HOME > 記事一覧

米屋先生の熱血授業 その2

  • 米屋先生の熱血授業 その2

 芋煮会の会場設営後に駅茶を覗いてみると、米屋先生が機関士の制服を着て、国鉄時代の駅長帽をかぶり、ダイヤル式の黒電話を持って立っているではないか。満面の笑みは、まるでオモチャを買ってもらってご満悦の子供のよう。

 

 「米屋先生、何をやられているのですか?」と聞こうと思ったその時、手前にいて米屋先生にカメラを向けている生徒達に、「逆光だから暗くならないようにね」とか「もっと人に近づいて行かないと」などと実技指導をしていたのでした。

 

 モデルになった米屋先生の表情を見ていて、以前、高校生に指導してくれた方の言葉が思い出されました。その方は全員での記念撮影の際に「あなた達が自然な笑顔で映るようになることも大切なことだよ。」と話していました。さてさて、生徒たちは、米屋先生の熱血授業から何をつかんだのだろうか。

 

 

【おらだの会】高校生と作家さんの初めての出会いは、6年前のこと。

  → 作家さんとお話しを:山形鉄道 おらだの会 (samidare.jp)

 

      米屋先生のことはこちらからどうぞ

  → 米屋こうじさんのこと その1(木造駅舎から):おらだの会 (samidare.jp)

  → 米屋こうじさんのこと その2(想いのしずく):おらだの会 (samidare.jp)

2023.10.29:orada3:コメント(0):[イベント情報]

米屋先生の熱血授業 その1

  • 米屋先生の熱血授業 その1

 長井線祭りの日、駅茶では10時から、米屋こうじ先生による生徒さんへのアドバイス会が行われました。15人ほどの生徒さんを前に、米屋先生は手作りの紙芝居風の写真を取り出して、熱血授業(?!)が始まりました。

 

 「手作りの紙芝居」というと思いだすのが、4月のトークショーのことです。生徒の皆さんは手作りの紙芝居と、米屋先生の面白いお話に引き込まれていったのではないでしょうか。米屋先生、今回も紙芝居を有難うございました。

 

  → 米屋先生トークショー:おらだの会 (samidare.jp)

2023.10.27:orada3:コメント(0):[イベント情報]

長高生頑張ってます   その2

  • 長高生頑張ってます   その2

 10月22日の長井線祭り。今年は全線開通100周年を記念して、5駅クイズラリーが行われました。来場者にクイズに答えてもらい、正解すると特製缶バッチがプレゼントされるものです。羽前成田駅では長井高校写真部の生徒さんが交代で手伝ってくれました。そんな姿をご覧になっていた方がブログの中で、次のような感想を書かれていたので紹介します。

 

///////////////

 昼前には青空が広がり、羽前成田の駅前には「いも煮」を求める人の行列もできた。駅舎内では、長井高校写真部の皆さんによる写真展も開かれ、高校生の皆さんもイベントを手伝う姿も見られた。

 ひととき、大いに賑わう羽前成田駅。地域の方々がこうして鉄道を守る姿に、フラワー長井線の魅力の本質がある。

 

 → フラワー長井線まつりの日 - カマ鉄オモシー組合 (goo.ne.jp)

 

2023.10.25:orada3:コメント(0):[イベント情報]

長高生頑張ってます   その1

  • 長高生頑張ってます   その1

10月22日、長井線祭り。駅茶で行われている「米屋こうじ先生と長井高校写真部の合同写真展」にも、たくさんのお客様がおいでになりました。この日の案内は写真部の生徒が交代で行ってくれました。最初は緊張していたようですが、しだいに説明もスムーズになり、お客様も楽しんでくれたようです。

2023.10.23:orada3:コメント(0):[イベント情報]

君を待つ

  • 君を待つ

 「米屋こうじ先生と長井高校写真部による合同作品展」も明日が最終日となりました。駅茶においでになった方からは、いろんな感想が寄せられています。

 

○長井高生徒さんの人物と列車、ホームや跨線橋、構内の踏切を生かした構図の写真が素敵でした。

○あおはる感満載の作品を拝見できて幸せでした。

○懐かしいあの時代が蘇ってきました。有難うございました。

 

 最後に紹介するのはこの作品。図録には「君を待つ」のポエムが添えられています。あの頃を思い出しながら、駅茶でのひと時を過ごして欲しいと思います。駅茶で君を待っています。

2023.10.21:orada3:コメント(0):[イベント情報]