HOME > 特産品

べにばな

  • べにばな
7月に入り新聞や雑誌で「べにばな」の文字を見かけるようになったものの、本物の紅花をほとんど見かけることがないでいた。

先日、冷たい肉そばを食べに行った河北町谷地も紅花の産地のようで街のそこかしこに看板はあるものの花がない。

見たいな見たいなと思っているうちに山形紅花まつりも終わってしまい、ショボンとしていたところで、「ミュージカル おもひでぽろぽろ」の広告を見かけ、とりあえず高瀬に行ってみよーーと行ってきました。

祭り会場をちゃんと確認しないで出かけたのでとりあえず産直所へ。

産直所裏には小さい紅花畑。

その下には湧水がひかれていて、野菜を買いつつよく水を貰いに来るという男性が「この水はまろやかで本当においしいよ。お茶でもなんでも最高!ちゃんと水質検査もしてるから安心して飲めるよ」と教えてくれた。

産直所では棘あり、棘なし二種類の紅花を扱っていた。大きな花束1つ500円。お得感たっぷり。仏様にも、、、と思って棘なしの紅花を購入。

帰り道は無人販売のお店にも立ち寄ってみた。無農薬野菜・花のお店。そこには「健康食材としての紅花」が記事となっている新聞が貼ってあった。


無人販売所では無農薬・棘ありを購入

紅花は染料としてのイメージが強いけれど、山形では食することも多いらしい。漬物に入れるのが代表格かな。

気づいていないだけでいろいろな食べ方があるのかもしれない。ちょっと注意して周りを見てみよう。
2012.07.14:pokonyan:コメント(0):[特産品]

冷やし文化

  • 冷やし文化
山形は、「冷たい」とか「冷やし」というのがお好きなようで・・・。

一番有名なのは河北町谷地の「冷たい肉そば」でしょうか?先日、私も肉そばの元祖・一寸亭本店で冷たい肉そばをいただいてきました。山形店へは行ったことがあったのですが、谷地の本店は初めて。ネギ畑に囲まれてます。



去年の夏はというと、一寸亭に行く余裕はなく病院食で「谷地名物・冷たい肉そば」があったので食べることができました。

冷たい肉そば詳しくはこちら

ラーメンに氷が浮かんでいる「冷やしラーメン」も全国レベルで有名になっているでしょうか?

今日は山形市の中心部・七日町で「冷やし担担麺」の看板を見かけました。これは山形ならでは、ではないのかもしれませんが「冷やし」の文字につい反応してしまう自分がいます。

食べ物から離れると、ご存じ「冷やしシャンプー」。さらには「冷やしシェービング」なるものも登場しました。

そして今日の新聞では「冷やし足湯」の文字。水温18℃なのにお湯!


(山形新聞 7月10日付)

9月30日(日)まで、朝日町白倉のリゾート施設・ Asahi自然観にて、大朝日岳山麓の天然水「わさび沢水」の冷やし足湯が楽しめます。
2012.07.10:pokonyan:コメント(0):[特産品]

祇園祭

  • 祇園祭
京都新聞電子版

今年も半分が過ぎたところで祇園祭(7月1日~7月31日の日程)のシーズン。昨日7月2日は祇園祭のクライマックスといわれる山鉾巡業の順番を決めるくじ取り式が行われました。

山形と祇園祭、何か関係が???

とお思いの方もいらっしゃるかもしれませんが、今年の巡行順では9番になった「月鉾」の飾り幕のトルコ絨毯の復元作業をしたのが、山辺町にあるオリエンタルカーペットという会社。



山形新聞によるとオリエンタルカーペットは1984年から飾り幕の復元を手掛けてきた会社で、今回の復元作業はこれまで多かった「ペルシャ結び」とは異なる「トルコ結び」であったことから苦労が多かったという。

「祇園祭は中国やペルシャ、ベルギーなどからもたらされたタペストリーなどを各山鉾に飾るようになった。これらの懸装品の豪華さゆえに、山鉾は「動く美術館」とも呼ばれる」(京都新聞 祇園祭2012より)らしい。

この豪華絢爛な祇園祭を支えているのが京都から遠く離れた山形の会社。やるなぁ、山形と思う瞬間である。

2012.07.03:pokonyan:コメント(0):[特産品]

さくらんぼ最盛期

  • さくらんぼ最盛期
いよいよさくらんぼ本番です。

都市部ではさくらんぼのシーズンは6月と思いがちですが、うちも含め山形市の山際付近は6月下旬が最盛期。種類によっては7月です。

佐藤錦は昨年よりも若干早めの最盛期を迎えました。宅急便のドライバーさんも今年は少し早い、急がし~いと汗を流してたので、うちだけではないようです。

最盛期を迎えたと思ったらもうおしまい。大豊作の去年とは打って変わっていまひとつの成りだそうで、先の台風の影響で割れたもののほうが多いという残念な結果。

出荷するほどの量はとれないものの親戚分はしっかり確保。私の実家の母にも送ってくれます。栽培から収穫、箱詰め、出荷とすべて自前の贈り物。ちょっと早めのお中元といった感じです。



子供の頃から銀座のデパートが馴染みで、知人から届いた高級さくらんぼを食べていた私ですが、山形で生活するようになり、ジイチャン&義父母作の苦労も知り、手塩にかけたさくらんぼはありがたい贈り物だなーとしみじみ思うようになりました。

と同時に家で食べるのは当たり前過ぎてありがたみがなくなってしまったかも?これまた変な逆転現象。

さくらんぼ畑をスルーして梅の実を採りに行ったり、ラベンダーを見にいったりしています。


昨日、山辺町のラベンダー園へ行ってみましたがまだまだこれから楽しめそうです。

そして晩生品種のさくらんぼ・紅秀峰もこれからです!楽しみはまだまだ続く~。
2012.06.25:pokonyan:コメント(0):[特産品]

冷やしシャンプーはじめました。

  • 冷やしシャンプーはじめました。
冷やしシャンプーはじまりました。

6月16日より、山形名物「冷やしシャンプー」が始まったそうです。


(山形新聞 6月17日付より)

ひやしびと(冷やしシャンプーを行う人。ナイスネーミングですね!)のホームページによると毎年6月18日~9月18日の3か月間の夏限定メニューなんだそう。毎月18日は頭髪の日とも。

数年前から気にはなっているものの、未体験。というのも、冷やしシャンプーは山形県理容組合加盟店が行っているご当地シャンプー。

そう、床屋さんでのシャンプーメニューなのです。

行きつけの美容院で冷やしシャンプーをしないのか、床屋さんでないとできないのか聞いたところ、

そうなんです、しないんですよ~。冷やしシャンプーは床屋さんで・・・。

とのことでした。

引っ越しの際に、友達に「冷やしシャンプーしに山形に遊びに行くからね!」と言ってもらえていることもあり、女性でも行きやすいお店はあるのか、店舗別オリジナル冷やしシャンプーはどんなものか知りたいところなのですが、今のところ「ひやしびとマップ」のようなものは見つけられず。

県内の加盟店、青い幟(冒頭の画像を参照ください)のあるお店で、ということなので、足で情報を稼ぐしかないかな。

ちなみに暑さ日本一の熊谷市や各都府県でも冷やしシャンプーが体験できるお店がある模様。

発祥の名を飲み込まれぬよう「山形・冷やしシャンプー」情報発信ファイトー!
2012.06.17:pokonyan:コメント(0):[特産品]