地域の先生になっちゃった ~ その2

  • 地域の先生になっちゃった ~ その2

 年代のギャップを先生にフォローしてもらいながら何とか授業を進めることができた。子供たちのいろんなものを見逃すまいとする気持ちと、わからないことは臆せず質問するという姿勢が伝わって来て、こちらまで楽しくなってくる。

 

①スライドを見終わって、次は駅の見所を巡回しながら説明することになる。車寄せの屋根の形を説明しながら「ハイカラっぽく見えんべ」と言うと、担任の先生がすかさず「ハイカラって現代風ってことよ。」とフォローしてくれる。(次第にこのやり取りを楽しんでいる私がいた。(笑))

   → 車寄せ 切妻vs半切妻:おらだの会 (samidare.jp)

 

②質問の時間になって5~6人が元気よく手を挙げた。一人は「駅ノートに外国の人が書いていますがどこから来てるのですか?」との質問。この子はノートを調べる時間があったのか、すごいやつだなと思いながら、「韓国とベトナムの人が来てます。」と答えたが自信はない。なぜなら私が見たこともない外国の文字もあったから・・・・。

 

③続いて女の子が小さな声で質問する。「成田駅が建てられたのは大正だといいましたが、西暦では何年ですか。」。そうかこの子たちは和暦、ましてや大正なんてピント来ないんだと知らされた。慌てて年表をめくって「1922年です。」と答えたが、続けて「あっそうか、2022年から100を引けばよかったんだ。」と気づき先生と大笑い。

 

 

【おらだの会】 子どもたちのお礼の手紙を読むと、成田駅の見所を私は「7つのこだわり」として説明したようです。そのこだわりの部分の箇所について、一人は「ほとんどがかっこつけるためだとわかって面白かった」といい、別の子は「そのおかげでかっこよく見えるんだな」と書いてくれました。それぞれの率直な感想が聞けるのがうれしい。写真は、こだわりの一つである破風板の刻印を説明しているところ。

拡大写真はこちらから → 破風板の刻印:おらだの会 (samidare.jp)

2022.07.08:orada3:[駅茶こぼれ話]

この記事へのコメントはこちら

以下のフォームよりコメントを投稿下さい。
※このコメントを編集・削除するためのパスワードです。
※半角英数字4文字で入力して下さい。記号は使用できません。