9月21日
6時28分着。改札の造りが素敵ですね。会津には「湯之上温泉」という茅葺屋根の駅舎があり、その駅にも囲炉裏がありました。木造駅舎の維持は大変でしょうが、いつまでも保存されると良いですね。(N.as)
10月1日
賑わい長井祭りで1000人芋煮を食べ、アンパンマンショーを見て、みちのくプロレスのヘッドマーク列車を見て、長井線で帰って来ました。SL写真展良かったです。レアな硬券買えてうれしいです。子供はフラワー長井線に乗られたのが一番楽しかったようです。
10月になりました。駅茶での展示事業も今年度最後の企画となります。今回は鉄道写真家・米屋こうじさんと長井高校写真部の合同展です。
米屋さんは山形県天童市の出身で、2011年の大震災以降、山形鉄道を応援してくれている方です。また今年4月の「広田泉さんを語る」トークショウを行っていただきました。「鉄道憧憬」と題するその作品群には、鉄道と人との関係を思い起こさせるものが多く、私たちが大切にしたいものが表現されているような気がします。
一方の長高写真部は、同僚がモデルとなって長井線での青春物語を発表してくれます。「高校生の頃が懐かしく思いだされた」などと、毎回たくさんの感想が寄せられています。米屋さんの「鉄道憧憬」と高校生の「物語のある風景」がどんなふうに共鳴するのか楽しみです。
期間は10月6日から10月22日までの毎週末(金・土・日)の午後1時半から4時まで。ただし最終日の22日は長井線祭りの協賛事業として午前10時から午後2時半までとなります。長井線祭りの日程については改めてご案内します。
なお、都合により事前の告知なく開場を休止する場合がございますことを、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。
「長井線を走った蒸気機関車展」も本日をもって終了となる。最後に昭和の鉄ちゃんを紹介したい。この方は北海道出身なのですが、旭川機関区に行ってD51の運転席にも上がらせてもらったのだそうだ。その当時であれば許されたことなのでしょう。
今でもSLマニアは多くいて、記念乗車の様子がマスコミでも報道される。配管がむき出しになった運転席、線路の勾配に合わせて石炭を投入するなど、新幹線などの最新の車両にはない魅力があるのだろう。
昭和の鉄ちゃんは、縁あって成田に移り住み、そして2年程前に成田を離れていった。探求心が旺盛で情熱を持ち続け、仕事にも地域の活動にも一生懸命だった。筋金入りの鉄ちゃんだと思う。