HOME > 記事一覧

長井線を走った蒸気機関車(7) 79606号のこと

  • 長井線を走った蒸気機関車(7) 79606号のこと
  • 長井線を走った蒸気機関車(7) 79606号のこと

 左の写真は「この模型は最近発売されたものですが、これと同じ番号の蒸気機関車の写真が成田駅に飾られてあったはず。」とのメッセージを添えて、知人が送ってくれたものである。この模型のプレート番号は79606であり、それは地元の写真愛好家であった小笠原弘氏が提供してくれた写真に映っていたものと同じであった。

 

 今回ポスターに使わせてもらった右の写真は、昭和47年冬の羽前成田駅の風景である。この年に貨物輸送からも蒸気機関車は退役することになる。真っ白い雪景色の中で汽車を見送る駅員の姿は、その後の国鉄改革の嵐を予感させるようにも見える。鉄道写真で幾多の受賞歴のある小笠原氏の作品の中でも秀逸のものだと思う。

 

 小笠原氏は今年の6月、亡くなられた。それと時を同じくするように、この79606号が模型として私たちの前に現れた。9634号や59634号のように「さよなら列車」として盛大に見送られることもなかった機関車が、蘇ったのである。小笠原氏に心からの哀悼の意を表すると共に、その作品と共に小笠原氏の功績を末永く伝えていきたいと思う。

 

長井線を走った蒸気機関車(8) ありがとう59634号!

  • 長井線を走った蒸気機関車(8) ありがとう59634号!
  • 長井線を走った蒸気機関車(8) ありがとう59634号!

ただいま修正作業中です。しばらくお待ちください。

長井線も走った蒸気機関車(9) ありがとう9634号! 

  • 長井線も走った蒸気機関車(9) ありがとう9634号! 
  • 長井線も走った蒸気機関車(9) ありがとう9634号! 

ただいま、データの修正作業中です。しばらくお待ち下さい。

駅舎を見たくて途中下車

  • 駅舎を見たくて途中下車

6月14日

 歴史ある駅舎を見てみたくて途中下車。大正時代に建てられたという駅舎はやはりすごい。しかもその駅舎が現役なのだから。これからもこの駅舎が大切にされていくことを願います。(いるか)

6月17日

 あやめ公園に寄る前の寄り道。もうすぐ次のノートになるんだね。山形の都会の喧騒から離れた長井は本当にいつ来ても落ち着きます。涼しい駅舎の中、ここで本を読むのもいいかなって思います。次に来る時にまたゆっくりイラストでも描いていきます。今日はこの辺で。(星崎シクラ)

 P.S ももなちゃん(YR880形の車両だよ)が、あやめ公園に向かって行った。私も行って来ます。

【おらだの会】待合室に花を活けてくれる人がいます。ありがとうございます。

2024.07.13:orada3:コメント(0):[停車場ノート]

私の居場所

  • 私の居場所

6月14日(金) 晴れ 32℃

 暑すぎる。長井線を応援する8人展におじゃましました。写真家さん全員の写真が素晴らしい。思わず「うわぁ~ すごい」とつぶやいてしまいました。どの写真からも長井線に対する情熱が感じられました。私もこんなステキな写真を撮れるようになりたいなぁ・・・。

 

 久しぶりにおらだの会の会長さんにお会いできてうれしかった。羽前成田駅には人柄が良く優しい方が集まって来るようだ。また来られることを楽しみにしようと思う。私の居場所見つけたぞ! 幸せ!!

 

 

【おらだの会】もう7月になりました。ホームには立葵が咲いています。「駅には立葵が良く似合う」と話してくれたご夫婦がいました。それぞれの場所にそれぞれの草花が美しく咲く、そんな居場所が見つかって欲しいものだ。

 → 駅には立葵が良く似合う:おらだの会 (samidare.jp)

2024.07.11:orada3:コメント(0):[停車場ノート]