成田駅前の桜のライトアップが始まりました。成田駅前には染井吉野、枝垂桜、関山、鬱金、寒緋桜などの桜が植えられています。地元の高橋鯉屋さんの所有ですが、鯉屋さんでは枝の剪定やウソの防除など、一年をとおして手をかけて育てています。そして、この時期、ライトアップしてくれています。マナーを守って、夜桜を楽しませてもらいましょう。
長井線リポート(22) 屈曲清流奇絶處
西大塚駅を過ぎると松川橋梁にさしかかる。荒砥の最上川橋梁と並ぶ撮影スポットである。右脳と左脳をフル回転させて、車窓からの眺めと芸術作品のような写真を重ね合わせてみて欲しい。バーチャルリアリティのように、写真家が切り取った四季折々の絶景を同時に味わうことができるのではないだろうか。
さて明治9年6月、内務卿大久保利通が、明治天皇の東北御巡幸に先駆けて民情視察のために米沢に来られた。この時成田の佐々木宇右衛門は、自分で建てた製糸工場の視察を懇請し、大久保公はその願いを受け入れて佐々木家に宿した。12日、舟を仕立てて最上川を下った際に、大久保が詠んだ漢詩が次のものである。大久保利通も現実とバーチャルの間に遊んだのかもしれない。
千章夏木雨痕鮮/幾重の山々木々青く、雨の後に鮮やかなり
一棹孤舟下大川/一棹の小舟、大河を下る
屈曲清流奇絶處/清流曲がりて絶景の中を過ぎる
米家水墨是天然/この景色は米家の水墨画にあらず本物の自然なり
【おらだの会】 写真は歌丸の人提供 「同じ朝はない」
・漢詩の読み下し分は、致芳コミュニティセンター「渡し物語」を参考にしました。
・佐々木宇右衛門についてはこちらをご覧ください
長井線リポート(21) 西大塚駅は東京駅と同い年
列車は西大塚駅に到着した。今泉駅以来、駅名看板に目が行くようになったが、西大塚駅はホーロー看板と通常の山鉄看板の両方が掲示されている。駅舎内のナスの「ようこそ西大塚駅」の看板もユニークだ。
この駅は、大正3年(1914年)に開業したが、東京駅の竣工も同じ年である。日直室にはキリストの肖像画が飾られているなど歴史秘話もありそうな駅である。羽前成田駅と同じ平成27年(2015年)に登録有形文化財に認定されている。ホームの石垣も登録対象になっていて、駅舎を線路越しに撮影できるのはこの駅のポイントになっている。線路越しの姿をイメージしながら駅舎を眺めて欲しいものだ。
羽前成田駅と西大塚駅の面白比較(駅舎探検)はこちらからご覧ください
⇒ http://samidare.jp/orada3/note?p=list&c=422504
【写真提供:歌丸の人さん 「春分の暁注ぐ停車場」 】









