私たちにとって最もなじみ深い蒸気機関車は96型(キュウロク)であろう。86型から96型に移行したのは何年頃であったのだろうか。「中ノ目歴史散歩」(中ノ目の歴史を辿る会編/飯豊町:平成27年3月)では、次のような記事が残っている。
//1931年(昭和6年)8月10日、今泉~手ノ子間が延伸開業した。開業当初は、トロッコ列車でマッチ箱といわれる超小型機関車で、豆機関車と呼んでいた覚えがある。その後、86型SLに変わった。(略)。1936年(昭和11年)8月31日、米沢~坂町間全通後は、豆機関車から96型SL機関車に変わり4両編成となった。//
長井線もほぼ同じであるとすると、昭和11年頃からさよなら列車となった昭和47年までの間は、96型機関車が走っていたことになる。96型は「山親父」と呼ばれるように勾配に力を発揮する機関車である。このため長井線が昭和29年に客車がディーゼル車になってからも、米坂線では昭和47年まで客車を牽引していた。宇津峠を越える59634号の雄姿が残されている。
→ 雪の行路 米坂線にて (youtube.com)
上の写真は小口昭氏のものであるが、96型機関車の写真の多くは、昭和47年の貨物業務からの退役前後のものである。これまで投稿されたブログの記事をギャラリー風にめくってみて欲しい。
<昭和36年に成田など6駅で貨物取扱廃止>【100年物語】
→ (21)長井駅でも貨物取扱いが廃止:おらだの会 (samidare.jp)
<貨物列車にも人生を語る背中がある?> 【駅茶こぼれ話】
→ 貨物列車の背中:おらだの会 (samidare.jp)
<いよいよ「さよなら列車」の日> 【停車場風景】
→ さよならSLの頃 停車場風景:おらだの会 (samidare.jp)
<長井駅構内の線路の配置もよくわかります> 【停車場風景】
→ さよならSLの頃 停車場風景Ⅱ:おらだの会 (samidare.jp)
<松川橋梁を走る59634号> 【駅茶こぼれ話】
→ 「さよならSL」から50年:おらだの会 (samidare.jp)