HOME > 記事一覧

花笠

  • 花笠
山形夏の風物詩、3日間にわたる花笠まつりが始まりました。

今年の我が家からは長女が初めて参加します。

所属チームは小学校のスポーツ少年団のような団体で、5月から週一2時間のペースでで踊りの練習をしてきました。

直前の3日間は踊り込みと称してグラウンドをぐるぐると。

隣の小学校は直前で2回程度練習するのみ。

この練習量の差はなんだ?

と思ったら、踊りの違いなんですね。

一番ベーシックな正調、女踊りは、とりあえず覚えるだけなら割と短時間でいけます。

美しい踊りまでもっていくにはやはり練習が必要でしょうが、楽しく参加レベルの団体は軽めの練習となるようです。

隣の小学校はここに当てはまりますね。

長女のところはというと、笠廻し。

3流派の踊りを順番に踊ります。

笠をくるくる廻したり跳んだり跳ねたりしながらで、覚えるのも踊るのもハードで、5月からの練習もうなずける内容です。

長男のときには穴のあくことのなかった花笠が、数回の練習で穴あき笠になってしまいました。

本番用に注文した花笠は、チーム方が笠の持ち手に補強を施してくださってました。

さらに家でも補強して、今日の本番というわけです。

さらに踊りを紹介しますと、男踊り、創作というのに分類されるようです。
2017.08.05:pokonyan:コメント(0):[子育て]

梅雨明け

  • 梅雨明け

平年より遅れること8日、山形もようやく梅雨明けしました。

いよいよ夏本番です。

ですが、東北とはいえ・・・、8月の梅雨明けは珍しいことではないとはいえ(4年前の梅雨明けは8月7日)・・・、

8月に入ってからの梅雨明けは、夏の短さを実感させるには十分過ぎて、早くもさみしい気持ちにさせられます。

関東は終業式もしくは夏休みの初日に梅雨明け、8月いっぱいが夏休みということで、梅雨明けから40日間は夏(夏休み)という感じなのですが、

我が子の幼稚園、小学校の夏休みは残すところ約20日と関東の半分に感じてしまうわけなのです。

そんなわけで、駆け足で過ぎて行く夏を存分に味わうために、晴れの日は母がんばります。

今日は星空観測へ。

先日のおばあちゃんちでのお泊まり会の時は星はほとんど見えなかったらしく、雲一つない今夜は星空観測のチャンス。

いつもなら8時には就寝している我が家ですが、7時半から9時過ぎまで子どもたちと星空を眺めておりました。

星座に詳しくなくても、結構楽しめるもので時間が経つのがあっという間でした。

帰り道ではモリアオガエルに出会い、黄緑の美しさにしばし見とれつつ、長男よりモリアオガエルの生態について解説を受けたのでした。

私が子どもの頃は、星空を見るのも適当、生き物に出会うこともなくおりましたが、いま子どもたちのおかげで小学生時代の復習をさせてもらってる気がします。

さて、次の晴れの日は、、、川遊び行くぞーー!

2017.08.02:pokonyan:コメント(0):[季節]

民泊

  • 民泊

南東北インターハイが始まりました。

以前、実家のある埼玉で国体が開催された時は、宿泊施設が圧倒的に足りず市内の数多くの家で民泊が行われました。

実家では新潟の体操チームを受け入れたのですが、そのときに中越地震が発生。

引率の先生の車に山ほど救援物資を詰め込んだという話を思い出します。

国体とインターハイでは規模も違うでしょうが、温泉どころの山形では宿泊施設も潤沢で、選手も応援の人たちも普通にホテルや旅館に宿泊なのではないでしょうか。

夫の知人も山口から息子さんの応援に山形に来ますが、駅前のホテルにを予約されたそうです。

さて、今回のタイトルの民泊は、

インターハイとは別で、

長男がお友達とお泊まり会をしたいというので、夫の実家にお願いすることになったという話です。

言い出したのはお友達。

みんなで夏休みの宿題の星空観測をしつつお泊まり会をしよう!と。

勢いはどこへやら、その子の家でのお泊まりは即却下され、長男が引き受けてしまいました。

我が家でのお泊まり・・・、まぁいいのですけれど、夏の2階子供部屋は暑いよ~四人分もお布団敷けるかな~、街中で星空見える?

