ならではですね。

2017.11.09:pokonyan:コメント(0):[特産品]

新米

  • 新米

昔は新嘗祭(勤労感謝の日)後、新米を食したものだそうですが、いまどきはそういう地域のほうが珍しいようで、我が家でも早々に10月上旬に新米を食べました。

数年前までは、刈り取ったイネを天日干ししていたので10月下旬にならないと新米は食べられませんでしたが(それでも新嘗祭の一ヶ月前!)、いまでは刈り取り、乾燥が機械化され稲刈り後数日で新米が届きます。

夫実家では、前年の古米が残っていても、新米ができあがると新米のうちに食べたいと精米します。

30kgひと袋を精米して、一部をわけてくれます。

先日、友達一家が遊びに来て、その新米を炊いて出してあげると、、、

友達(子)「うちのごはんよりおいし~い」

と嬉しいお言葉。

横で友達(母)は少々悔しそうな顔をしつつ、「うちでもおいしいの用意してるのになぁ。けれど、昨日の雪若丸は本当に不評だったよ。。。」

うちで炊いているのは「はえぬき」。

22年続いた食味ランキング特AからAに陥落したとはいえ実力十分!そんな気がしてなりません。

ちなみにこの親子はごはんっ食いで、ごはんの味を楽しむ派のようです。

雪若丸はどんなおかずにも合うごはんということで、好みが分かれるところなのかもしれません。

雪若丸は本格的な売り出しは来秋からというものの、

「イオンにしか置かないと聞いていたけれど、近所のスーパーにあったよ(2kg 税別1125円)」という入手ルート情報が入ってきました。

雪若丸を買うのか、私!?

決して安くはない値段。おいしく感じられなかったら、残念だな。。。

と意外と保守的な自分に気づきつつ、初めてつや姫を食べたのは義母の差し入れによるものだったということを思い出し、

閃きました☆

来週の義父の誕生日プレゼントは雪若丸に決定です!

2017.10.22:pokonyan:コメント(0):[特産品]