HOME > 白椿地区公民館(白椿地区まちづくりセンター)

白椿地区文化祭

  • 白椿地区文化祭

10月29日(土)白椿地区文化祭が体育館内にて行われました。

奥の部屋では第四回志田月歩杯として文化祭の課題に合わせ投句された中での互選会が行われました。優勝はダントツ伊藤綾女さんです。会長より優勝トロフィーがおくられました。

綾女作 【 曾孫と言う真珠に勝る宝物 】・・・暖かい家庭がうかがえますね。

おめでとうございます。

それから、会員の方々の句の一部は一般の方々と一緒に体育館に華やかに展示されました。

              体育館の方では沢山の方々が受付をされ見学していただきました。     

新聞紙による防災スリッパ作り体験     ミニカボチャにお絵描きコーナー

 

  外のテントの中では取り立て新鮮秋野菜の販売が行われています。

第二小学校の児童の皆さんが学習発表会の後に学年ごと見学に見えられ楽しんでいただけました。

>

>

防災スリッパをみんなで作り、足を入れてみました。なんと、履き心地が良いんです。

二人のお友達はテンション高め‥‥‥‥喜んでもらえました。

災害が起きた時の応急的な履物として体験していただきましたが、底には段ボールのようなものがあれば尚丈夫なのかな(・・?

 紙芝居や学習発表会の小学生の出し物、中学校吹奏楽の定期演奏など

           中々みられない皆さんの為に放映することで大変喜んでもらえました。

今回地元の方のフラダンスを披露して戴きました。最後に皆でフラの体験コーナーを

取り入れたところ、見学されていた皆さんにレイが配られ体験へと導いていただき、ユラユラした優雅な手の動きなど恥ずかしがらずに踊ってくれ異文化の体験ができたんですよ。

 館内にはいろんな作品が飾られ楽しませてくれました

今回は8月の災害によって感じたことや常備すべきものは何かなど付箋に書いてもらい

今後の災害発生時の対策に役立ててもらえたらと思います。

                   こちらでは五年生が作った米を販売しています。

                   「みなさんいかがですか~!」「僕たちが作りました」

                    今回は、くるくるショップも参加いただきました。

                    SDGsにからんだリサイクルの一つの活動です。

                    これを機に皆さんの意識が高まっていただき協力いた  

                    だきたいです。毎週土曜日 きはる蕎麦屋さんの隣の   

                    部屋で行っております。よろしく~~~~~~~。

最終イベントには今年も餅まきが行われました。幼児、小学生、大人とたくさん集まってくれました。「この時をまってたんですね」  「年齢ごとに分かれて行いま~す」

「い~が、えぐぞ~~~~~。」と撒かれた瞬間、一斉にひろいはじめ袋やポケットなどにつめこんでいました。「早ぐ、はやぐ~!」「ヒャ~!」などにぎやかなひと時で皆さんの笑顔の瞬間を

目の当たりにしたところです。良かった、良かった   ですね。(^_-)-☆

餅拾いでなく、餅のお振舞で食べてくのが良いんだけど。

来年は何とかならないかな、飲食が出来るようになればいいんだけどの話がちらほら

聞き取れました。 

近隣の市町村では飲食も含めた文化祭、収穫祭が行われております。

来年を期待して「どうにかしたいよね」とスタッフは考えています。

みんながたくさん集まられるよう、楽しく参加できるよう 考えていくべき課題ですね。

実行委員の皆様、第二小学校の諸先生、すくすくこども園の諸先生並びに協力いただいた

皆様、ご協力誠にありがとうございました。

雪囲い&ロープワーク講習会

  • 雪囲い&ロープワーク講習会

10月16日(日曜日)分館連絡協議会・地域振興会及び地域おこし協力隊の合同事業として

雪囲い&ロープワーク講習会を実施いたしました。晴天に恵まれ集まられた皆さんに、10月より公民館の職員として入られた髙橋さんの紹介から始まり、講習会の開会及びまちおこし協力隊の家財さんからのご挨拶もいただきました。

 

移住者の方々との交流を交えた講習会。雪国では必ず訪れる冬支度。

それにどう対応したらよいのかを覚えていただきたいという思いで始まったこの事業です。

地域の若者にももっと参加いただきたいと思っています。

 

今年度も昨年に引き続き長沼誠氏をお迎えし指導していただきました。

縄の説明、扱い方などのお話を聞いた後に、公民館の手すりを使って男結びの練習をしました。

それぞれに分かれ基礎を習います。ベテランの方には移住者の方に手取り足取りとまではいかなくても、ゆっくり詳しく教えていただきながら中々難しい様子がうかがえました。

本番のように杭やバタ板などを使って実践。

ちょっと待って~! 分かんない(・・?

