HOME > たべもの

だし

  • だし

山形の「だし」が首都圏でブームなんだそう。

 

だし、といえば山形県民ならほとんどの人が知っている尾花沢出身の郷土料理。

 

夏野菜(きゅうり、なす、オクラ)と香味野菜(ねぎ、しそ、みょうが)を細かく刻んで和えたもの。

 

移住前(2年前)も都内のスーパーで「だし」を見かけてはいましたが、この2~3年で一気に知名度をあげたようです。

 

在京時の私は山形からなっとう昆布を取り寄せて作っていましたが、周りは「だしって何???」という反応でした。

 

今年はというと・・・、東京の方から「いま山形のだしにハマってて~」「よくスーパーで買うのよ~」という声が聞こえるようになりました。

 

そしてテレビでは、牛丼とだしのコラボ夏野菜山形のだし牛めし、だしのスパゲティー、だしの軍艦巻きなどチェーン店でもだしが活用され、さらに認知度があがっていると紹介。

 

我が家でのだしの扱いはというと、細かく刻んで、アミエビ、なっとう昆布としょうゆで和えてもっぱら冷奴、ごはん、お蕎麦にのせる程度。

 

あるお料理屋さんではかなり荒目なタイプのだしがお豆腐にのっていました。

 

食感が変わってておもしろおいしい。

 

今年は食感、食材に変化を加えてだしを楽しんでみることにします。^^

2013.07.22:pokonyan:コメント(0):[たべもの]

農園レストラン

  • 農園レストラン
農家が多い山形県。

ありそうでいまだに自身の周辺ではどこにあるのかわからない農園レストラン。やっぱり鶴岡にありました。

やっぱりというのは、あのアル・ケッチァーノも鶴岡ですから。

しかも日経の何でもランキングの1位と9位にランクイン。

日経新聞の何でもランキング、なかなか山形県が上位にランクインしてこないのですが、今回は見事1位獲得。

1位を獲得したやさいの荘の家庭料理 菜ぁは季節の山菜、野菜、だだちゃ豆が好評。

9位の穂波街道 緑のイスキアは新鮮野菜と薪窯で焼き上げたピザが評判。

どちらも素材のおいしさはもとより、庄内平野の景観がおいしさのスパイスとなっているようですよ。
2013.06.10:pokonyan:コメント(0):[たべもの]

おかひじき

  • おかひじき
旬な伝統野菜、おかひじき。

東京在住時もおかひじきを見つけては購入して食べていたのですが、これが山形の伝統野菜だったとは気づきませんでした。

おかひじきは庄内浜でとれた種が最上川で上ってきて置賜地方や村山地方で古くから栽培されるようになったそうなのです。

いまや山形では置賜や庄内の食文化も山形市内に入ってきて、季節になればどんがら汁や孟宗汁(庄内)の具材が店頭に並びますが、ジイチャンの食卓にはあがりません。

そんなわけで「菊」や「芋がら」のようにザ・山形の食材としてとらえられる食材とそうでないものに分けられるのですが、おかひじきは後者でした。

山形市でも栽培は盛んなんだそうですが、発祥は南陽市。

ジイチャンの畑に登場しない理由もその辺にあるのかも・・・?なんて穿ってしまう私でした。

(でも山形市付近でも江戸時代には栽培がされてたとか??)

いまの時期のおかひじきは柔らかくて本当においしい。

子供たちもその食感を楽しむようにシャキシャキぱくぱく。箸がよく進んでいました。

そのうえ栄養満点、カルシウム、カリウム、マグネシウムなどのミネラルやカロテン、ビタミンが豊富☆

夏バテ予防におかひじき!

いつ食べるの?

今でしょう!
(もう古いか・・・)
2013.06.03:pokonyan:コメント(0):[たべもの]

山菜

  • 山菜
この春(といいつつもう初夏の陽気ですね(^^;))みなさんは何種類の山菜を召し上がりましたか?

首都圏とは別次元の量で山形のスーパーでは何種類もの山菜が並んでいます。

ただここでは山菜は山際や畑など身近にあるので買う気にならないのも事実なのですが・・。

その一つ、山形ならではの山菜に「ぎんぼ」があります。

オオバギボウシが呼びやすくなってギンボなのかな。

「うるい」と聞いてピンとくる方もいらっしゃるかもしれませんね。

サラダ用ではないので、軽く茹でて味噌炒めなどにしていただきました。

身欠きにしんやサバの水煮で調理されることも多いようです。


さらに、この春はアケビの新芽に初チャレンジしました。



意外とかたいのでしっかり茹でて水にさらして苦みをおさえました。

シャキシャキほろにがのあけびには、おかか醤油はもちろんのことマヨネーズもよく合います。

味噌和えや胡麻和えもいけそうです。
2013.05.10:pokonyan:コメント(0):[たべもの]

さくらんぼ

  • さくらんぼ
先週末、村山へ行った帰り道、産直所へ寄ってみますと・・・

早くもさくらんぼが並んでました。ビックリ!

と思っていたら、以前ぶどうの注文をしたことのある農園さんからDMが届き、さくらんぼシーズンが近づいてきていることを実感しました。

義祖父のさくらんぼももうお花見できるくらいに咲いてるのかしら?と思って畑に足を延ばすもまだまだ蕾。



そういえばゴールデンウィーク頃にさくらんぼの花を見た記憶がありました。

さくらんぼ畑の周辺では、梅の花がいい塩梅に見頃でした。

また収穫時期が終わったのであろう啓翁桜の畑も目を楽しませてくれました。

さて、次は桃畑の探索へと出かけたいものです。
2013.04.23:pokonyan:コメント(0):[たべもの]