HOME > 停車場ノート

72歳、また歩いて行きます

1月17日

初めヤマザワから市営西根バスに乗って終点・里巻まで。小雨でしたが30分ほど歩いて成田駅に到着。また歩いて道の駅長井まで行きます。それにしてもこの駅舎、地元の力で大切にしていらっしゃいますね。感動。(72歳じじいより)

 

 

【おらだの会】私らは300m先の郵便局にも歩いて行くのは苦痛です。すごいですね。

2024.01.26:orada3:コメント(0):[停車場ノート]

ロケ地めぐり実現!

  • ロケ地めぐり実現!

1月15日

念願のピンクの車両に乗りました!! 2年越し夢にまで見た「十年三月三十日」ロケ地めぐり、やっと実現したー。ここで同じ空気を吸えてサイコーでした。ドウ様は今頃何してるかな?

 

 

(49)中国ドラマと「駅文プロジェクト」(平成30年):おらだの会 (samidare.jp)

 

2024.01.20:orada3:コメント(0):[停車場ノート]

「停車場ノート」が良いですね

  • 「停車場ノート」が良いですね

12月1日

 駅ノートではなく停車場ノートというのが良いです。とても良い駅です。いつまでも残って欲しい。

 PS:駅近くの「たまげたラーメン」食べました。たまげました。お食事まだの方はぜひ!

 

12月7日

 羽前成田来ました! また来たい。雪降ってて寒いぞぉ。(よしむら)

 

 

【おらだの会】停車場ノートを置いたのは2011年6月の駅舎修繕事業竣工(上の写真)の時からで、もう10冊を超えています。誰もいない待合室でノートにペンを走らせるとき、誰に向かって語っているのだろうと思うことがあります。スマホで写真を撮るのとは違った旅の記憶が刻まれるような気がします。

  スタート時の停車場ノートはこちらから(写真の掲載は了解を得ています。)

  → 停車場ノート② 昔の駅舎が感動です!:山形鉄道 おらだの会 (samidare.jp)

 

追伸:「たまげたラーメン」の他にも長井のソウルフードである馬肉ラーメンの「丸久らーめん」さんもありますので、そちらにも出向いてみてください。

2023.12.23:orada3:コメント(0):[停車場ノート]

乗って降りて観光して

11月19日

 三重から初めて山形鉄道さんに乗車しました。長井駅で鉄印をいただき、道の駅でおそばを食べ、そこに置いてあったパンフで羽前成田駅を知り途中下車しました。囲炉裏が良いですね。無人駅とはいえ今も現役で使われていることに感動しました。広田泉さんへのメッセージも・・・・。どうか安らかにお眠りください。

 

 全国各地の鉄道会社さんはどこも厳しいかと思いますが、乗って降りて観光して、少しでもお力になれればと思っています。山形鉄道さん、これからもがんばってくださいね! 応援してます。(ミカ)

2023.12.02:orada3:コメント(0):[停車場ノート]

祖父母の家の匂い

  • 祖父母の家の匂い

11月19日

 駅タグ巡りで山形鉄道を訪れ、時間を有効に活用すべく場所によっては歩きで駅まで向かいました。そして先ほど訪れた羽前成田駅。古風な駅舎で待合室が福岡に住んでいる祖父母の家の匂いを思い出しました。

 結構な年齢の為、いつ最後になるかわからないので、今住んでいる家からは遠いのですが、今年の年末年始は長居してこようと思ってます。最後にこの駅はすごく懐かしさを感じる駅でした。想い出として残しておきます。(福岡生まれ大阪育ち栃木在住のT)

 

 

【おらだの会】写真は1987年(昭和62年)7月19日の羽前成田駅。(高橋裕一郎氏提供)

2023.11.26:orada3:コメント(0):[停車場ノート]