HOME > 記事一覧

ニホンミツバチの蜂蜜

  • ニホンミツバチの蜂蜜
先日友達の家に行く機会があったのですが、なんと間のいいことでしょう、ハチミツ採取の日でした。

ハチミツ採取の日だなんて、一般の人にとってはかなり非日常のことだと思うのですが、この友達一家は昨年の5月頃より趣味の養蜂を始めており、1年と少しを過ぎての初収穫の日となったというわけです。

この日はご近所のハチミツの師匠が遠心分離器(実はただの脱水機)を持って指導にやって来て、網のかぶり方から巣箱の切り方、ハチミツの取り出し方を、偶然居合わせたという私たちにまで丁寧に教えてくれました。

巣に直接指先をつけてハチミツをなめる子どもたち、巣ごと口へ放り込む子どもたち、みんな幸せそうな顔をしておりました。

このハチミツ、実はニホンミツバチの百花蜜で、さらりとしているのにものすごい濃さ。

私たちは気軽にペロリペロリとハチミツを食べておりましたが、ハチミツの師匠がポツリと

末端価格は3万にもなるかもなぁ。

巣箱一つでハチミツが約1升分とれるので、1升で3万円くらいになるかもという話です。

私がよく買う国産のハチミツ1升は5000~7000円なので驚いたのですが、それはセイヨウミツバチだからだそうです。

セイヨウミツバチはニホンミツバチの5倍は蜜を集めるそうで、養蜂のほとんどはセイヨウミツバチで行なっているそうです。

ニホンミツバチは集蜜量の少なさ、ニホンミツバチ自体の希少さ、採蜜するのに1年超という期間の長さからしても高額になるのは当然のことなのですね。

そんなわけで、ニホンミツバチのハチミツを商売にすることはなかなかできないそうなのですが、家庭内でニホンミツバチのハチミツを気軽に食べられる贅沢さは実に羨ましい限りです。

その貴重さからハチミツを分けてもらおうなどと思っていなかったのですが(実際味見で大満足!)、気のいい友達は100mlもハチミツを分けてくれました。

銀座のデパートで買ったらこの瓶の分だけでも1500円くらいしちゃうかもしれませんね。
2017.07.20:pokonyan:コメント(0):[特産品]

味噌解禁

  • 味噌解禁

例年よりひと月早いのですが、新味噌解禁しました。

この夏はとにかく暑いので、味噌が出来上がっている地域もあるという記事をインターネット上で見かけまして、ちょうど味噌も切れたので、自家製味噌のふたを開けることにしました。

昨冬は11月から3月の間に4回仕込んだのですが、その中から材料の分量と日付を目安に一つ選んで開けてみました。

日付:2017年2月21日

材料:乾燥大豆 500g、麹 900g、塩 240g

産直で見かける18割味噌と同じ比率です。

麹が多ければ多いほど発酵がよく進み減塩もできる組み合わせです。

最初に仕込んだ味噌は麹の量が少なめ、日付が少し新しい、樽が大きいということで後回しにしたのですが、最初にふたを開けた味噌で十分おいしく食べられたので、他のは状態未確認です。

どうせなら天地返しするつもりで開ければいいのでしょうけれど、キュウリと一緒に食べるのも、普通にみそ汁でもおいしく食べられ満足してしまいました。まさに手前味噌。

暑い今年の夏は冷汁の出番も多いので、お盆明けにはまたどれか一つ味噌樽を開けることになるだろうということで未確認もヨシとしています。

2017.07.17:pokonyan:コメント(0):[たべもの]

家、冷やします

  • 家、冷やします

扇風機に保冷剤をつるしたり、少しバージョンアップさせて保冷剤を濡れたバンダナで包んで扇風機に取り付けて即席冷風扇にして暑さをしのいできましたが、、、

写真の白壁に、いよいよエアコンを付けることにしました。

家を建てた時から準備はできていたのですが、あえて見送り続けて3年目の夏。

この暑さが8月ならもう秋はすぐそこと見送るのですが、今年は無理!

