HOME > 記事一覧

定年後は戻って来ます

  • 定年後は戻って来ます

1月3日

 レトロで素敵な駅でした!!(北海道KT)

 

1月4日

 ふるさと長井会メンバーで、現在千葉に居住しています。成田出身で、やっぱりここに来ると落ち着きます。いつまでもこの景観を残してもらいたいです。定年後は成田に戻って来ます。(千葉市T 42歳)

 

 

【おらだの会】「戻って来ます」と語ってくれる青年がいることは、とても嬉しいことですが、20年後になるんですよね・・・。(写真は山形鉄道㈱提供)

2025.02.01:orada3:コメント(0):[停車場ノート]

鉄道を愛する人々

  • 鉄道を愛する人々
 鉄道ダイヤ情報3月号に、成田駅での芋煮会前夜祭の様子が掲載されている。「鉄道を愛する人々」と題して、米屋こうじさんが写真とコメントを載せているものです。成田駅の他に予讃線の下灘駅、真岡鐵道の「SLキューロク館」などが紹介されている。

 米屋さんは、記事の最後を次のような文で締めている。「人々は鉄道を訪ね、風景を見て、旅を感じ、人々と触れ合うことで、何かしらの幸せを感じている。そして、その様子を写真に撮ることが、僕にとっても幸せなことだと気がついた。」

 小さな駅舎の待合室に20余名の笑顔がある。掲載された写真を見て、駅を訪れた人々との触れ合いは、私達にとっても、とても幸せなことなのだと改めて気づかされる。この冊子をぜひご覧になってみて下さい。
2025.01.29:orada3:コメント(0):[イベント情報]

今度は坂町から来たい

  • 今度は坂町から来たい
12月27日
 今日は雪降り。一人、駅で待つ。立派な古駅です。が、暖かいストーブが欲しいです。

12月29日
 1日フリー切符で満喫させてもらいました。今度は坂町から来たい。(TH)

12月30日
 車で立ち寄りました。国鉄時代の運賃表が残っていて趣きがありますね。(タカ)


【おらだの会】今なお方針が定まらない米坂線。THさんの「今度は坂町から来たい」とのメッセージには、どんな思いが込められているのでしょうか。(写真は今泉駅で待機するJR車両 2023年9月撮影)
2025.01.26:orada3:コメント(0):[停車場ノート]

踏切警報器 その5

  • 踏切警報器 その5
 最後は成田第4踏切。東側の警報器は西舘や第2踏切と同じく、2基の赤色灯が横に並んでいます。そして西側に廻ってみると、写真のような設置になっています。なんと縦に配置された2基の赤色灯で対応しています。

 よく見るとこれまでの赤色灯とは異なり、丸い電球そのものが付いており、その丸い電球を黒い壁が3分割しているのです。南北方向から見ると多少細長い楕円形に見えますが、ほぼ通常の赤色灯が光っているように見えます。

 たった2基の電球でありながら、三方向いづれからも2基の赤色灯が交互に点滅して見えるのです。西舘踏切の横並び型よりはインパクトが弱く感じられるものの、2基の交互点滅方式によって、第2踏切よりも警報効果は強く感じられます。

 5回にわたって付近の踏切を紹介してきましたが、如何だったでしょうか。「踏切は同じもの」と思っていましたが、立地場所や交通量さらに経費などを勘案しながら、導入システムを決定したのだろうと思います。フラワー長井線の楽しみ方の一つに加えてもらえれば幸いです。
2025.01.23:orada3:コメント(0):[鉄道豆知識館2]

踏切警報器 その4

  • 踏切警報器 その4
 一番南にある成田第2踏切を見てみます。東側の警報器は西舘踏切と同じく、2基の赤色灯が横に並んでいます。そして西側に廻ってみると写真のような構造になっています。

 西舘踏切は6基の赤色灯を設置していましたが、ここでは同じ三叉路でありながら4基の赤色灯で対応しています。正面は2基の赤色灯が横ではなくて縦に並んでいて、「カンカンカン」に合わせて交互に点滅します。南北の道路に対しては、上の電灯が北を、下の電灯が南に向いて付けられています。そのため、2個が交互に点滅する方式にはなっていません。

 西舘踏切でみられた赤色灯の2基横並びによる交互点滅方式は、第2踏切では採用されていません。そのため、目に飛び込んでくるインパクトは、西舘踏切よりも弱いように思われます。それでもここには列車の走行方向を知らせる装置が付けられています。これは西舘踏切と第4踏切にはないものです。それぞれ何年頃に設置されたものか、とても気になるところです。
2025.01.21:orada3:コメント(0):[鉄道豆知識館2]