HOME > 成田駅の宝物Ⅱ

成田駅の宝物(17) 木製駅長札

  • 成田駅の宝物(17)  木製駅長札
  • 成田駅の宝物(17)  木製駅長札

 羽前成田駅には以下の7名の駅長札が残されています。ネットオークションに「木製駅長札33枚セット」と出されていますので、駅長札は公的に制作されていたものと思われます。

 

初    代  小檜山仲三郎  大正11.12,11~大正13.11.25

第 3代  中島   栄二     昭和 3. 3.25~昭和11. 3.20

第 4代   斎藤   伊兵衛  昭和11. 3.20~昭和14. 5.11

第 6代   髙山   季之助  昭和16. 3.11~昭和20.10.18

第 8代   髙橋   寅吉     昭和25. 3.31~昭和30. 3. 5

第 9代   近藤      稔     昭和30. 3. 5~昭和34. 2.20

第10代  大田   次雄

 

 初代の小檜山駅長は、羽前成田駅開業の賑わいの中で一番列車を迎えたことでしょう。第3代の中島駅長時代の昭和5年10月1日には、側面乗降式客車(マッチ箱)から本線並みのボギー車が運転開始されました。第 8代髙橋駅長在任の昭和29年11月15日には、旅客列車が気動車に代わりました。

 

 そして現存する最後の第10代駅長の任期が記載されていないことが気になります。昭和34年6月1日に西宮内駅、昭和35年5月20日には南長井駅が開設されますが、昭和36年6月10日には梨郷、西大塚、時庭、羽前成田、蚕桑、鮎貝駅で貨物の取扱いが廃止され、昭和39年4月1日には羽前成田、蚕桑が業務委託駅化されます。いわば、絶頂期から衰退へと転換する時期にあたります。

 

 成田駅に残った7枚の駅長札からも、時代の変化の中で、鉄道に関わった人たちの顔が見えて来るようです。羽前成田駅の古い写真を改めて整理しながら、伝える機会があればと思っています。羽前成田駅の歴代駅長などについて資料等お持ちでしたご連絡いただけると幸いです。

2021.01.20:orada3:コメント(0):[成田駅の宝物Ⅱ]

成田駅の宝物(16) 「荷主不明荷物のお知らせ」看板

  • 成田駅の宝物(16) 「荷主不明荷物のお知らせ」看板

待合室の手荷物・小荷物の受け渡し窓口にかけられている看板です。若桜鉄道隼駅の写真などを見ると、この場所には「手小荷物貨物取扱所」といった看板が設置されていたのではないかと思われますが、成田駅に現存する業務手続きを含めた看板も貴重なものと思われます。なお、第11号で「お忘れもの掲示板」を掲載していますので、そちらもご覧下さい。

  ⇒ http://samidare.jp/orada3/note?p=list&page=2&c=421398&kw=

 

 

【おらだの会】81日の停車場ノートに「備え付けの『荷物事故公報又は帳簿』はどこにあるのでしょう?」との質問が書かれていましたが、現在までのところこの帳簿等の所在は確認できていません。情報等をお持ちの方がおられましたら、教えて下さいますようお願いします。

2020.08.29:orada3:コメント(0):[成田駅の宝物Ⅱ]

成田駅の宝物(15) 曇らぬ鏡

  • 成田駅の宝物(15) 曇らぬ鏡

給湯所にかけられている鏡です。上部中央に国鉄のマークがあり、下部には新潟鐡道局とあります。長井線は新潟管内の時期と秋田鉄道局管内の時期があり、この鏡は新潟鉄道局時代のものと考えられます。面白いのは左右に書かれている標語です。「協力一致消費節約」は、戦時中の「欲しがりません勝つまでは」と似た調べを感じます。「物品愛護に曇らぬ努力」は、「鏡を見て毎日反省しろ」ということでしょうか。

 

「成田駅の宝物Ⅰ」はこちらからどうぞ

⇒ http://samidare.jp/orada2/note?p=list&c=420848

 

2020.08.21:orada3:コメント(0):[成田駅の宝物Ⅱ]

成田駅の宝物(14) 安全綱領

  • 成田駅の宝物(14) 安全綱領

事務室内に掲げられた綱領。制作月日を確かめることはできませんが、国鉄時代の「安全の綱領」です。太平洋戦争終戦後、国鉄の劣悪な設備下での事故が多発し、GHQからも改善勧告がなされました。これを受けて19517月に「運転の安全の確保に関する省令(運輸省令第55号)」が公布され、鉄道事業者は安全に関する規程を定めることとなったものです。国鉄の安全綱領は山形鉄道、JR東日本など多くの鉄道会社の綱領に受け継がれています。山形鉄道の安全に対する基本方針は、各年の安全報告書で見ることができます。

山形鉄道安全報告書 ⇒ https://flower-liner.jp/safety/

 

2020.08.19:orada3:コメント(0):[成田駅の宝物Ⅱ]

成田駅の宝物(13) 国鉄時代の駅長帽

  • 成田駅の宝物(13) 国鉄時代の駅長帽

この帽子は、とある方がわざわざ持参して寄贈してくれたものです。2本線が入っており、駅長が着用したものだろうという事でした。正面の徽章は、蒸気機関車の動輪をデザイン化したものだそうです。山形鉄道と国鉄の帽子がそろいましたが、どちらの帽子もカッコいいですね。

2020.08.08:orada3:コメント(0):[成田駅の宝物Ⅱ]