HOME > 記事一覧

広辞苑で芋煮の歴史をチラ見

  • 広辞苑で芋煮の歴史をチラ見

2018年1月に広辞苑第7版が発売されるのにともない予約受付が開始されました。

それに関連して新聞で目にしたのが「芋煮会」についての記述の変遷。

ちょっと気になり、我が家にある広辞苑第4版(1991年刊行)を開いてみると・・・

---------

【芋煮会】

主に東北地方で、里芋を主とし、野菜・魚・肉を加え、野外で煮て食べる集り。

---------

新聞で指摘されていた通り、芋煮の材料に「魚」が入っています。

現在当たり前に食べている芋煮を思い浮かべると『え???』と思いますが、魚時代があったとしてもおかしくはない。

昔の芋煮の名残が見られる記述というわけです。

芋煮の歴史は諸説あるそうですが、最上川舟運でもたらされた棒鱈と地元の里芋と合わせて煮たといわれています。京都の芋棒が起源だとか。

ニシンと里芋という組み合わせの芋煮の記録も残っているそうです。

ですが、平成のいま、魚を入れた芋煮など耳にすることもありませんね。

ましてや河原での芋煮会に魚を用意する人は皆無なのでは・・・。

図書館で広辞苑第6版(2008年刊行)に目を通すと

---------

【芋煮会】

主に東北地方で、里芋を主とし、野菜・肉を加え、野外で煮て食べる集り。

---------

芋煮の中身から「魚」の記述は消えました。(第5版は未確認)

となると材料の野菜は何か、肉が牛か豚か、味付けは醤油か味噌か。つい気になってしまいましたが、その辺は地域によって違うもの。

字数制限の都合でしょうが、包括的にわかりやすく説明する技、国語辞典ならではですね。

2017.11.09:pokonyan:コメント(0):[特産品]

青林

  • 青林

りんごのおいしい季節です。

先日、夫が山辺で青林というりんごを買って来てくれました。

昨年も食べておいしかったから、と。

夫が食にこだわりを見せるのは珍しく、よほど気に入っていたりんごだったのでしょう。

確かに渋みを一切感じさせない甘みと香り、シャキシャキ食感のおいしいりんごなのですが、昨年は王林系のおいしい青りんごという括りで済ませてしまいました。(直後にラ・フランスが我が家にやってきたためと思われます)

今年の夫のリピート行動によりりんごの品種名が気になるところとなり、聞いてみました。

私「何て言う名前のりんご?王林ではないんだよね?」

夫「あおりんって言ってたよ」

私「あおりん???おうりんでなく??」

夫「ほら、箱にも書いてある」

でた!紅玉を「べにたま」と呼ぶ山形です。

青林が「あおりん」でも不思議はないけれど、きっと「せいりん」が一般的なはず。。

調べてみると、りんごや果物専門のホームページにはほぼのっていないものの、10年前の記事に青林(せいりん)ついて詳しいものがありました。

母はレッドールド、父は不明だがたぶん王林の自然交雑実生。

味は私が感じた通りで、生産者の一人は「リンゴのラフランス」と呼んでいるのだとか。

希少価値は当時のままに10年たってもあまり流通はしていないようで、たまにネットショップで見かけても、売り切れ。価格設定は高級りんご。

山辺ではB級価格3kgで800円。この地元価格により、リピートしたくなってしまうというのもあるかもしれませんね。

2017.11.04:pokonyan:コメント(0):[コンテンツ]

ご当地ポテチ&アイス

  • ご当地ポテチ&アイス
  • ご当地ポテチ&アイス

今年も早いもので11月です。

毎月1日はいつもより少しお得に買い物ができるので、食材は足りていたもののスーパーへ寄り道。

そこで、芋煮味のポテトチップスを発見!

いつもはスナック菓子を買わないのですが、珍しいものだしたまにはいいかとつい手を伸ばし購入。

家に帰って少し冷静になると、、、

ほぼほぼ芋煮シーズンは終わりなのに、なぜ今頃売っている???

と疑問がわいてきたので調べてみました。

ちゃんとコンビニでは9月中旬から販売していて、10月いっぱいで販売を終了していたのですね。

で、これまで扱っていなかったスーパーに在庫が回ってきた、というところでしょうか。

完全に遅れをとった感じがしますが、まぁいいです。

いまが旬のご当地もの、ガリガリ君リッチ 温泉まんじゅう味(天童温泉!)を狙いにいきます!

2017.11.01:pokonyan:コメント(0):[たべもの]

野ねずみ

  • 野ねずみ
  • 野ねずみ

芋掘りをしていたら、ねずみに齧られたサツマイモがゴロゴロ。

そのうち、齧られたてのようなサツマイモも現れ、

ねずみの巣が出現。

そうこうしているうちに、ねずみまで飛び出してきました。

かわいらしい野ねずみで、その姿に子どもたちは大喜び。

まるで絵本の世界に入ったような瞬間でした。

でも実際のところは、私はねずみやハムスターといった類いの動物は苦手だし、畑の持ち主はねずみをスコップで叩くしの大騒ぎ。

長男は平気な顔してねずみを捕まえつつ、「ペストもってるんだよね」

いやペスト菌あったらねずみ触ってる場合でないでしょ、と心の中でつぶやきつつ、どんな病気の感染源になるかわかならいので早々に離してもらいました。

その後、スコップで叩かれたねずみのお墓を作る子どもたち。

齧られたサツマイモを墓標にしておりました。

春には耕耘機で耕されるのでしょうが、ねずみよ、しばし安らかにおやすみ・・・。

とサツマイモ畑を後にしたのでした。

2017.10.30:pokonyan:コメント(0):[子育て]

自家製納豆

  • 自家製納豆

寒くなると、味噌や納豆を作りたくなるもので、、、

少しばかり手元に残っていた大豆で納豆を作りました。

今回は、正真正銘、自然界の納豆菌を使用しての納豆作りです。

自然界の納豆菌といえば、藁!

今年は庭にバケツ田んぼをしつらえましたが、そこでとれた稲藁を活用したというわけです。

作り方は例に依ってインターネットで検索。

最初はちゃんと藁苞を作るつもりでしたが、簡単コースをチョイス。

藁を容れ物に敷いてその上に茹でた大豆をのせるというやり方です。

1. 大豆を柔らかめに茹でる。

2. 殺菌のため藁を蒸す(納豆菌は死なない)

3. 消毒をした容れ物に藁を敷く

4. 藁の上に茹でたてアツアツの大豆をのせる

5. 蒸気の水滴が垂れないようキッチンペーパーを挟みつつ蓋をする。この際、納豆菌が呼吸できるよう蓋は少しずらす

6. 埃が入らないよう新聞紙で包む

7. 約40度で24時間保温、発酵。(レンチンしたゆたぽんと50度に熱したお湯を入れた湯たんぽで挟みつつバスタオルで包み、無印良品のビーズクッションに沈ませておくとちょうどいい感じ。12時間後に様子を見つつ保温し直し。)

8. 大豆が白いものに包まれ、糸も出現。匂いもキョーレツに納豆!

9. 冷蔵庫に入れて1~2日、低温発酵させると少し落ち着いた雰囲気になり完成。

本当に簡単でした。

出来上がりはというと、いつものように市販のよりかなりの大粒納豆。歯ごたえバッチリ。もう少しやわらか仕上げにしたいところです。もしくは小粒の大豆を探してくるか・・・。

ともあれ、庭でとれた稲藁は無農薬で納豆作りにはもってこいでした。

来年も米のためというより藁欲しさにバケツ田んぼやるかもしれません(笑)

2017.10.27:pokonyan:コメント(0):[たべもの]