熱中症を引き起こす前に対策を講じることにいたしました。

以下、電器屋さんで学んだことをご紹介。

オール電化の家ではボルトやアンペアの数値を気にしなくても大丈夫なようですが、我が家のように電気代が月々3000円程度というあまり電力を消費しない家ですと、エアコン選びに注意が必要となってくるようです。

8畳用くらいまでのエアコンですとさほど気にしなくていいのですが、12畳以上となってくると200ボルトの電圧がきてないとエアコンを設置できないのだそうです。

我が家の場合は200ボルトで引かれておりセーフでしたが(設計士さんありがとう!)、100ボルト使用の家庭で出力の大きなエアコンをつけたい場合は200ボルトへの切替工事が必要だということです。

また専用のコンセントが必要で、一昔前は壁に配管用の穴をあける程度でコンセントは近くから引っ張ればよかったのですが、エアコン用に配線しなければいけないということです。

今回我が家で取り付ける場所に関しては、電圧も専用コンセントもあっさりクリアできましたが、電器屋さんにおすすめされたのは電力会社と契約しているアンペア数をあげること。

ただいま30アンペアの契約でなんの問題もなく(実家は20アンペア!)過ごしていますが、エアコンをつけるなら40~50アンペアはあったほうがいいと電器屋さんからアドバイスをいただきました。

こういうのもあってエアコンの取り付けを躊躇していたのですが、我が家の生活スタイルをお話しすると大丈夫だろうということに落ち着き、一安心したところです。

ちなみに、エアコンと同時に、炊飯器、トースター、電子レンジ、ドライヤーを使うとブレーカーが落ちる可能性が高いということでしたが、この中で我が家で日常的に使うのは電子レンジのみ。

夏場は電子レンジを使うのを控えることにして、30アンペアで運用してみます。あまりにもブレーカーが落ちるようでしたら契約を見直します。。。

2017.07.15:pokonyan:コメント(0):[季節]

冷房

  • 冷房
お暑うございます。

ここ数日、昼も夜も暑い日が続いており、すっかりバテております。

冷房のない教室で勉強し、体育もこなし、炎天下の下遊びながら1時間をかけて下校する小学生の長男長女には脱帽です。

我が家は冷房がないのに、暑いと文句も言わず宿題を持って遊びに来るお友達にも脱帽です。

気の毒なので、扇風機に保冷剤をつけてみました。ほんのり涼しい風が流れてきます。

この暑さがひと夏に3日程度であれば冷房は不要だと思うのですが、こう7月前半から朝昼晩ずっと暑いとエアコンをつけたくなります。

それでも涼しい風を求めつつエアコンをつけずにいるのは、エアコン漬けな生活になるのではないかという危惧と、

長男の、せっかく自然な家に住んでるのに

という言葉から。

断熱がしっかり効いているので気温30度くらいまでなら、冷房を使わずとも本当に快適な我が家です。

大きな柱と梁、塗り壁が調湿をしてくれ、大雨のとき意外はベタつくことなくカラリとしているのです。

このところの気温は33~35度。地球が温暖化されてなかったら気温30度程度でやり過ごせるのかな、と思うとなんとも複雑な気持ちになります。子どもたちが大人になる頃は最高気温35度当たり前となるのか?とか。

体調を崩す前にエアコンを取り付けるべきか否か、迷っているうちに秋になる…のは例年のこと。

梅雨明け前でこの暑さ、2017年の夏はどうなることでしょう!?
2017.07.12:pokonyan:コメント(0):[季節]

紅餅作り

  • 紅餅作り

紅餅作りに参加してきました。

隔年参加で今回で三回目。

今回は紅花の摘み取りから、花びらをお餅のようにつくところまで。

紅花の摘み頃は扇形に開いたくらいの頃。満開より手前、七分咲きの頃でしょうか。

摘み取った花びらを洗い臼に入れて杵でついて行くと、摘み取ったときはバラバラさらさらだった花びらが粘り気を帯びてきてふんわりもったりしてきます。餅のような弾力も少し感じます。

そうして紅花がまとまった頃に、臼から取り出し水分を絞ります。

絞った黄色い色水も染料になりますが、紅の色を出すのは絞られた花びらのほう。

水分を切られた紅花は茶紙にとり、寝かせつつ発酵。

今回はここまででした。

四年前は、この発酵させた紅花を500円玉より少し大きいくらいの大きさにとりわけむしろに挟んでさらに水分を抜くというところまで。

そのあとさらに乾燥させて紅餅、紅花染料のできあがりです。

今年は染料と紅花を使った紅花染めをする予定で、足掛け4年かかりましたが、幼稚園生活最後に紅花作業コンプリートとなりそうです。

2017.07.08:pokonyan:コメント(0):[特産品]