HOME > 記事一覧

米屋こうじさんのこと その2(想いのしずく)

  • 米屋こうじさんのこと その2(想いのしずく)

 米屋さんに聞きたくても聞けないでいることがある。なぜ木造駅舎に思いを寄せるのか。何故そこで忙しい時間を割きながら写真展を行うのか。なぜ羽前成田駅のような場所で、高校生と合同の写真展に協力してくれるのか。駅舎と線路と、地元の人たちと仲間たちとどんな鉄道風景を創りたいと願っているのかと。

 

 写真家が自身の作品について多くを語らないように、その活動についても多くを語ることはないように思う。米屋さんもそうした一人であろうと思う。せめて米屋さんのこれまでのブログの中から、熱い想いのひとしずくをすくい上げたいと思う。そして、私たちのあり方も考えていきたいと思う。

 

 

 今回、写真展を開催して良かった~と感じた瞬間がありました。それは、駅舎内に子供からお年寄りまで、6~7名ほどの方にお集まりいただいた時でした。10人も入れば狭く感じるような待合室です。写真を見て、懐かしそうに昔話を始めるお年寄り、その周りで小さな子供が走り回っていました。人々の話し声が響き、賑やかになった信濃川田駅の待合室。それを見ることができました。
  「数年振りに駅に来た」と、そんな話も何度か聞きましたが、駅に足を運んでいただく切っ掛けになれたことも、自分としては嬉しかったです。作品を見ていただくことはもちろんでしたが、「駅を見て、駅舎の雰囲気を感じていただくこと」が、無人駅で写真展をやったもう一つの“思い”でした。
 →  鉄道憧憬 屋代線のこと (fc2.com)

 

 

(西大塚駅の登録有形文化財登録記念事業について)はじめ、山形鉄道の担当者さまからお声がけいただいた時には、単に「米屋の写真を展示して欲しい」旨のお話でした…。しかし、今回はめでたく文化財登録となった訳ですので、長く駅を利用されてきた地域のみなさまにも参加していただき、一緒に祝うことができればなぁ、と思いました。
  いささか急ではありますが、川西町・大塚地区の皆さまにお声がけして、家庭のなかのアルバムにひっそりと綴じられているような、「思い出の写真」をご提供いただき、資料などとともに展示する予定です。

→ 未分類 : 西大塚駅「登録有形文化財」 登録を祝うイベントを開催します!

 

 

【おらだの会】高校生との合同写真展は22日(日)午後2時半まで。米屋さんは22日に羽前成田駅においでになり、高校生とのアドバイス会を行っていただく予定です。(写真は4月に行われた「広田泉写真展」時の集合写真です。)

 

2023.10.19:orada3:コメント(0):[駅茶こぼれ話]

米屋こうじさんのこと その1(木造駅舎から)

  • 米屋こうじさんのこと その1(木造駅舎から)

 今年の最後を飾る展示事業は『米屋こうじ先生と長井高校写真部による合同作品展』である。米屋さんは、故広田泉さんと山形鉄道との縁を作ってくれた方でもあり、今春の『広田泉写真展』にはトークショーもお願いした方である。そんな米屋さんに今回は、高校生との合同作品展をお願いし、図々しくも高校生との交流会もお願いしている。

 

 改めて米屋こうじさんと山形鉄道との『縁』について紹介したい。米屋さんは日本各地の木造駅舎を訪ね歩く中で、無人になり荒れた駅舎に出会うこともしばしばで、「いつか木造駅舎のなかで写真展ができればなぁ…」と考えるようになったといいます。西大塚駅を訪ねた時、駅務室の中が手つかずのまま空いていて、写真展のスペースとして手頃そうだったのが決め手となって、山形鉄道にお願いしたのだそうです。そして2010年のゴールデンウィークに最初の試みというべき「木造駅舎展」を開催します。さらに2011年の東北大震災の際には、復興のために何かをしたいとの思いから「東北の鉄道応援チャリティー写真展」を広田泉さんを含むプロの写真家仲間と地元の写真愛好家と共に実施しています。

 → 広田泉伝[1] 西大塚駅に降臨:おらだの会 (samidare.jp)

 

