HOME > 記事一覧

広田泉伝[10] 写真家・広田泉 ~ 俳句のような

  • 広田泉伝[10] 写真家・広田泉 ~ 俳句のような

 広田さんが私たちに残してくれた作品が数点ある。一つは荒砥駅車庫の奥にある廃車となったYRである。広田さんは「写真は切り取るんじゃない、えぐり取るんだ」と教えてくれたことがあった。この写真はまさにえぐり取られた空に、YRが今にも飛び立ちそうに見える。私たちがコロナ禍にあって活動に悩んだ時に眺めた作品である。なぜこの作品に入り込むのだろうか。

 2021年11月にパリで開催された広田泉さんの個展に対して書かれた評(La vie du Rail 2022年4月号)が、広田さんのFBに掲載されているので一部を紹介しながら、改めて鉄道写真家・広田泉の作品を観てみたい。あくまでも私的な感想として理解して欲しい。

 

■1秒の光を捉える

自分の選んだ場所にて延々と時間をかけて影と光の表現方法を探し出す。常に遊び心のある画角と逆光を好む。こうして彼の作品は一般的な細部や質感をしっかり見せるような鉄道写真とは違ったものに仕上がっていく。広田泉は詩的な要素を取り入れるのを忘れない。

 

俳句のような写真

広田泉の写真は俳句のようでもある。俳句とは日本独特の短い詩で、即時性とその瞬間を捉えつつもまた長い余韻を残す芸術でもある。著名な日本の歌人といえば17世紀に活動した松尾芭蕉である。俳句には私たちの感性に溢れる普遍の永遠と一呼吸のような瞬時に失われる儚いものが同時に含まれていなければならない芸術である。広田泉の多くの作品にはこの永遠と短詠の二分法が見受けられる。

 

 まさしく上の写真は雲と光と風の一瞬をとらえているように思える。そして「夢は枯野を駆け巡る」ではないが、YRが「夢は諦めない」とでも語っているような詩的な構図になっている。そこには儚いものと永遠なるものが同調し、見る者の心をとらえて離さないではないだろうか。

 

 

 先の専門誌はさらに「写真家とは普通の人々よりももっともっと強い視線で観察するのが仕事である。自分の中にいつまでも子供のような、外の世界に初めて足を踏み入れた旅人のような目線で世界を見続けねばならない。こうした常にわくわくとした憧れの目線と強い生命力が広田泉の活動源となっている。」と続けている。

 

「成田駅界隈探検」と名付けられた4枚の作品がある。日常の暮らしの中にある美しさや感動を写真と短文によって表現している。写真家であり旅人である広田さんが、地域に生きる者に対して、日常を見る「視点」を提示しているように思える。人々に夢と希望を与えて去っていくその姿は、『来訪神』のようにも思えるのだ。

 

 成田駅界隈探検の作品はこちらからどうぞ

 → 成田界隈探検 曲がったことが大嫌い:おらだの会 (samidare.jp)

 → 成田界隈探検 「低っ!」:おらだの会 (samidare.jp)

 → 成田界隈探検 いつもの:おらだの会 (samidare.jp)

 → 成田界隈探検 一年を四つに分けるなんて:おらだの会 (samidare.jp)

 

 

 最後に広田さんのYouTube「本当の応援とは」をご案内して、『広田泉写真展 ~ 昨日の一歩。明日の一歩』のプレイベント『来訪神 広田泉伝』を終了とさせていただきます。お付き合いいただきありがとうございました。

 → 【写真で応援!】本当の応援とは?山形鉄道フラワー長井線 羽前成田駅 - YouTube

 

2023.04.17:orada3:コメント(0):[がんばるニャンズ]

広田泉伝[9]  ここから始まるRd2 2021年10月

  • 広田泉伝[9]  ここから始まるRd2 2021年10月

 2020年5月の診断結果を受けてからも広田さんは走り続ける。同年8月いすみ鉄道大多喜駅での写真展に続いて、10月24日からは羽前成田駅でRound2が行われた。2021年12月のフランス・パリでの写真展に向けてのスタートを切ることになる。会場に掲出された広田さんのメッセージを紹介したい。

 

 

 パリに向けて国内でも幾つかの写真展を考えています。つまり長期戦という訳です。…略…。奇しくも2011年に発売した写真集「ここから始まる―Just starting-」と同じタイトルとなりましたが、自分の人生はいつもこんな感じなんだなぁと改めて気づかされました。

 さてさて「ここから始まるシリーズ」の写真展。第一歩目は、いすみ鉄道の大多喜駅。そして今回二歩目となる山形鉄道の羽前成田駅。来年は岩手県の雫石町で開催予定です。…略…。その他にも候補が幾つか。一緒に歩んでいけたら幸いです。

2020年10月24日 広田泉

 

 

 広田さんを慕う人々が全国各地から駆け付けた。駅舎のライトアップに加えて和傘のライトアップもお披露目された。コロナ禍のあいにくの天候の中で、駐輪場での芋煮会も懐かしい。イベントの度毎に映した集合写真もこれが最後となった。それにしても「一緒に歩んでいけたら幸いです」の言葉が辛すぎる。

