HOME > イベント情報

山鉄頑張れ! 応援切り絵展

  • 山鉄頑張れ! 応援切り絵展
 4月6日(日)、雪囲い撤去と杉っ葉処理などの作業を行った後、総会を開催。令和7年度がスタートしました。4月20日はお花見会(午前11時半から)ですが、展示と駅茶開放事業の第1弾は桑原重雄さん(仙台市在住)の「山形鉄道応援切り絵展」です。

 「切り絵展」は駅茶では初めての企画になります。影絵のようなシンプルな白黒の作品は味わい深いものがありますし、色を付けて鮮やかで華やかな印象を与えるものもあります。観る人の想像力を膨らませる魅力があります。

 桑原さんは18歳で故郷を離れました。「ふるさとの線路は続くよいつまでも」との副題には、桑原さんのふるさとへの思慕と山形鉄道への思いが込められているように思います。故郷を離れた人も山形鉄道を応援しています。山鉄社員の皆さん、頑張ってください。


【山形鉄道応援切り絵展】
  期  間 令和7年4月11日~27日までの各週末(金・土・日)
  開場時間 午後1時半~午後4時まで
2025.04.08:orada3:コメント(0):[イベント情報]

ミニギャラリーで切り絵展

  • ミニギャラリーで切り絵展

 待合室のミニギャラリーでは、切り絵の作品が展示されています。この作品は、仙台市在住の桑原重雄さんの作品です。桑原さんの姪っ子さんが羽前成田駅が好きで時々足を運んでいることを知り、駅を訪れた人にも喜んでもらえたらと、姪っ子さんをとおして提供していただいたものです。

 

 切り絵をじっくり見るのは初めてのことですが、版画とも違って何とも言えないものを感じます。飾りつけの際にたまたま駅においでになった方も、「うわーきれい!」と感動していました。待合室でのひと時、じっくりとアートな気分を味わってみて下さい。なお展示する作品は、随時変更されますことをご了承ください。

2025.03.06:orada3:コメント(0):[イベント情報]

待合室のミニギャラリー

  • 待合室のミニギャラリー
 待合室に二枚の絵が飾られています。一枚(左側)は2023年4月22日の長井線全線開通100周年記念事業で走った4両連結列車。もう一枚(右側)は、山形新幹線つばさ143号。東京発15:00、終点山形17:46と各駅の発着時間まで描かれています。

 作者のお二人は、地域の事業所に勤めている方で、寒い駅舎での待ち時間を少しでも楽しんで欲しいと、展示してくれたものです。素敵な作品を有難うございました。
 成田駅においでになられた皆さん、待合室のミニギャラリーで、ちょっとだけでもほっこりしてみて下さい。
2025.02.28:orada3:コメント(0):[イベント情報]

鉄道を愛する人々

  • 鉄道を愛する人々
 鉄道ダイヤ情報3月号に、成田駅での芋煮会前夜祭の様子が掲載されている。「鉄道を愛する人々」と題して、米屋こうじさんが写真とコメントを載せているものです。成田駅の他に予讃線の下灘駅、真岡鐵道の「SLキューロク館」などが紹介されている。

 米屋さんは、記事の最後を次のような文で締めている。「人々は鉄道を訪ね、風景を見て、旅を感じ、人々と触れ合うことで、何かしらの幸せを感じている。そして、その様子を写真に撮ることが、僕にとっても幸せなことだと気がついた。」

 小さな駅舎の待合室に20余名の笑顔がある。掲載された写真を見て、駅を訪れた人々との触れ合いは、私達にとっても、とても幸せなことなのだと改めて気づかされる。この冊子をぜひご覧になってみて下さい。
2025.01.29:orada3:コメント(0):[イベント情報]

いざ、初詣列車へ

  • いざ、初詣列車へ
  • いざ、初詣列車へ
 1月12日、今日は8時半から成田駅の電飾の撤去作業を行いました。その後、正午の列車であやめ公園駅に行き、徒歩で総宮神社へ。御払いをしていただいてからはぎ苑に向かい、新年会を行いました。

 初詣列車と新年会は、平成29年から始めたものです。故宮崎会長が、「若い頃、宮内の熊野大社にみんなと初詣に行ったけな。帰りの列車で飲んだワンカップは旨かったよな。」と、言ったのが始まりです。

 初詣列車もヤハハエロも、あるいは新年会すらも今は無くなりつつあるように思います。コロナや人口減といった社会環境の変貌はあるだろうけど、何か大切なものを失うようでとても寂しくなります。こんな風に感じるのは私だけなのでしょうか?
2025.01.13:orada3:コメント(0):[イベント情報]