HOME > 記事一覧

測量させてください

  • 測量させてください

 10月9日(日)のこと、写真展をやっている駅茶に「駅舎の測量をさせてください。」と入って来られた方がいた。伺うと成田駅の模型を作りたくて実測したいのだそうだ。「東北地方でも昔からのこうした木造駅舎は少なくなっているんです。」と言いながら、これまで制作した模型が掲載されている雑誌を見せてくれた。「実物と全く同じにはならないので、そこは勘弁してください。」との言葉に、誠実なお人柄を感じた。

 

 スタンプ収集家や硬券収集家など、駅茶にはいろんな趣味を持った方がおいでになるが、模型造りの方は初めてだ。それも列車ではなく駅舎の模型を造るというのも珍しいのではないだろうか。50分の1サイズで作る予定だとのこと。どれぐらいの制作期間がかかるのだろうか。完成した暁には是非見せてもらいたいものだ。

 

 以前、おらだの会のメンバーが長井、西大塚、成田駅のミニチュアを制作したが、精緻な模型は白寿を迎えた駅舎にとっては、チャンチャンコ以上の記念になるのではないだろうか。

 会員が制作したミニチュアの記事はこちら

 → 停車場ノート⑨ ミニチュアもすごい:山形鉄道 おらだの会 (samidare.jp)

2022.11.12:orada3:コメント(2):[駅茶こぼれ話]

未来に伝える鉄道風景展8

  • 未来に伝える鉄道風景展8

 松永政和さんの「おらだの会の朝仕事」。成田駅で花壇の整備作業をやっていた時に撮影されたものです。最後におらだの会が登場するのは手前味噌みたいで恐縮ですが、作業している奥に注目してください。

 

 作業をする私たちの後ろに、列車に乗り込む高校生の姿がありました。松永さんが未来に伝えたい風景として、この写真を選択してくれたことをとてもうれしく思います。高校生は、「あのおじさんたちはウザイなぁ。」と思っているのかもしれませんが・・・。(笑)

 

 さて、「未来に伝える鉄道風景展」の作品紹介はこれが最後になります。今見えている風景もすぐに過去のものとなるのかもしれません。おらだの会のメンバーも一つずつ年を取っていきます。けれどもこの写真のように、ホームで子どもたちとつながっていけるような光景が永く重ねられていくことを願っています。

2022.11.10:orada3:コメント(0):[停車場風景]

未来に伝える鉄道風景展7

  • 未来に伝える鉄道風景展7

 松永政和さんの「補植の朝仕事」。雪を抱いた山並みが見守る中で、何千年もの間続けられてきたであろう田植え作業が行われている。奥山と田んぼの間を走るフラワー長井線もまた100年もの間、この風景の中を走って来た。

 

 田んぼで働く人々は、その列車の音に時間を知り、そろそろ家に帰る時間であることを知ったのだろう。変わらぬ風景の中で営まれてきた暮らし。季節の移ろいの中で繰り返されてきた暮らし。その暮らしの中に鉄道もあったのだろう。

 

 

【おらだの会】 本日より冬季間は、駅茶はお休みとさせていただきます。硬券の発行、スタンプの押印につきましても休ませていただきますのでご了承ください。なお、ご質問等がございましたら、問い合わせフォームをご利用くださいますようお願い申し上げます。

 

2022.11.08:orada3:コメント(0):[停車場風景]

今日も今日とて

  • 今日も今日とて

 長井高校写真部展で毎回楽しみにしているのが、コメント又はキャッチコピーと写真を一緒に見ることである。今年も素敵な作品ばかりですが、その中で私が特に興味を引いたのが「今日も今日とて列車は来る」とした作品でした。茫洋とした男子生徒の向こうから、それも茫洋とした列車が入ってくる写真である。決まった時間には列車がやってくるという日常をこんな風に表現した作品を初めて見たような気がした。

 

 今日の地元紙の記事に「友情や恋、進路に悩む姿などを映した作品が多い。何を考えて撮影したのか思いを巡らせて楽しんでほしい」との部長の談話が載っている。そのコメントのとおり、作品をとおして作者の心情に思いを寄せることができるのが楽しいし、青春時代の自分と重ねてみるのも面白い。生徒に教えられたフレーズで句を作ってみたくなった。

 秋時雨 今日も今日とて 汽車は来る

 

【おらだの会】長井高校写真部展は、本日6日午後4時までです。お急ぎください。

2022.11.06:orada3:コメント(0):[イベント情報]

物語のある風景

  • 物語のある風景

 長井高校写真部の「物語のある風景展」がスタートした。列車という空間の中に一人だけの生徒の姿。ホームで列車の進行方向を確かめているような眼差し。ホームにぽつんと立つ生徒は何を見ているのだろう。同じようなシチュエーションでありながら、そこに描かれているのは思春期のそれぞれの心の風景のように思える。

 

 前期の7人展のテーマは「未来に伝える鉄道風景」でしたが、高校生の作品は「今の私の鉄道風景」といえるかもしれません。サブテーマに「この場所は100年前にも、100年後にも思いを馳せる不思議な場所です」とありますが、鉄道のある風景はそれぞれの世代にそれぞれの思いを感じさせるようである。改めてなんとも不思議な場所に思えて来る。

 

 長井高校写真部展は11月3日(木)から11月6日(日)までの午後1時半から4時までとなっています。どうぞご覧ください。そしてあなた自身の物語を綴ってみてください。

2022.11.04:orada3:コメント(0):[イベント情報]