HOME > 子育て

救命講習会

  • 救命講習会

小学校の学年行事で救命講習を受けてきました。

初めての救命講習という子どもが多かったようですが、保護者でも初めてという方がチラホラいたのは意外でした。

私が初めて救命講習を受けたのは十数年前。

最近ではここ5年の間に幼稚園で2回ほど講習を受けました。

が、何事にもトレンドがあるように、救命でも常識が少しずつ変わっているようです。

以下、心配蘇生の手順ですが、

倒れている人を見つけたら、肩を叩きつつ声をかけ意識の確認。

反応がない場合は周りに助けを求めつつ、119通報およびAED搬送依頼。

呼吸の有無を確認、心肺停止と判断したら胸骨圧迫(心臓マッサージ)。

というところまでは変わりないのですが、胸骨圧迫の合間に行う人工呼吸については、

今回はハッキリと家族はともかく他人にはしなくていい、という話でした。

もちろん、人工呼吸の仕方がわかっていて、人工呼吸用マウスピースを持っている場合は人工呼吸をしたほうが救命の可能性が高くなるのですが、

倒れている人の血液や嘔吐物からの感染症を避けるためにもしなくて良いということでした。

ただ人工呼吸はしなくても胸骨圧迫は続けること、これ大事というお話でした。

そして今回は小学五年生が対象ということもあり、なるほどと思ったのが、

勇気を出して大きな声で助けを呼ぼうということです。小さな力でも数で勝負というわけです。

また、いきなり目の前にいた人がバタッと倒れたら大人でもパニックになると思いますが、子どもならなおさら。

それでも助けを呼ぶことで冷静に対応できる人がいてくれたなら、助かる道は拓けてくる。

またその逆で、パニックになってる大人に対し、子どもの方が冷静に指示を出してくれるかもしれない。

そんな意味でも、親子でこういった訓練を重ねるのはいいことだなと思いました。

そして何より、

普段から倒れないような体の守り方を考えておくことが大事だな、と。

今年の夏は特に暑くて熱中症の心配をしない日はないですが、熱中症にならないように自分の体に気を配れるようになることも自分救命となります。

また事故を起こさないようにするということも。

いつでも周りの大人が気を配れるとは限りません。自分の命は自分で守るということを子どもに言い聞かせるのに小さすぎるということはないと思いました。

2018.07.22:pokonyan:コメント(0):[子育て]

七夕

  • 七夕

もうすぐ七夕。

もういいかなと思いつつ、ふと思い立って七夕飾りをすることにしました。

で、さっそく竹林を背負っている友達に「七夕用に竹分けて~」と連絡を入れると、あっさり「どうぞ~」。

実際には用意すべきは笹なのでしょうが、孟宗の細いのをもらってきました。

ひょいとそこら中で七夕用の笹(実際には竹ですが・・)が手にはいる手軽さが、七夕飾りをする気にさせてくれたりもします。

そして、笹の準備をすると子どもが喜ぶ!

学年があがってくると冷めた反応をしがちですが、下の子は「飾り作りたい!」と独自の切り紙飾りを作ったり、短冊にお願い事を書いたり好反応。

お願いごとも「ながれぼしがみられますように」だったり「かならずまほうつかいにしてください」といったまだまだ子どもらしいものです。

いつまで「まほうつかい」と言うかな、と来年の楽しみもできました。

さて、七夕の夜は、山形市では「キャンドルスケープinやまがた」なるイベントが開催されます。

市内6カ所で、電気を消してロウソクの灯りでスローな気持ちで過ごそうというものです。

七夕といった年中行事やロウソクの灯りで自然を感じる、そんな時間を意識して設けることはとても大事なような気がします。

2018.07.05:pokonyan:コメント(0):[子育て]

