HOME > 記事一覧

第14話 学び舎と駅舎と (あやめ公園駅)

  • 第14話 学び舎と駅舎と (あやめ公園駅)

 あやめ公園駅は、平成14年(2002年)6月に長井工業高校の生徒とPTAの要望に応えて、市民団体の募金活動による寄付金で開業した駅です。待合室は内外装すべて同校の生徒をはじめとして学校職員、PTA、OB等の手作りにより建設されました。長井工業高校は、「長工生よ地域を潤す源流となれ」をモットーに、有為の若者を輩出し、地域産業を支えてきた学校です。

 同校にはかつて、昼間部の他に夜間部があり、私の叔父さんも夜間部の定時制に通った一人でした。昭和30年代から日本は高度経済成長に突入し、地方の次男、三男は集団就職列車に乗って郷里を離れていきました。家に残った長男は家業を継ぐか、工場で働くことになる。その頃は給料も安く生活は苦しかった。家計を助け貧しさから脱却するためには資格を取る必要があった。けれども高校を卒業していないとその試験を受けることもできなかった。朝8時から夕方5時まで工場で働き、6時から夜の10時まで高校の授業を受けた。家にはほとんど眠るために帰ったようなものだったそうです。4年間の課程を終えて卒業証書を社長に見せた時、「頑張ったな。おめでとう」と何度も肩を叩いてくれた。あの時のうれしさは、今でもはっきりと覚えているという。

 その定時制課程も昭和57年(1982年)3月で、20年の歴史に幕を閉じることになりました。その時の後援会長は吉田製作所㈱社長の吉田功さんだった。会長自身も定時制課程の卒業生でした。会長は、最後の式典に坂本九さんに来てもらいたくて電話をしたそうだ。当時、坂本九さんは「見上げてごらん夜の星を」を歌い、同名の映画では夜学生を演じていたのである。定時制課程に通う生徒たちは、夜空を見上げてはこの歌に励まされたそうだ。そんな思いを知る会長は、最後の卒業生8人を励ます会にぜひ来て欲しいとお願いしたのです。この申し出に九ちゃんは、ノーギャラでOKしてくれました。前の晩、上山のホテルで打ち合わせをした際に、九ちゃんの様々な苦労話を聞いたそうです。「今回はよく頑張って私を呼んでくれましたね。」と慰労された時は、実行委員一同思わずうれし泣きしたそうです。会長さんは、今度はちゃんとギャラを払って九ちゃんを呼びたいと心に決めたそうです。でも、3年後の昭和60年(1985年)8月12日、九ちゃんは日航機墜落事故で亡くなったのでした。

 

 その後、校舎の老朽化などを背景に同校の廃校が検討課題に上がります。その際も卒業生や地元企業者が中心になって同盟会を結成して、学校の存続と校舎の建て替えを実現したのでした。それは平成14年、あやめ公園駅が開業したと同じ年のことです。この駅には、長井のものづくに情熱を注いだ、人情味豊かな人々の思いが込められているように思う。

 

 

【おらだの会】写真提供:山形鉄道㈱

第13話 ある運転手のこと その2(夕暮の長井駅)

  • 第13話 ある運転手のこと その2(夕暮の長井駅)

 山形鉄道開業30周年となった平成30年の1月のこと、2週間にわたって雪が降り続いた。除雪車は午後10時頃に長井駅を出発し、翌朝4時半頃までの作業となる。6時の一番列車に間に合わせなければならないのである。除雪車には監督者と運転手と装置操作員2名が乗り込んでの作業となるのであるが、2月3日、修一は監督者として乗り込んでいた。30年間働き続けたラッセル車が梨郷駅の手前でついにダウンした。以来、列車は2週間にわたって運休となった。その間はバス代行をしたが、各学校付近の道路は交通渋滞を引き起こした。やがてJRの応援ラッセル車に応援してもらい、ようやく復旧することができたのである。この間、社員は全員殆んど不眠不休、独身社員は会社に泊まり込みの毎日であった。そんな時、列車を利用していた高校生から「応援メッセージ」をもらった。嬉しかった。けれども、氷となった雪の塊に幾度となくツルハシを振り落とすときに、涙が出てきてしょうがなかった。老いぼれの除雪車に思わず「ごめんな」と謝っていた。

 

 次の冬は、雪が少なくてほっとした。けれども、あの年のような豪雪はいつ起こるかもしれないものだ。上下分離方式と言われるが、列車や線路だけでなく、ラッセル車も、信号システムも更新しなければならない時期になっているのだ。冬を前にしての整備作業の度に、何度となく「今年までもってくれるか?」と語りかけるのであった。

 

 ここで働いた年月を総括するには時間がかかるだろう。若い社員に何も語るものはないが、この会社で働きたいと思ったその気持ちだけは忘れて欲しくないと思う。毎朝、列車に手を振ってくれた子供たち。各駅で花を育ててくれた人たち。そして朝に夕に運転席から眺めた葉山の姿が目に浮かんできた。優しい発車音を残しながら、列車がホームを離れていく。修一はそっとつぶやいた。「ありがとうYR」

第13話 ある運転士のこと その1(夕暮の長井駅)

  • 第13話 ある運転士のこと その1(夕暮の長井駅)

 列車は恋人たちの聖地にもなっているハート形の桜を見ながら、長井駅に到着した。ホームの西側には地元の児童生徒が書いた長大壁画がある。女性の子宮から最上川が流れ、あやめ公園や黒獅子舞を楽しみ、ついにはペンギンが飛ぶ南極に到着するという壮大な壁画である。この壮大さは、大阪万博に岡本太郎が創った「生命の起源」に匹敵するものではないか。また、現在は市役所の新築のために解体されたが、元の長井駅は昭和11年(1936年)3月29日に改築されたもので、東北の駅百選にも選定されたものである。線路の西側には防雪林があり、その樹間から差し込む夕陽は何とも言えない程に美しいものだった。

