HOME > 記事一覧

あの頃の長井線Ⅰ

  • あの頃の長井線Ⅰ

 長井線全通100周年関連事業として、羽前成田駅では「あの頃の長井線Ⅰ」と題する展示を行っています。長井駅、鮎貝駅、荒砥駅それぞれの開業時の紙面と、成田駅に保管されている宝物を展示しています。期間は6月25日までの毎週金、土、日の午後1時半から4時までです。

 

 先月、仙台からおいでになった方が、「おじいさんが成田駅の駅長で、父も小さい頃にここの官舎に住んでいたそうです。」と語ってくれました。保管されていた宝物の中に、おじいさんの名前が刻まれた木製の駅長札があり、大変喜んでもらいました。こんなこともあるんですね。

 

 

 「成田駅の宝物」はこちらからどうぞ

  → 成田駅の宝物(17) 木製駅長札:おらだの会 (samidare.jp)

 

 

 

2023.06.03:orada3:コメント(0):[イベント情報]

アナウンスに感動

  • アナウンスに感動

4月23日

 練馬から来ました。山形鉄道100周年、おめでとうございます。先月山形鉄道さんのイベントで自動アナウンスを録音したので、出来上がりを聞きに来ました。とてもクリアに自然な音声で車内に流れるアナウンスに感動しました。わがまま言うともう少し自動アナウンスの音量を上げて欲しいです。

 実はこの駅に来たのは吊革に羽前成田駅の写真はあったのですが、表記が見当たらず苦労しました。こんな素敵で歴史ある駅ですから、車内でもっと広告して欲しいです。文句ばかりでごめんなさい。

?

4月25日

 長井市いいとこだね。冬がなければ住んでみたいとこですネ。(松島から来たジジババ)

?

?

【おらだの会】応募者による駅名アナウンスは、開通記念日の4月22日から12月末まで車内で流されるとのこと。日本語、英語の両言語で収録し、JR東日本の専門社員がサポートしたそうです。乗車して聞いてみたいものです。

?

2023.06.01:orada3:コメント(0):[停車場ノート]

ハイライトはニジとキジ

  • ハイライトはニジとキジ

4月16日

〇神奈川から来ました。雨が降ったり止んだり、風が吹いたんで、関東と比べてまだ寒いですが、こんな天候だからか、駅に降りた時に虹が出ていました。そして近くの田んぼに目をやると、野生のキジがぼてぼて歩いている姿が・・。

 

〇東京から来ました。本日17時のハイライトはキジとニジでした。(よしのり)

 

4月20日

富山から旅の途中に寄りました。とても趣があって良い駅で素敵ですね。いっぱい写真撮りました。(S)

2023.05.30:orada3:コメント(0):[停車場ノート]

成田駅の宝物(30) 昭和17年の切符

  • 成田駅の宝物(30) 昭和17年の切符

 切符マニアが飛び上がって喜びそうな切符を寄贈いただきました。かすれてはいるものの日付は昭和17年3月15日と読めます。見所は「東京市内ゆき」、「3等4圓60餞税共」、「二月一日ヨリ増税40餞」、「下圖省線内」の文字と朱鉛筆が引かれていること。

 

 ウィキペディアによると、東京市は1889年(明治22年)5月1日から1943年(昭和18年)7月1日まで存在し、その後は東京府と統合されて東京都になったと記されています。また鉄道省は、1920年(大正9年)5月15日から1943年(昭和18年)11月1日まで存在していたそうです。

 

 混雑に紛れて寄贈してくれた方から詳しいお話を聞く時間を作れなかったことが残念です。先にいただいた777の切符と共に成田縁に奉納したいと思います。どうもありがとうございました。

 

 

 

【おらだの会】777の切符についてはこちらをごらんください

  777の贈り物:おらだの会 (samidare.jp)

  長井線を走っていた機関車は:山形鉄道おらだの会 (samidare.jp)

2023.05.28:orada3:コメント(0):[成田駅の宝物Ⅱ]

第19話 イルミネーションが映すもの(四季の郷駅)

  • 第19話 イルミネーションが映すもの(四季の郷駅)

 新野はイルミネーションが点灯したことを確認して、「今年も飾ることができた。よかった。」とつぶやいた。12月25日までの約1か月、四季の郷駅は明るい電飾に照らされる。町内外からも多くの見学者が訪れるようになった。最近では周辺の事業所や家庭でも協力をしてくれて、灯りの数は年々増えている。そのことも新野には嬉しかった。イルミネーション祭りは七夕祭りと共に地区の風物詩となっている。駅があるから人が集い、人と人との縁もつなぐことができるのだと新野は思う。

 

 四季の郷駅は平成19年(2007年)、フラワー長井線の17番目の駅として誕生した。この当時、土地区画整理事業が進められており、新興住宅地の利便性向上と長井線の利用拡大を企図して、新駅が建設されたのでした。土地区画整理事業のソフト部門を担う鮎貝まちづくり推進委員会は、駅が開設されると同時に七夕祭りやイルミネーション祭りを開催した。駅開業の3年後に区画整理事業が完工しました。その後は推進委員会のメンバーが中心となってイベントを実施してきましたが、新たに会を組織して事業を継続していこうと平成24年(2012年)、「四季の郷駅で楽しむ会」が発足しました。新野は初代会長からバトンを受け継ぎ平成30年(2018年)から楽しむ会の代表となったのでした。

 

 15年前、ホームしかないこの駅で七夕祭りとイルミネーションをやろうとした先輩方の先見の明に、新野は今も尊敬の念を持っている。楽しむ会の設立の時に、それまで事業を引っ張って来てくれた先輩の一人が語ってくれた。「私らは小さい時、爺さんや婆さんに手を引かれて、汽車を見に行くのが楽しみだった。そして集団就職で東京に行く友達を見送った。駅には残しておきたい記憶があるように思う。子育て住宅団地もでき、若い家族も移り始めている。この駅をとおしてみんなが楽しい想い出を重ねていって欲しい。この駅を私らの心の拠り所、まちづくりのシンボルにして欲しい。」と。

 

 会員も年をとってきたが、何とか今年もイルミネーションに灯をともすことができた。両親に手を引かれてきた子供がトナカイを見上げてはしゃいでいる。新野は思うのだった。この灯りは地域の元気を映すものであり、先輩方への感謝の思いと子供たちに贈るメッセージでもあるのだと。

 

 

 四季の郷駅の佇まいはこちらから

  → 長井線リポート(6) 四季の郷駅の畳箒・時計:おらだの会 (samidare.jp)

 

  四季の郷駅のイルミネーションはこちらから

  → イルミネーションが映すもの:山形鉄道おらだの会 (samidare.jp)

 

 

【おらだの会】本稿は鮎貝コミセンチャンネルや関係者からのお話をもとに創作したものです。写真は2020年のものです。