フォルクスワーゲンのポロが特に多い!30代の大人女子に特に支持されているようで。現行ポロのスタイリングはすこぶるカッコ良さ。私の車好きな趣味の良い先輩も、それのGTIを洒落たチューニングでセカンドカーとして。わたしもインプレッションさせてもらいました。(旧来のGTIのような固めのセッテイングとは程遠い緩やかな心地も備えグングンすっ飛んでいきます!)
内装は抜かりのない手堅いデザイン。
価格も国産とそうは違わないからポロを選ぶは大いに素敵な選択と感じます。
それからすると、少し減ってゴルフ。また大きく減ってアウディーのA3。
フィアット500はルパン3世の影響か、男子が多いよう。私も真っ白な末端グレードの500(チンクェチェント)がほしいです。
でも、以前の日生に綾瀬はるかのCMじゃないけれど500は女子が乗ってこそ、素敵な車だと思う。
あとは、隣接地域に住む女性だと思うけれど、アルファロッソ色のアルファロメオ147所有。稀なスポルティヴァなラテン系女子がいるのはお見事。
自分の身の丈にあった輸入車を購入して長く乗る女子が増えている。この地の女子センスは向上していると思うこの頃です。
*写真は有名デザイナー、ジウジアーロが施したトヨタ アリスト初期型。大人の男性が乗ればダンディズムを感じずにはいられません。
HOME > 車ドップリこん
ミラ へたる
(ミラ・イース)写真ではよく分ないがが、シート座る部分に早くもへたが・・・・。。
まだ購入1年の1万キロ。
初めての軽1リッター30キロ超えで、そこに特化した仇か。考えられない耐久性の悪さ。加え座席をずらす部分の押さえが時々取れてきたり。
しまいには、室内で何事かたまにロックがかかり、外へ出られなくなる惨劇。この大きい体を窓ガラスを開けて何度か出たことアリ。(その後ドアを空けて外側の鍵穴にキーをさしてロックが解除することに気く・・・・。)
少し前、店用の軽も長く乗り継いでいた為、一番安いグレードの日産『デイズ』を購入。(ただ四駆でないので冬道が心配。)
ディーラーに見に行った時、同級生の名営業マンがデイズの座席は分厚く、普通車以上の座り心地と開口一番。
確かにミラと比較にならずでシート柄まで垢抜けている。
たまにデイズに乗っているが、シートがしっかりしていて、とても安定感がある。ミラより後発だし、ワンボックスタイプのワンセグメント上ということもあろうが。
ただ、びっくりしたのは、老年のお客様を乗せる機会があり、乗車する時難儀そうだったのが印象的だった。このクラスの意外な落とし穴か・・・・。
まだ購入1年の1万キロ。
初めての軽1リッター30キロ超えで、そこに特化した仇か。考えられない耐久性の悪さ。加え座席をずらす部分の押さえが時々取れてきたり。
しまいには、室内で何事かたまにロックがかかり、外へ出られなくなる惨劇。この大きい体を窓ガラスを開けて何度か出たことアリ。(その後ドアを空けて外側の鍵穴にキーをさしてロックが解除することに気く・・・・。)
少し前、店用の軽も長く乗り継いでいた為、一番安いグレードの日産『デイズ』を購入。(ただ四駆でないので冬道が心配。)
ディーラーに見に行った時、同級生の名営業マンがデイズの座席は分厚く、普通車以上の座り心地と開口一番。
確かにミラと比較にならずでシート柄まで垢抜けている。
たまにデイズに乗っているが、シートがしっかりしていて、とても安定感がある。ミラより後発だし、ワンボックスタイプのワンセグメント上ということもあろうが。
ただ、びっくりしたのは、老年のお客様を乗せる機会があり、乗車する時難儀そうだったのが印象的だった。このクラスの意外な落とし穴か・・・・。
『アルトとミラ』のフロント(リンク入り:改)
昨年冬前、ミラ(イース)を買った。
・前車ヴィッツの12年乗り後の車検が今年の3月上旬と、タイヤの履き変え時期だった。
・最低グレードのミラでも『電動キー』使用のスペシャル盤が出たことが最大の理由だった。(最低グレードはオプションでも、それは設定外だった。)
以前の日記にも書いたが、最低グレードはオーディオレスというのが、価格も安いし嬉しい。電飾(文字の色)の変えられる社外カーステを購入して本当にゲージ部分とカーステ部分が統一されていて気にいっている。
しかし、一番気になるのはフロントデザイン。
ダイハツのロゴは意外と好きだが、今車はリッター30キロのエコを意識してフロントロゴは青い木の葉となるのガッガリ・・・。。
そして口ばしのように中央下部が尖っていて、とても格好が悪い。