災害をイメージする

  • 災害をイメージする

大阪地震の後、いつ起きるかわからない次の地震に備え、子どもと読める本を図書館で借りてきました。

とりあえず2冊。

マンガ、イラストによるものなのでどちらも理解しやすく子どもたちも食い入るように読んでいました。

「ぼくの街に地震がきた」というマンガは、地震が起きてから仮設住宅暮らし後のことが描かれています。

小学生の主人公が学校で被災しますが、避難はじめ、なかなか家族と出会えなかったり、避難所でもトラブルがあったりと思うようにいかないことの連続です。

体験したことのない身にとっては、こういうことが実際には起き得るとイメージするのみなのですが、これが大事なようです。

監修者もあとがきで「地震にそなえる上でいちばん大切なのは、災害をイメージする力、だと考えています」と書いています。

イメージすることで具体的に対策を立てたり、いざという時の心がけができるとも。

もう一冊の「親子のための地震イツモノート」では

タイトルの「イツモ」からもわかるように、イツモしていることがモシモのときに役立つ地震への備えを提案していることからきています。

地震の瞬間になにかをするのは難しいので、「なにもしなくていい」ように備えておくのです。

例えば、家具が倒れないように固定する、とか、電池や水、食料を慌てて求めにいかなくていいように備えておくなど。

イメージすることができないと、モシモのときもどれだけ動けるかわかりません。余裕のあるとき(イツモ)にできることをしておくといいのですね。

子どもたちと話し合ったり確認し合うということもイツモからしておきたいと思います。

それにしても、先日学校のブロック塀の犠牲になった小学生のことが頭から離れません。全国の危ない建物・建造物、とりわけ教育施設・公共施設が当たり前のようにイツモ状態になることを願います。

2018.06.21:pokonyan:コメント(0):[子育て]

トーチ

  • トーチ

山形では小学5年生になると宿泊学習があります。

通常は2泊のようですが、我が家の子どもたちが通う小学校では今年から1泊のみとなりました。

今年からググッと英語の授業時間が増えたためのようです。

2年後にはプログラミングも必修となるので、ますます校外学習の機会が減りそうですが、そこは親子の行動力でカバーすることになるのでしょうか。

親の動き方次第で、生きる力のある子とない子の差がますます広がりそうな予感。

さて、宿泊学習に話を戻します。

宿泊学習に際して、山形ではキャンプファイヤー用のトーチを各自が用意することになっています。

ホームセンターでトーチ用の棒が売ってるのを初めて見た時はびっくりしました。

関東では各自でトーチを用意するということはありませんから。

そして、一昔前の人からしたらわざわざ棒を買うことにびっくりではないでしょうか。

その辺で調達できそうなものですし、生木タイプですと1000円弱もするんですから。

そんなわけで、田植えの時に義母に話をし、山際でよさそうな木を一本切ってもらいました。

トーチ用には燃えにくいように生木が推奨されるので、前に切った乾いたものは不向きなのです。

長男はまだ宿泊学習のプリントをもらってきていないのでトーチが必要なのかもわからないのですが。。。

夫が小学生の時も、トーチ用の木が必要だとひと言ジイチャンに言えばちょうどいいのを山から調達してきてくれたそうです。

形もすばらしかったようで、みんなに褒められたと言っていました。

長男も同じように、バアチャンが切ってくれたステキな木で楽しい思い出を作れたらと思います。

2018.05.20:pokonyan:コメント(0):[子育て]

ランチにて

  • ランチにて

今日は久しぶりの平日休み。

前々より約束していたランチへおでかけしました。

先月企画したジャズライブの打ち上げと称して。

こんなことやりたいねぇ、やれるやれる、

で、綿密な打ち合わせというほどの打ち合わせはしなくても、阿吽の呼吸というか状況判断の上手な面々がそろうと、それなりのことができてしまいます。

雪が解け、春が来て、緑がいよいよ濃くなってくると、いろんな活動が活発になってきます。

子どもの活動(学校行事やワークショップ)もそうですし、家のこと(今日はチェーンソーで木を玉切り)、農作業(もうすぐ田植え)、いろいろと忙しい中でも、息抜きのようにイベントを企画し楽しむ。

そんなスタイルがすっかり定着してきました。

いまは子どもたちのおかげで出会った仲間と、子どもたちと楽しめる活動が中心ですが、少しずつ大人の遊びも考えたりしています。

いや、考えてるのではなく、ふっとした拍子に浮かんでくるのですけれどね。

それはお仲間も同じ。

浮かんできたアイデアを話しているうちに一緒にやりたいね~とイベントとまでは行かずとも同じ時間を過ごすことに。

こういう人たちの存在が日々の生活を豊かにしてくれているそんな気がします。

実は仲間の多くは市外出身者か県外出身者ですが、上手に地域にとけあってます。

東京で地方出身者が出会うのと似てるかも?やはり山形市は県都なのね、と思った昼下がりです。

2018.05.14:pokonyan:コメント(0):[子育て]