もっとゆっくりして~!

良いぞいいぞ!yes

昔からの風習である雪囲いを若者が必死に覚えようとしてくれている姿に

心うたれました。自宅で頑張ってやってみてね。

こちらでは、ロープワーク。中々種類が豊富なので

今回はトラックで荷積みに役立つ南京結びを習うことになりました。

一回では覚えられないとスマホで動画を撮り、今後に生かそうとする若者です。

がんばれ~! 分かんなかったらまた聞きに来てけろな、おしぇっから・・

初めての体験・・と挑戦してみると・・・・・

出来た~~~~~とガッツポーズ!

講習会後、情報交換として地域の方と移住者の方との交流が行われました。

自己紹介の後、2グループに分かれ移住者の皆さんと冬に備えての心配ごとや

分からないこと等を地域の方から方言「ズーズー弁」でそのまま飾りけなく伝えてもらいました。

今後、飯豊での暮らしを覚えていくためにはその方言を覚えながら生活する必要があるのです。

そして、なまりの入った会話で自然に飯豊人になっていくのですから。

その時が待ち遠しい!・・・・と、つい期待してしまうんです。

地域の私たちは方言がとても恥ずかしいと言う話も出ていました。

実際そうなんですよね。

これからは方言に自信を持って堂々としゃべろうと思います。

11月に入り、冬の到来がまじかになりました。

各家々では雪囲いが始まり、細木を組んで、バタ板をあてながら年々値上がりする

縄で着々と組み立てていきます。

一つ残念なのが、赤く染まってきたドウタンが囲われ見れなくなることです。

 

白椿地区文化祭開催チラシ

雪囲い・ロープワーク講習会

  • 雪囲い・ロープワーク講習会
303.2KB - PDF ダウンロード

9月のお彼岸の時期となりました。

早い物で冬支度の思いが頭をよぎる今日この頃。

今年度も白椿分館連絡協議会・地域振興協力会並びに地域おこし協力隊による

合同企画として、冬対策に備え移住者へのホローもありながら交流し合い、自分たちの技術の向上などをも考えつつ雪囲いの男結びをどのようにしたら緩まないしっかりした結び方が出来るのかを学び毎年くる豪雪に堪える雪囲いに挑戦していただきたいものです。

 

GOGO学習会

  • GOGO学習会

 

丁度一月前の8月1から3日にかけて、第二小学校の児童対象にGOGO学習会を開催致しました。

第一日目から、学校支援員の樋口先生に付き添っていただき順調にスタート。

休憩にとお楽しみのサイコロゲームをしてみました。

大会議室に貼られたテープ、そして番号、その中に何やら赤の印など不思議なマークがついています。

そうです。ここで罰ゲームではないですが、屈伸10回。

エ~! の歓声が上がる。

ちょっと待って~!  サイコロの空気が抜けちゃいました。

誰か詰めてくれない(・・?

二日目、ちょっとお友達が増えていました。  いいぞ~、良いぞ!

お互いに教え合いっこ良いですね。

二日目のげーむのお楽しみは(・・?

作戦会議、みんな頑張るぞ!

三日目の最終日 またまた来てくれてうれしい・・・・

三日目のお楽しみは・・・だるまさんが転んだ→イカゲームって言うんだよ~!

えー、そうなの。おばちゃんわかんなかった・・・・・

だるまさんが転んだ・・・・そのフリスビーとって走れ~!逃げろ~!

もう一つ、尻尾取りゲームをします。みんな、しっぽつけてな~。

勢いよく逃げ回り追かけていく。大汗をかいて駆け回り楽しさ倍増。

やられた~!

 

たった今も、一か月前のように大粒の雨が降っています。

8月3日は公民館前はこんな感じでした。

午後まで残っていた3名のお友達。大雨やむようにとてるてる坊主を作り

事務室の窓にペタペタ貼りだしお祈りしました。

その後避難者が来られ、お友達も一緒になって避難者の対応をお手伝いしてくれました。

ありがとう。喜んでいたおじいちゃん、おばあちゃん達の笑顔が見れてよかったと思いました。

次の日はカラッと晴れ渡り、昨日の大雨はどこェ(・・?

この願いむなしく、ご近所さんでは床上浸水。公民館でも地下倉庫にも

体育館床下にも浸水。大変な事が起きていました。

被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。