HOME > 気ままなつぶやき

しゃくなげゲレンデの残雪

  • しゃくなげゲレンデの残雪

昨日の天元台高原第二リフト(しゃくなげりふと)のすり鉢コースという場所の残雪です、このコースはこぶでにぎわうところ、昨年は雪が今年よりずっと多く、昨年の投稿見たら6月12日に同じ場所の残雪状態を載せていた、昨年は半月後でも昨日より多く残っていたわけですね、近年多い、少ないが繰り返される、あと10年もしたらどうなってるのでしょうか?

2023.05.28:li-no2:コメント(0):[気ままなつぶやき]

剣道

  • 剣道

娘夫婦のとこの孫、小学校入学して、始めた剣道、多摩市の学校解放で教えてもらっている。”礼に始まり礼に終わる”と言う精神性を何より重んじるスポーツ、そして子供から大人までが一緒にできるということで、大人との接し方が良くなるし、長い間できるのも良いスポーツである、剣道着来ての稽古は夏の暑さも大変なもので、まして素足で暖房のない体育館はこれまた寒いし、床は冷たいが耐えて頑張っている、わがまま一人息子でしたが我慢強さが出てきた、同級生の女の子は先生の孫なんだと、教えてくれた・・一緒に出掛けても以前のようなわがままさが消え、食べに行っても爺の懐を案じてくれる・・いつの間にか成長したな・・来月武道館で大会があり孫も出るのだそうだ・・

2023.05.24:li-no2:コメント(0):[気ままなつぶやき]

田植えが終わり

  • 田植えが終わり

米沢市窪田地区、米沢市内でもわりと早い時期に始まる田植え、ほぼ近所の田植えが終わりそうです。田植えが終わるとカエルの合唱が始まります、この日本のコメ作り、発掘調査で縄文時代後期には始まっていたとありますね・・・当時は直播栽培であったといわれ、弥生時代中期には直播とともに移植栽培も行われ、奈良時代(710年)には田植えというのが一般的になったようです・・・昨年まで手植え、手刈りの天日干しを遊び半分でやってましたが、苦労はあっても、そんなに利があるわけでないし、歳だし今年から止めました・・気概のある方がいればですが、田んぼを提供してくれてる、農家さん、今年はどうすんのと催促ありましたが・・畑の方もやめました・・昨年借りた豆畑もろくに畑にも行けず、採った豆は段ボールに入ったままなんです、、仕事完全にやめればできるかなと思いきや、歳でそんな元気はなくなってきた・・ほどほどにしないとです

2023.05.23:li-no2:コメント(0):[気ままなつぶやき]

とんぼ

  • とんぼ

我が家のオープンデッキに、トンボのお客さん・・・・スマホ出して撮るまでじっとしてました。いままで見たことない羽の色、体はシオカラトンボみたいだが、なんというトンボかなとネットで調べると”ニホンカワトンボ”のようです。カワトンボ科、中流域、自然豊かな地方や山沿いの清流などで見られる、個体数は少なく、多くの都道府県で”レッドデータブックに登録されている(東京都区部では『絶滅』、東京都北多摩などでは『絶滅危惧IA類』)になっている。頑張って生きてほしいよね、昔よく見たシオカラ、ムギワラトンボはほとんど見られなくなったなー

2023.05.20:li-no2:コメント(0):[気ままなつぶやき]

北望台

  • 北望台

西吾妻の最短登山口、北望台(ほくぼうだい)1820m、一昨日の朝8時台、気温は1.5度でした、こりゃ寒いです・・この日、リフトのローラー交換で、ひさしぶりに第三リフトで北望台迄のぼる、ここ第三リフト下はまだ雪がのこる別天地、夏山リフトオープンまでの整備期間中ですが・・整備期間中でも徒歩で登山する人がたまにいます、この日西吾妻山案内人クラブのAさん、登山道確認で西吾妻迄行ったとのこと、主要なとこにリボン付け行ったようです、6月オープン直前にはロープ張りなどの作業がある、以前その作業で登ったことがあるが、手がかじかむ寒さでした・・日によってまだまだ氷点下になる

2023.05.18:li-no2:コメント(0):[気ままなつぶやき]