HOME > 菜園・食・花

スイカの花

  • スイカの花

我が家の家庭菜園、昨年は5月16日に植え付け、今年は5月20植え付けのスイカ苗(小玉赤)の花が咲いてました、今年スイカ苗は小玉赤と黄色、尾花沢スイカ大玉とあります・収穫楽しみです・・

2024.06.07:li-no2:コメント(0):[菜園・食・花]

笹巻

  • 笹巻

雪の多い山形では上巳の節句、端午の節句をひと月遅れで祝うことが多かった。5月末から6月になると笹の葉が大きくなり、笹巻きをつくるのにちょうど良い大きさになったということです。思えば、幼少期はどこの家でも、笹巻、つのまきと2種類作っていたと思います・・どっさりと、どこの家でも作ってましたね・・・いまでは、家庭で「笹巻き」つくることは少なくなったと思います、従妹はまめに作って持ってきてくれます・・笹巻は浸水後に水切りしたもち米を笹の葉で巻き、結びひもをかけた後、熱湯でゆで上げた食べ物。笹の葉には防腐性や抗菌性があるといわれていて、昔から保存食や携帯食の包装によく使われる材料だった。この「笹巻き」は、戊辰戦争をきっかけに保存食として伝わったという説がある。

2024.06.06:li-no2:コメント(0):[菜園・食・花]

オオカメノキ

  • オオカメノキ

6月2日日曜日、運休整備中の天元台のリフト線下を散策、いろんな花が咲き始めてる、リフト下で割と大き目な木である、オオカメノキ、この葉っぱは先端が尖り、他の似た種類に比べると葉脈も目立ち、亀の甲羅に似ていることが名前の由来のようです。葉は虫かみが多く、ムシカリという別名もあります。とくに第三リフト線では左右にあちこち咲いている・・

2024.06.05:li-no2:コメント(0):[菜園・食・花]

ツバメオモト

  • ツバメオモト

6月2日、運休整備期間の天元台高原で、植物観察がてら第三リフト下まで散策、第二リフト線したで、咲いていた”ツバメオモト”です。

白布峠などの林床に生育する、ツバメオモトの特徴は、なんといってもとても大きな葉です。葉は20cmほどの大きさ、花の咲く期間は短めです。ツバメオモトは西日本で絶滅危惧種。奈良県では絶滅寸前にカテゴリーされています。天元台でも数は少ない植物です。ツバメオモトは全国的に減少傾向となっているということです。

2024.06.04:li-no2:コメント(0):[菜園・食・花]

ミズバショウ

  • ミズバショウ

6月2日、天元台高原は整備運休期間ですが、湯元駅にペンションオーナーさんが迎え来てくれて、車で高原駅1350mまでいき、ペンションで少しお茶して、第三リフトまで、コシアブラ採りと吾妻の植物観察にと行きました。

麓のミズバショウは終わってますが、高原はまだ元気に咲いている、第三リフトの乗り場から西側にある無料休憩所”ホワイト”の少し上に行くと、水が溜まっている湿地帯がある、そこに咲くミズバショウです。大きなカエルがぴょんぴょんと飛び込んでいきましたので、びっくりです・・ガマガエル大きなのは苦手ですね・・吾妻のミズバショウは谷地平、馬場谷地、土湯、土湯峠の湿原、湿地などに群生してます・・

2024.06.04:li-no2:コメント(0):[菜園・食・花]