 

 

 今日が最後の勤務となる谷川修一は本社の窓辺に立ってホームを眺めていた。家の近くを長井線が走り、小さいころから鉄道大好き人間であった修一は、高校を卒業すると山形鉄道に入社した。最初は車掌業務をしながら、運転士の人と一緒に列車の整備、点検作業を勉強した。運転士が整備士を兼ねるのは東北のローカル線でも長井線ぐらいのものだ。冬は運行を終えた車両の雪を取り除く作業。気温は氷点下、温水も凍る。作業を終えるのが午前0時なんてこともざらだった。

 

 工務の仕事も教えられた。工務というのは全くの黒子である。春は、駅構内に散乱した杉葉の処理から始まる。列車がブレーキを掛けた時の火花で発火することがあるからである。夏は草刈作業とレールの確認作業である。レールが波打つほどの炎天下での作業はとても厳しいものだった。入社間もない頃で一番記憶に残っているのは、「花いっぱい運動」と称して蚕桑駅に桜の木を植えたことであった。国鉄OBやJRからの出向者、そして山鉄職員の有志が集っての活動であった。平成5年頃に三者の確執が表面化し、社長に嘆願書を出したという話を聞いていた修一にとっては、こうして一緒に汗を掛けることが嬉しかったし、地元の人と付き合えることも楽しかったものだ。地域の鉄道会社のあるべき姿を教えられたように思う。

第12話 汽車がかかったぞ~(長井駅)

  • 第12話 汽車がかかったぞ~(長井駅)

 今まで長井から赤湯まで、長井から荒砥まで客馬車が通って、人々を運んでた時代。長井町といったて、本当にまだまだ小っちゃな町で、汽車がかかった停車場の前あたりは家がぱらぱら。道の北側あたりは田んぼで、11月半ばは既に稲刈りも終わり、いなし株から二番ぼけの稲が青く延びている。大正3年11月15日、初めて汽車がかかった。

 朝早くから、のろしがどどんどどんと鳴り渡り、昼間は仮装行列、夜は提灯行列といろんな催しがあってお祝が盛大に繰り広げられた。町の人も在郷の人も、初めてかかる汽車に『ほんとにかかんなべが、誰でも乗られんなだべが』などと、たんとたまげで停車場前後にいっぱいの人が我先にと集まってきた。町長、校長、村長、町会議員、局長、無尽、銀行支店長、工場長、在郷軍人、巡査、消防団長などいろんな肩書きのある主だった人が、紋付き羽織袴でお祝いに呼ばれて、祝辞が次々と述べられて、町はお祝い一色でごったがえしだった。

 

 まっちゃど源次は、2里もとがーい山の下がら、「汽車なて、話に聞いたごどあっけんども、見だごどないがら、いってみんべぇ」と朝早く飛び起き、やげめしを腰っ骨さゆっつげで、わらじ履きで出掛けてきた。停車場付近は黒山の人だかり、2本の鉄の線がずっと向こうまで続き、黒くて大っけな物が少しづつ近づく。

 源次はたまげで「まっちゃ、早ぐ見ろ、見ろ。もみどが歩いで来たでないがえ」と言うど、側にいた年上の寅次郎が「軍艦が陸さ上がって来たでないべが」と言った。黒くて高い煙突から、ぽっぽっと、けぶを出してだんだん近寄って来る。流石のまっちゃも、ぶったまげでしまった。すると源次が、「こんがえに大っけなもみど、むじしぇっとぎ、なじょしんなだべ。」「あんまりおもだくて、ししゃましんなだべなえ」とまっちゃに聞いたが、まっちゃもなんぼ考えでも、なじょしんなだがわかんねがった。

 人々の万歳の声が、いつまでも続いた。「人力車と汽車なて、俺らんだの乗り物でないべなえ」と源次が情けなさそうに言うど「これはしたり、あんまりせわしいごど語んねで、まっちょまず。うんとかしぇで、お前だどご乗せんぞ」とまっちゃが空威張りして見せだ。その後、大正12年4月22日、待ちに待った汽車が荒砥まで開通した。かなり昔の長井史に残る大きな騒ぎであった。

 

  昼仮装夜提灯の行列に町民あげて祝う一日

  長井線歓呼の声にお出迎え上を下えの秋の夕暮れ

 

 

【おらだの会】本稿は「長井地方の方言風物誌 西山のへつり(寺嶋芳子著)」より。写真は長井市提供。

 

広田泉写真展を開催します

  • 広田泉写真展を開催します
  • 広田泉写真展を開催します

 3月11日、この日が来ると『ここから始まる』と題する広田泉さんの写真集を思い出します。鉄道写真家・広田さんとの出会いは、震災の年の秋に羽前成田駅で行われた「元気が出る写真展」でした。その後、3駅合同写真展や夜の撮り鉄ツアーなどを企画し、山形鉄道を応援してくれました。 

 

 昨年の羽前成田駅開業100周年を一緒に祝ってもらえることを楽しみにしていましたが、東北の桜を見ることなく旅立たれました。フラワー長井線全線開通100周年にあたる今年、広田さんへの感謝の気持ちを込めて123の会の皆さんと共に写真展を開催します。展示するのは2021年1月にパリの個展で展示された作品が中心となります。

 皆様のご来場を心よりお待ちしております。

 

 → ここから始まる:おらだの会 (samidare.jp)

 

 → (38)元気が出る写真展~広田泉氏との出会い:おらだの会 (samidare.jp)

 

2023.03.11:orada3:コメント(0):[イベント情報]