HOME > 記事一覧

切符の想い出 その1

  • 切符の想い出 その1

 11月の土曜日、切符収集家のNさんが駅茶においでになった。以前にも成田駅に来たことがあるとのことで、列車を待つ一時間ほどの間、よもやま話を楽しませていただいた。別れ際に厚かましく、当時の成田駅の切符をお持ちであればその写真を送って欲しいとお願いしたのでした。この度届いた2枚のうちの1枚が上の写真です。メールには次のようなコメントが添えられていました。

 

 「約25年前の平成8年、米坂線から荒砥→長井→羽前成田→宮内→西大塚→赤湯と回る計画をしていたところ、羽前成田の窓口が閉まっていたので長井駅まで歩いて戻った。羽前成田駅の件を尋ねたところ今日はお休みしているとの事でしたが、駅員さんが「着札で良ければ」とくださいました。これではもう一度成田駅に来なくてはならないと思い、平成10年に再訪しましたが、すでにその前年(平成9年)に羽前成田駅は無人化になっていました。平成14年6月9日のあやめ公園駅開業記念日には、羽前成田駅からあやめ公園駅の切符を購入しました。やっぱり羽前成田駅に未練があったのでしょう。」

 

 使用済み切符の11月20日という日付も、(ム)という印字も、入鋏の形も味わい深いものがあります。一枚の入場券が、Nさんに26年前の記憶を想い起こさせたようです。26年ぶりの念願達成ということでしょうか。

2022.11.25:orada3:コメント(0):[駅茶こぼれ話]

人のあたたかさにホッコリ

10月17日

 開業100周年おめでとうございます! 静かで落ち着いた良い駅ですね。お花もキレイにお手入れされていて気持ちが和みました。数時間ここにいてみたら、平日の無人駅なのにいろんな人たちがたくさんいらしてました。皆に愛されているんですね。

 そして親戚のようにいつも温かい笑顔で歓迎してくださるおらだの会の皆さん、ありがとうございます!!また遊びに来ますね!!(千葉より)

 

10月23日

・おらだの会会長から羽前成田駅の歴史について教えていただきました。ありがとうございました。(わたなべ)

 

・東海大山形写真部です! 人々のあたたかさにホッコリ。ありがとうございました。

2022.11.24:orada3:コメント(0):[停車場ノート]

悲しいおせきのお話(1)

  • 悲しいおせきのお話(1)

 この紙芝居は、致芳小学校3年生の児童がふるさと学習で学んだ地域の歴史をもとに制作したものです。それではかみしばいのはじまり、はじまり。

 

これは、1652年から1654年に致芳地区で本当にあったお話です。

 

悲しいおせきのお話(2)

  • 悲しいおせきのお話(2)

 昔、五十川の西館地区にすんでいた人たちは、田んぼに水を引くことができずになやんでいました。

 ある日、地区のしょうや様の手塚源右エ門という人が、

「せきを作って、田んぼに水を引こう。」

と言いました。

 

「よし、みんなでせきを作ろう!」

 

「作ろう!」

 

悲しいおせきのお話(3)

  • 悲しいおせきのお話(3)

 しかし、村人の強いねがいにもかかわらず、工事は、こぶしが原というところから、なかなか先へすすむことができませんでした。

 

「せきが、くずれたぞー。」

 

「あぶない、にげろ。」

 

「それにしても、こぶしが原は、どうしてもだめだ。昔からあそこは、まのふちとよばれていた所じゃ。水が多すぎて、土手が次々にくずれてしまう。」

 

「しょせんはむりなことだったんだ。」

 

「この土地に田んぼを作るなんて、ばかげたゆめだったんだ。」

 

 

「みんなの気もちは、ようくわかる。でもな、今おれたちがやらなければ、だれがやるんじゃ。」