2023.04.16:orada3:コメント(0):[がんばるニャンズ]

広田泉伝[8] 高校生との交流 2017年から

  • 広田泉伝[8] 高校生との交流 2017年から

 三駅合同写真展に続いて広田さんが準備したのは、123の会のわたなべひろしさんと根本陽一さんの「和洋折衷展」であった。2017年4月22日から30日までであったが、その展示会に長井高校写真部の生徒を招待した。おらだの会にとっては、地元高校との連携を目指す最初の取り組みである。高校生に対してお二人は、「今のあなた方が撮りたいものを撮ればいい。今のあなた方は今しかないのだから。好きなものを追求してください。」と語り、聞いていた私たちの胸にも響いたことを思い出します。広田さんにも機会を作っては指導していただいた。長井高校写真部はその年の長井線祭りに第1回の写真部展「物語のある風景」を行ってくれた。同部にとっては初めての校外展となった。

 この年は地元新聞にも取り上げられ、さらにはNHKの「小さな旅」でも紹介された。あの子たちも2023年3月で大学を卒業しているはずである。生徒たちと関わった123の会の方からは、「あの子たちに会ってみたいなあ」という声が聞かれる。

 広田さんは2018年6月29日のFBで、「本当の応援とは地元の人たちが自立していける基盤をつくることだ」との趣旨に続けて書いていた。「羽前成田界隈は、もう大丈夫。高校生とおじいちゃんたちが語り合う姿を見て嬉しく思いました。あくまでも地元中心。それを影で支えるっていうことを常に考えながら今後も活動していきたいと思います。」と。

  → 第11話 青春列車~長井線物語(南長井駅にて):おらだの会 (samidare.jp)

2023.04.15:orada3:コメント(0):[がんばるニャンズ]

広田泉伝[7] 撮影ツアー2018年、2019年

  • 広田泉伝[7] 撮影ツアー2018年、2019年

 広田さんの事業企画は写真展にとどまらなかった。山形鉄道㈱と利用拡大協議会からの要請を受けて「フラワー長井線撮り鉄の旅(2018年9月22日)」、「フラワー長井線夜の撮影会ツアー(2019年10月19日)」をプロデュースしてくれました。

 

 夜の撮影会では木造駅舎をライトアップさせ、さらには鉄橋上で貸切列車を停車させて撮影するなど想像も及ばない企画でした。広田さんはそのために何度も現場に足を運び、ライトを自ら準備して舞台を設定したのでした。それは写真家としての経験と感性に裏打ちされたものでした。

 

 一見すれば単なる“お祭り”のようにも思えるが、鉄道写真家として何ができるか、を考え続けてきた末にたどり着いたことのように思える。「実際に列車に乗ってもらわなければ鉄道会社のメリットにならない。夜の最終列車までの事業を行えば、地元に宿泊してくれるかもしれない。」、「これからは『ポスターを創る旅』も面白い。ポスターには地元のラーメン屋もお菓子屋も紹介することができるから。」とは後になって教えてもらったことだ。

 

 

【おらだの会】撮影ツアーは、山形鉄道㈱との協働事業として行われたものです。

       「広田泉伝」は、広田さんへの感謝を込めて「広田泉写真展」の開催に合わせ

       てまとめようとしているものです。写真展の案内はこちらをご覧ください。

         → 広田泉写真展を開催します:おらだの会 (samidare.jp)

2023.04.13:orada3:コメント(0):[がんばるニャンズ]

広田泉伝[6] 3駅合同写真展 2016年10月

  • 広田泉伝[6] 3駅合同写真展  2016年10月

 ちゃぶ台写真展に続いて10月22日から23日に3駅合同写真展が行われた。3駅とは西大塚駅、時庭駅、羽前成田駅であり米屋こうじさん、123の会、広田泉さんが各駅で写真展を行うものです。今思うと「駅を繋げる」、123の会のメンバーも含めて「人を繋げよう」との考えだったと思います。山形鉄道社員も含めて行った前夜の交流会はとても楽しいものでした。

  合同写真展の様子はこちらから

  → 三駅合同写真展:山形鉄道 おらだの会 (samidare.jp)

 

 上の写真は事前の打合せ時のものですが、この夜、広田さんは初めて熱い想いを語ってくれました。この言葉はコロナで自由な活動ができなかった時に私たちの心の支えになってくれたものです。そしてきっとこれからも・・・・。

<広田さんの言葉>

・駅は、地元の人のものだ。でも今、地元の人も駅を見捨てつつある。

・成田駅は、東北の中でも最も“攻めている駅”だ。

・ローカル線は地元の人に愛されないと残っていけない。

・だから私は、駅を愛している人を応援したい。

・そして私は、駅を盛り上げてくれる“人”も含めた基盤を地元につくりたい。

・地元の人に言いたい。皆さんは何をやっている?ここで生きる覚悟がありますか?

  → 広田泉語録・・・:山形鉄道 おらだの会 (samidare.jp)

2023.04.12:orada3:コメント(0):[がんばるニャンズ]