 その後も西大塚駅を拠点としての活動が行われます。米屋さんのその時々の思いを理解することはできないと思いますが、まずは活動の様子をブログでご覧ください。

2010年4~5月 最初の試み「木造駅舎展」 (於:西大塚駅)

2011年4~5月 「東北の鉄道応援チャリティ写真展」 (於:西大塚駅)

 → 鉄道憧憬 【ご報告・お礼】「東北の鉄道応援」写真展 in 山形鉄道 (fc2.com)

2012年  2月  「山形鉄道大学~米屋こうじ先生と行く鉄道写真教室ツアー」

 → ごあいさつ : 近況&ご案内 

2012年4~5月 「ホームトレイン~Home Train」展 (於:西大塚駅)

        羽前成田駅でも写真展、蚕桑駅はイルミネーション

 →  写真展 : 山形鉄道駅舎内写真展・後半スタートです。

2014年  5月   「山形鉄道の四季~100歳を記念して」 (於:西大塚駅)

 →  写真展 : GWに山形鉄道西大塚駅舎で写真展開催します!

2015年 9月  「登録有形文化財登録記念 西大塚駅想い出の写真展」  (於:西大塚駅)

2023.10.17:orada3:コメント(0):[駅茶こぼれ話]

長井線祭りに向けて

  • 長井線祭りに向けて
  • 長井線祭りに向けて

 14日はマツキコーポレーションの皆さん方が待合室内外を掃除してくれました。コロナ禍で近年はお休みしていましたが、10年前頃から清掃活動を行ってきたそうです。そして15日朝はおらだの会で駅前広場や花壇の草刈り作業を行いました。

 

 長井線祭りを1週間後に控え、準備が整いつつあります。けれども10月22日の天気予報では曇り時々雨、最高気温13度とのことで心配です。22日の予定は以下のとおりです。天候等により変更となる可能性もありますがご了承ください。

 

  10 時:長井線祭りスタート(駅茶写真展開場)

  11 時:芋煮会開会/オカリナ演奏 (芋煮等は無くなり次第終了となります)

  14時半:長井線祭り終了

2023.10.15:orada3:コメント(0):[イベント情報]

「物語のある風景」展から

  • 「物語のある風景」展から

 10月6日から『米屋こうじ先生と長井高校写真部による合同作品展』が行われている。会場のちゃぶ台には図録が置かれている。その図録には、作品と共に生徒たちが「ポエム」と呼んでいるメッセージが加えられているのだが、これが鑑賞する者にとってはとても楽しく、味わい深いものとなる。その中で私が惹かれた作品が上の写真である。ポエムを紹介しよう。

 

    車窓より/稲穂に山に/心揺れ/昔の人の/遠い思い出 (鮎貝駅)

 

 車窓から見える風景に心が揺れるものがあった。この景色にはどれほどの人々の暮らしがあり、想い出が刻まれているのだろうか、といった内容でしょうか。友達をモデルにして物語を表現する作品が多い中で、こうした作品に出会えたことは新鮮でもある。見慣れた景色の中に時を超えた物語があることを感じながら、小さな列車旅をしてみたいと思う。(写真展は22日まで)

2023.10.13:orada3:コメント(0):[駅茶こぼれ話]

正しいふるさとがここにあり

  • 正しいふるさとがここにあり

10月3日

 市原市から車で来ました。長井中学卒業58周年同窓会に出席後、駅舎に朝の散歩。オーオー! 昭和が残っていると感謝。管理、清掃なさっている方々に感謝、多謝です。中国、ドイツ、アメリカ、日本各地で勤務しました。きれいな西山を見て「正しいふるさとがここにあり」と深く思いました。(裕)

 

 

【おらだの会】「正しいふるさと」との表現に衝撃を覚えました。故郷の風景の中には家族、友達、恩師との想い出も溶け込んでいることだろう。長井高校写真部展の2020年展示会のテーマが「ふるさとに立つ」であったが、その時の顧問の先生のメッセージが思い出された。下記のリンクからぜひ一読して欲しい。今年の展示会(22日まで)にもぜひ足を運んでみて欲しい。そしてそれぞれの人生の原風景を思いかえして欲しいと思う。

 

 → 物語のある風景 ~ ふるさとにたつ:おらだの会 (samidare.jp)

2023.10.11:orada3:コメント(0):[停車場ノート]