先に発売のアルトは燃費を大きく、ミラに引き離されここにきて、マイナーチェンジを行う。
しかしフロントやゲージ回りなどデザインは最悪だ。フロントの入れ歯のような長方形バンパーは特に醜い。
燃費が33リッターになった、アルトに対してミラにマイナーチェンジを施し最近33.4リッターの燃費。
そして、フロントがやとっとスッキリして無駄の省いたデザインに。
この最低ボトムグレードには、華美なデザインは不要だと思う。
前のアルトのフロントは、シトロエンのC2のパクリでも、本当に潔よかった。
モデルチェンジ後のミライースの最低グレードに電動キー付きであれば、最強のコストパフォーマンスだと思う。
・前車ヴィッツの12年乗り後の車検が今年の3月上旬と、タイヤの履き変え時期だった。
・最低グレードのミラでも『電動キー』使用のスペシャル盤が出たことが最大の理由だった。(最低グレードはオプションでも、それは設定外だった。)
以前の日記にも書いたが、最低グレードはオーディオレスというのが、価格も安いし嬉しい。電飾(文字の色)の変えられる社外カーステを購入して本当にゲージ部分とカーステ部分が統一されていて気にいっている。
しかし、一番気になるのはフロントデザイン。
ダイハツのロゴは意外と好きだが、今車はリッター30キロのエコを意識してフロントロゴは青い木の葉となるのガッガリ・・・。。
そして口ばしのように中央下部が尖っていて、とても格好が悪い。
先に発売のアルトは燃費を大きく、ミラに引き離されここにきて、マイナーチェンジを行う。
しかしフロントやゲージ回りなどデザインは最悪だ。フロントの入れ歯のような長方形バンパーは特に醜い。
燃費が33リッターになった、アルトに対してミラにマイナーチェンジを施し最近33.4リッターの燃費。
そして、フロントがやとっとスッキリして無駄の省いたデザインに。
この最低ボトムグレードには、華美なデザインは不要だと思う。
前のアルトのフロントは、シトロエンのC2のパクリでも、本当に潔よかった。
モデルチェンジ後のミライースの最低グレードに電動キー付きであれば、最強のコストパフォーマンスだと思う。
スカイラインを忘れかけていたが・・・・(改)
スカイラインクロスオーバーを駆る知人がいる。
たぶん400万円代はする車、アウディーやホルクスワーゲンのように強い個性がない反面、流麗な佇まいがある。
でもSUVに『スカイライン』の名を冠付けしたことだけでも、かなりのインパクトになる。
知人は山形⇔長井の山道(国道)の往復に、それを使うから使用用途に抜群の効果を発揮する。バックにそう目立ななく『370GT』の文字。パワーも相当なものだろう。
最近、車好きの先輩が高年式のアウディQ5を中古で購入。
早くも雪が降り積もる時期となると、この地域にSUVの購入の意義は大いにあるなと実感する。
結構値ごろだと、新型フォレスターなども最近のスバル路線でスタイルも悪くなくアイサイトなど話題の装備も充実。ただ、もう少し内装に捻りがあってもいいと思う。ボクサー4という捻りの効きすぎたエンジンを要するのだから。
私はというと、冬は最近購入の四駆の軽で凌ぐことになる。しかし、厳冬期になると、山間部が妻の勤務地な為、その軽を彼女が乗用。私はその時期の営業は、7年落ちぐらいの前駆の軽自動車でとなってしまう。
去年のように心から、豪雪にならぬことを祈っている。
たぶん400万円代はする車、アウディーやホルクスワーゲンのように強い個性がない反面、流麗な佇まいがある。
でもSUVに『スカイライン』の名を冠付けしたことだけでも、かなりのインパクトになる。
知人は山形⇔長井の山道(国道)の往復に、それを使うから使用用途に抜群の効果を発揮する。バックにそう目立ななく『370GT』の文字。パワーも相当なものだろう。
最近、車好きの先輩が高年式のアウディQ5を中古で購入。
早くも雪が降り積もる時期となると、この地域にSUVの購入の意義は大いにあるなと実感する。
結構値ごろだと、新型フォレスターなども最近のスバル路線でスタイルも悪くなくアイサイトなど話題の装備も充実。ただ、もう少し内装に捻りがあってもいいと思う。ボクサー4という捻りの効きすぎたエンジンを要するのだから。
私はというと、冬は最近購入の四駆の軽で凌ぐことになる。しかし、厳冬期になると、山間部が妻の勤務地な為、その軽を彼女が乗用。私はその時期の営業は、7年落ちぐらいの前駆の軽自動車でとなってしまう。
去年のように心から、豪雪にならぬことを祈っている。