HOME > 記事一覧

いなかの白兎(完) 葉山伝説異聞

  • いなかの白兎(完) 葉山伝説異聞

 葉山伝説で疑問が二つあった。一つは、砂金で作られた仏像が発見されたことの真偽である。調べてみると「ふるさとめぐり致芳(致芳地区文化振興会編:平成9年)」には「山女川屋敷と板碑」の項で、次のような記述があった。また砂金が草岡川や最上川などから流れ着いたことなども考えられ、伝説が生まれる素地はあったと思ってよいのではないだろうか。

//白兎の小字山女川(あけびがわ)という所に、鉱山師である梅津市左衛門の屋敷跡があった。葉山や臼ケ沢(白鷹町)の金山が盛んな頃、金山大尽(大金持ち)となった。あまりぜいたくしたのでとがめられ、家財を取り上げられ追放されたという。//

 

 そして第2の疑問は、白兎と白狐が登場する中で何故、白兎が地名として残ったのかという点である。これについて私は、葉山の存在から考えるべきでないかと思っている。四方を山に囲まれた盆地に住む者にとって、特に西山は特別な存在である。陽が落ちる際の景色はまるで光背のようであり、いわゆる西方浄土の存在を確信させるかのようである。しかしそのひと時が過ぎると辺りは闇に包まれ、山々の漆黒の姿が浮かび上がるのである。その光景から崇めるとすれば保食命ではなく、月読命ではないだろうか。第6話で恵法律師が山頂に行って羽黒宮を建立した後に、荒廃していた月山宮を立て直したとあるのは、古人が原始宗教的に月読命を崇めていたことを示すものではないだろうか。また江戸時代の「白兎在家」は、神聖なる白兎の毛皮を献上することで忠誠の意を表したと考えられないだろうか。

 

 これらはすべて推測でしかない。ただ地元の人々は、地名を白兎とすることで、何か大切なものを残そうとしたことは間違いないと思われる。そして白兎の伝説を生んだ葉山の山容を、平成元年に「長井の心」として表現した人がいる。長井市の名誉市民である彫刻家長沼孝三氏である。芸術家の心をとらえて離れなかったものが、この景色にはあるのだろう。ふるさとの山はありがたきかな。

 

 

【おらだの会】写真は(一財)文教の杜ながい提供。長沼孝三氏については、こちらから

 → 文教の杜ながい - 文教の杜ながい|丸大扇屋・長沼孝三彫塑館・小桜館 (bunkyounomori.com)

あの頃の長井線Ⅰ

  • あの頃の長井線Ⅰ

 長井線全通100周年関連事業として、羽前成田駅では「あの頃の長井線Ⅰ」と題する展示を行っています。長井駅、鮎貝駅、荒砥駅それぞれの開業時の紙面と、成田駅に保管されている宝物を展示しています。期間は6月25日までの毎週金、土、日の午後1時半から4時までです。

 

 先月、仙台からおいでになった方が、「おじいさんが成田駅の駅長で、父も小さい頃にここの官舎に住んでいたそうです。」と語ってくれました。保管されていた宝物の中に、おじいさんの名前が刻まれた木製の駅長札があり、大変喜んでもらいました。こんなこともあるんですね。

 

 

 「成田駅の宝物」はこちらからどうぞ

  → 成田駅の宝物(17) 木製駅長札:おらだの会 (samidare.jp)

 

 

 

2023.06.03:orada3:コメント(0):[イベント情報]

アナウンスに感動

  • アナウンスに感動

4月23日

 練馬から来ました。山形鉄道100周年、おめでとうございます。先月山形鉄道さんのイベントで自動アナウンスを録音したので、出来上がりを聞きに来ました。とてもクリアに自然な音声で車内に流れるアナウンスに感動しました。わがまま言うともう少し自動アナウンスの音量を上げて欲しいです。

 実はこの駅に来たのは吊革に羽前成田駅の写真はあったのですが、表記が見当たらず苦労しました。こんな素敵で歴史ある駅ですから、車内でもっと広告して欲しいです。文句ばかりでごめんなさい。

?

4月25日

 長井市いいとこだね。冬がなければ住んでみたいとこですネ。(松島から来たジジババ)

?

?

【おらだの会】応募者による駅名アナウンスは、開通記念日の4月22日から12月末まで車内で流されるとのこと。日本語、英語の両言語で収録し、JR東日本の専門社員がサポートしたそうです。乗車して聞いてみたいものです。

?

2023.06.01:orada3:コメント(0):[停車場ノート]

ハイライトはニジとキジ

  • ハイライトはニジとキジ

4月16日

〇神奈川から来ました。雨が降ったり止んだり、風が吹いたんで、関東と比べてまだ寒いですが、こんな天候だからか、駅に降りた時に虹が出ていました。そして近くの田んぼに目をやると、野生のキジがぼてぼて歩いている姿が・・。

 

〇東京から来ました。本日17時のハイライトはキジとニジでした。(よしのり)

 

4月20日

富山から旅の途中に寄りました。とても趣があって良い駅で素敵ですね。いっぱい写真撮りました。(S)

2023.05.30:orada3:コメント(0):[停車場ノート]

成田駅の宝物(30) 昭和17年の切符

  • 成田駅の宝物(30) 昭和17年の切符

 切符マニアが飛び上がって喜びそうな切符を寄贈いただきました。かすれてはいるものの日付は昭和17年3月15日と読めます。見所は「東京市内ゆき」、「3等4圓60餞税共」、「二月一日ヨリ増税40餞」、「下圖省線内」の文字と朱鉛筆が引かれていること。

 

 ウィキペディアによると、東京市は1889年(明治22年)5月1日から1943年(昭和18年)7月1日まで存在し、その後は東京府と統合されて東京都になったと記されています。また鉄道省は、1920年(大正9年)5月15日から1943年(昭和18年)11月1日まで存在していたそうです。

 

 混雑に紛れて寄贈してくれた方から詳しいお話を聞く時間を作れなかったことが残念です。先にいただいた777の切符と共に成田縁に奉納したいと思います。どうもありがとうございました。

 

 

 

【おらだの会】777の切符についてはこちらをごらんください

  777の贈り物:おらだの会 (samidare.jp)

  長井線を走っていた機関車は:山形鉄道おらだの会 (samidare.jp)

2023.05.28:orada3:コメント(0):[成田駅の宝物Ⅱ]