というわけで、街からほどよく離れた夫実家に白羽の矢。

街道筋は街灯がありますが(住民がお金を出し合って明かりが灯ってます)、家の裏側にまわればどこも真っ暗。田んぼの畦道などは、星を見るにはうってつけです。

それに昔ながらのゆったりした民家のため、4人分の布団を並べても余裕です。布団もたくさんあります。

星空観測が主な目的で集合は夜。

義母の負担を軽くするためにも、晩ご飯は各自で済ませることにして、一泊朝食付きでお願いすることにしました。

朝ごはんの前に畑でキュウリ、トウモロコシあたりの夏野菜を収穫できたらちょっとした農家民宿です。

4年生になり家族より友達という時期に入ってる子どもたちです。みんなで楽しい時間を過ごしつつ、おばあちゃんの力を借りつついい経験になるといいいなと思っています。

2017.07.30:pokonyan:コメント(0):[子育て]

甲子園出場

  • 甲子園出場
雨天のため順延に次ぐ順延で予定から遅れること3日、ようやく今日、高校野球山形大会、日大山形と山形中央による決勝戦が行われました。

試合結果は16-3と日大山形の大勝。

日大山形にとっては、4年ぶり17回目の甲子園出場です。

我が家には山形中央びいきの小学生が2人おります。

小学校が山形中央高校の隣にあり、普段から交流があるためです。

下校後試合結果を聞いたらさぞかしガッカリするだろうなぁと思っていたら、意外とサバサバ。

小学校では各教室で給食や休み時間などを利用してテレビ観戦していたそうです。

山形中央高校に届くくらいの声で皆で声援をおくりながら。

大敗したことも下校前に知っており、皆でもう負けの悔しさを分かち合ったよう。

僅差でなかったのもあきらめがつきやすかったのかもしれません。

勝った日大山形も近所、夫の母校でもあるのでアッサリ気持ちを切り替え、応援するよ~とのことでした。

山形に限らないかもしれませんが、県内でも地域(地方?)による文化の差が大きいと他地域は馴染みが薄くピンときません。

庄内の強豪校が出場するよりは、近所の日大山形が出場するほうが嬉しく感じるのも事実。

夏休みは宿題そっちのけで甲子園観戦するんだろうなぁσ(^_^;)
2017.07.26:pokonyan:コメント(0):[スポーツ]

夏休み直前!

  • 夏休み直前!

今週がんばれば、夏休みの子どもたち。

先週末は、水泳記録会のため土日とあわせて4連休となり、プレ夏休みの様相でした。

夏休み中、我が長男の興味の上位にくるものといえば高校野球。

最近すっかり野球観戦少年となっています。

昨日はひさしぶりに家族でおでかけ。

ゆりあげ港朝市で朝食をとり、仙台うみの杜水族館で遊ぶというコースです。

それなりに楽しんでいましたが、「高校野球(全国高等学校野球選手権山形大会 決勝)が見たい!中央高校を応援したいんだ、早く帰ろう!」

夫も「宮城県は海へ行くにも庄内より近くに感じるし、買い物するところもいろいろあるけれど、来るとなんだか早く帰りたくなるんだよね~」とソワソワ。

そんなわけで昼には引き上げ山形への帰路につくこととなりました。

帰りの車中で日大山形と山形中央の決勝戦は雨天順延と知り、少々肩すかしな部分もありましたが、日曜の午後ゆっくりできてよかったです。

高校野球はともかく、早朝からの活動は一日がたっぷり使えていいものです。

夏休みだけれどあまり時間のとれないお父さん!

今回の、朝市→水族館コース、かなりオススメです。

朝市はまるでアジアのどこかの国へ行った気分になりますし(日本もアジアですね~)、水族館はオープンと同時に入れる時間帯なので駐車場もすいている上、いろんなワークショップへの申し込みが可能です。

朝市へは軍手とマイ箸、水族館へは着替え持参がスマートです☆

2017.07.24:pokonyan:コメント(0):[季節]