HOME > 記事一覧

野村元社長逝く

  • 野村元社長逝く

 公募社長として奮闘された野村浩志さんが亡くなられたことをSNSで知った。今はやりのフェイクかと思ったが、残念ながらそうではなかった。野村さんは読売旅行の社員で山形営業所所長を務めていましたが、長井市内のイベントにはボンネット車で駄菓子屋を出してくれたものでした。また七夕ツアー(2007年7月)やクリスマスサンタ列車(同年12月)など様々なツアー商品を企画し、まさに街と鉄道を観光で結ぶ企画を立案、実施してくれたのです。

 

 2009年に山形鉄道社長に就任してからは、広報戦略と共に日本一なが~いカレンダーや日本一長い硬券など長井線グッズの企画開発にも取り組んでくれました。私たちおらだの会にも足を運んでくれてアドバイスをいただいたものです。2015年に体調を崩されて辞任されるまでは、まさに走りづくめであったと思います。

 

 野村さんの御労苦とその御功績に、心からの感謝と敬意を表し、写真の雑誌に書かれた言葉を噛みしめながら、哀悼の意を表したいと思います。どうぞ安らかにお休みください。

・新幹線はお金儲けは上手です。フラワー長井線は人を感動させるのが上手なんです。

・「フラワー長井線ランド」では、長井線の乗客がディズニーランドでいうゲストで、山形鉄道の社員、自治体の職員、沿線の住民の方々全員がキャストです。

・「カネ・ヒト・モノ」が最初はゼロでも、そこに「火」をつけ、無理なく自分の志を熱く、自然に楽しくやっていれば、ドンドンその火が広がっていくのだと感じます。

・列車の終着駅は、「仕事を通して、人の役に立てる生き方をすることです。」

・私の夢は、本物の駅舎と本物のレトロな車両を譲り受けて、「レトロなローカル鉄道の美術館」をつくる事。

 

 野村さんが成田駅に残してくれたものはこちらから

→ 駅に残る思い その1(笑門来福):おらだの会

2025.03.03:orada3:コメント(0):[駅茶こぼれ話]

待合室のミニギャラリー

  • 待合室のミニギャラリー
 待合室に二枚の絵が飾られています。一枚(左側)は2023年4月22日の長井線全線開通100周年記念事業で走った4両連結列車。もう一枚(右側)は、山形新幹線つばさ143号。東京発15:00、終点山形17:46と各駅の発着時間まで描かれています。

 作者のお二人は、地域の事業所に勤めている方で、寒い駅舎での待ち時間を少しでも楽しんで欲しいと、展示してくれたものです。素敵な作品を有難うございました。
 成田駅においでになられた皆さん、待合室のミニギャラリーで、ちょっとだけでもほっこりしてみて下さい。
2025.02.28:orada3:コメント(0):[イベント情報]

鉄印帳、古駅巡礼の旅

  • 鉄印帳、古駅巡礼の旅
2 月16 日
 鉄印帳のため、鶴岡市から来ました。昔にタイムスリップしたかのような気持ちになりました。(ふなっしー大好きなスガイ)


2 月16日
 ここまで古い駅舎が残っているとは思いませんでした。在りし日の姿をここにとどめ続けているのはすごい事だと思います。(埼玉W)


【おらだの会】御朱印帳を持って寺社仏閣を巡るように、鉄印帳は古駅を巡る旅なのかもしれない。旅路の果てに見えたものを教えて欲しいと思うのだが。
2025.02.25:orada3:コメント(0):[停車場ノート]

ありがたく、誇らしく

  • ありがたく、誇らしく
1月19日
 地元民です。いつもお世話になっています。遠方からこの駅を見に来てくださる方がおられるのはありがたく、誇らしく思います。


【おらだの会】地元民さんのメッセージを読んで、「ありがたく、誇らしく」思いながら暮らしていくことが、とても大事なことなのだと思いました。この言葉がとても印象深かったので、上句付け風に詠んでみました。
  大雪に負けじと駆けるローカル線
    ありがたくもあり誇らしくもあり
  風雪に耐えて立てける老駅舎
    ありがたくもあり誇らしくもあり
  都会人(まちびと)と心をつなぐ老駅舎
    ありがたくもあり誇らしくもあり
2025.02.22:orada3:コメント(0):[停車場ノート]

駅舎を守る防風林に

  • 駅舎を守る防風林に

 一週間近くも運休になる程の大雪で、羽前成田駅は大丈夫なのか、とても気がかりでした。駅前にはうず高く積まれた雪の山が、屋根の高さにまで届きそうで、いかに記録的な大雪だったのかを知ることができました。

 今日は寒波に見舞われたことがウソのように、雲一つない快晴。風もなく春のような陽気でした。ホームに出てみると、たくさんの杉の枯れ葉が、雪の上に散っていた。猛吹雪から駅を守る防風林が、その役目を果たしたぞと言わんばかりに、頼もしく聳え立っているようでした。

 大正時代の木造駅舎を守ってくれた防風林に感謝です。

(SNS伝言板:福島市S.H/25.02.15)

2025.02.19:orada3:コメント(0):[停車場ノート]