昨日、西山に初雪が降った。駅の雪囲いと電飾の設置作業もそろそろだ。
十月桜は今が満開のようだ。今年は、北側の木がかなり大きな花を付けているように見える。春先に初めて枝の剪定を行ったことが功を奏したのだろうか。
ホームのはずれに立つ2本の十月桜。この場所に、この樹種を選んで植樹した人はどんな人だったのだろうか。
気の付かぬところに十月桜かな(高澤良一)
10月23日
東京から来ました。上野まで特急2,500円で行けたのに驚きです。歴史を感じる駅でした。駅メモファンがいてうれしくなりました。(東京よりにゃんこふ)
10月24日(火)
横浜から来ました。小学生のころから来ていましたが、電車で来るのは初めてです。いつまでもフラワー長井線、羽前成田駅がありますように!! (雅)
【おらだの会】 成田駅に降り立って最初に目に入るのがこの運賃表のようです。見る人の年代に応じて感慨深いものが違うようです。
10月22日 小春日和
長井高校写真部の活動として来ました。フラワー長井線祭りはとっても賑やかで楽しいです。高校生活楽しみたいです。
10月22日 くもり
部活動で来ました。地元の駅でとても懐かしかったです。また来たいです。
10月22日
長井線のイベントで100円で来ました。2度目の訪問ですが今日はとても賑やかです。フラワー長井線、毎日これぐらい賑わってほしいです。きっとまた来ます。(山形県人)
【おらだの会】写真は、素敵な演奏をしてくれたオカリナーズの皆さんです。それにしても「毎日これぐらい賑わってほしいです」は、私たちへの忠告ではあるまいか。果して祭りの賑わいに浮かれていて良かったのだろうか。
10月14日
沖縄から来ました。時間がなかったのでのんびりできませんでしたが、必ずまた来ますね。待っててください。(山形出身、沖縄在住 UM)
10月17日
52年ぶりに来ました。蒸気機関車の写真を撮った想い出の場所です。汽笛の音にびっくりして撮った写真が忘れられない。小学生の私にはとても大きな機関車でした。(横浜より)
【おらだの会】52年前というのは昭和46、47年頃でしょうか。蒸気機関車が退役する頃にあたります。小学生の私は、お父さんと一緒この駅でカメラを構えたのでしょうか。写真は昭和47年のさよなら列車の時の長井駅の風景です。(佐久間信人氏提供)