HOME > 白椿地区公民館(白椿地区まちづくりセンター)

白椿ウォーク開催します  参加者募集

967.4KB - PDF ダウンロード

 

 

 

7月16日(日)午前9時30分~

白椿地区公民館集合

2K・4Kコースで白椿地区内のまっぷコースを歩きます。

「4Kコースは歴史文化を再発見!」 「2Kコースはクイズを解いていこう!」

と二手に分かれて楽しみながらみんなで歩きましょう!

 

帰ってきたら、モルック体験や冷たいお昼も用意しております。

 

白椿ウォーク開催ご案内

103.7KB - PDF ダウンロード

7月16日(日)午前9:30より白椿ウォークを開催致します。

体育部主催による事業の一つで、例年行われている地区民登山が昨年度の豪雨災害により実施できない状況になり、その代わりとして地域内を歩いて健康づくりに役立てていく事となりました。

2K、4Kコースの二手に分かれ地域内の歴史文化を再発見してみたり、クイズでも行いながら

楽しく歩いてみるように計画を立てております。

毎日の散歩コースになればいいかなと思われます。青々とした田園風景の中をゆっくり風景を楽しみながら歩いてみてはいかがでしょうか。

新しく作られたウォ―キングまっぷのコースを利用して実施されます。

お楽しみに!  地元の歴史をちょこっと学習してみよう!

 

 

第二小4年生にひょうたん植えを指導しました。

  • 第二小4年生にひょうたん植えを指導しました。

6月21日(水)は晴れ渡り暑い日の中、地域学校協働事業の一つの取り組みとして依頼を受けたひょうたん作りが始まった。第二小学校の4年生児童13名が椿駅応援をしようと言う事で始まられた今年の事業。種から育てられた百成ひょうたんと千成ひょうたんは牛乳パックなどで元気な苗に育っていました。

この日、公民館の髙橋さんが指導者としてケンちゃん先生になり、準備されたパイプと細竹、角材、杭などを使い子供たちと棚づくりから始まりました。

手袋に長靴姿のみんなは、初めてとあってしどろもどろかと思いきや、ケンちゃん先生と梅村先生の掛け声で淡々と進められ、それぞれが協力し合い、助け合い一生懸命に作業に取り掛かっていました。

かけやで杭を打ち、杭を支柱に角材と一緒に縛りますが、

結束バンドを使いました。出来るかな?・・

しっかりと締めて! パイプ棚の方も上手に出来ています。

こっちの棚はみんなでゴチャゴチャ・・  頑張って作り上げました。

バケツリレーでみんなで水運びです。「うわ~!重いよ~!」

運ばれた水は畑にまき湿らせて苗を植える準備をします。

植える穴をあけジョウロの水を注ぎます。水が引くまで待ってから植えますよ。

その待っている間にケンちゃん先生からみんなに

「めんどくさく無かったか? 大変なことなかったか?・・・諦めていいや、誰かすっぺでは大人になってから大変だぞ」「率先してやることで何とかする為に色々考えてやることが出来るぞ」と

これから大人になっていく上で大切なこともは畑の中で教えていただきました。

そのかいあってか、みんなで考えながら助け合いながら作業が出来たようです。

 

笑顔でみんなで楽しく、小さな手を真っ黒にし汗をかき

ひょうたんへの想いを一杯込めて植え付けられました。

自らゴミを拾い片付けをしてくれる生徒たち、素晴らしいですね。

お家でも畑で野菜作りのお手伝いができるのではない

でしょうか。ケンちゃん先生にそれぞれ感想を話してくれました。詳しく丁寧に説明していただいたことに感謝している皆さんでした。 

お疲れさまでした。  水を飲み熱中症に気をつけてください。

ケンちゃん先生から聞いたお話を忘れず、今後も大人になっても心の中で忘れないでいてください。そして、いづれは皆さんからその思いを伝えていってほしい物です。

いきいき教室開級式

  • いきいき教室開級式

6月6日(月)飯豊公園にていきいき教室の開級式が行われました。

何十年ぶりの公園に着くと、「いや~、何十年も来たごどねえな~」「きれいになってだごど」と思い思いに語り始め、テンション高めになっていました。

初めにパークゴルフの説明を・・・・・・・・・・難しいことはさておき

簡単に説明しながらみんなで練習の1コースを行いました。

なかなか難しい様子、球に当たらなかったり、かなぶりしたり。

それ~!・・・・そっちを狙って・・・とアドバイスあり。

各チームの代表が得点をつけていきます。・・・個人はムリ、仕方ないので頑張ります。

グランドゴルフでは超ベテランでも悪戦苦闘の場面もあったり、2打でストーンと入ったりと色々なプレー状況でした。

そろそろ疲れたかな ? 

さあ、待ちに待ったお弁当の時間です。あずまやから眺める景色を見ながら

皆さんでいただきま~す。😊

「ちょっと、わらび出った~。」 柵をこえ取れたのが10本くらいかな?  (笑)

ありがとう。あぶないがら気をつけてと心配されながらの髙橋さんでした。

 

こんなに近くに楽しく自然を満喫できる場所でプレーできるのは最高です。

これからも、もっともっと利用して健康な体つくりに心がけたいものですね。

常に管理されているパークゴルフ愛好会の皆さん、ありがとうございます。

秋桜倶楽部パークゴルフを体験しました。

  • 秋桜倶楽部パークゴルフを体験しました。

去る6月3日(土)ちょっと小雨交じりの時もあり心配されましたが、秋桜倶楽部では初めてのパークゴルフをしました。館長がパークゴルフの会員でおられ、地元にある飯豊公園パークゴルフ場を知ってもらいたい一心に、朝からパークゴルフ会長の佐原さんと出向いていただき、一つ一つ熱心にご指導いただきました。コースは色々でカーブや坂があったり凸凹があり、球はあっち行ったりこっちに入ったり、木や歌碑の間でプレーするので「カッキーン」とあたり「ギャー!」と悲鳴をあげたりととてもユニークで楽しめる会場でしたが、打った球の行方は中々把握できず思うように転がってくれないもどかしさでいっぱいだったようでした。

思いっきり自由にプレーできる喜びはひとしおです。久々の歓声の中、思う存分楽しんでくれた皆さんでした。

ヒメサユリが咲く中、パークゴルフ会員の方々による会場の草刈りなどの手入れがきちんと行われている中でプレーが出来たのはとてもありがたいことです。

 

 

 

 

下の堤では釣りをする人が何人か楽しんでおられました。

昨年の8月豪雨災害を思い出す場所でもありますが、今、釣りができる状態である事にホッと安心できました。良かったですね。