HOME > 記事一覧

芋煮会の前夜祭!

  • 芋煮会の前夜祭!

 明日の長井線祭りの前夜祭が、羽前成田駅の待合室で行われました。こんな風に待合室で沢山の方と飲むのは、2011年の広田泉さんとの「元気が出る鉄道写真展」以来です。今回は鉄道写真家 米屋こうじさんのグループの皆さんが来てくれました。
 ローカル線のしかも無人駅が、こんな風に人と人との交流の場所になるのです。ここには、無縁社会とは対極の新しいコミュニティー、第2の故郷風景があるような気がします。
 明日の芋煮会にどうぞおいで下さい。そして、芋煮会の雰囲気を味わって欲しいと思います。

2024.10.19:orada3:コメント(0):[イベント情報]

芋煮会を楽しんでください

  • 芋煮会を楽しんでください

 10月20日は長井線祭り。赤湯、長井、荒砥、西大塚の各駅でイベントが実施されます。成田駅では恒例の芋煮会を行います。山形のソウルフードとも言われる芋煮会は、江戸時代最上川舟運に携わる船頭や商人たちが荷揚げや荷待ちの間、川岸の松の枝に掛けた鍋で棒ダラと里芋を一緒に煮て食べたのが始まりといわれています。

 

 近年のイベントではキッチンカーが集合し、カラフルな小テントが並ぶのが主流のようです。それに対して成田駅では、広場にシートとゴザを敷いて公民館の座卓で会場をセットします。「マルシェ」のような華やかさはないけれど、芋煮を食べながら酒を酌み交わす、昔ながらの「芋煮会」を続けています。そんな雰囲気を味わってみてください。なお当日は寒いことが予想されます。暖かい服装でおいでください。

 

<週末の日程>

・10月18日(金) 13:30~16:00 写真展会場オープン

・10月19日(土) 10:00~16:00 写真展会場オープン

・10月20日(日) 10:00~14:00 写真展会場オープン/11:00~芋煮会スタート/11:15~オカリナ演奏会/12:00~ちびっ子集まれ!おもちゃをゲット/14:00 全体終了予定

 

 

【おらだの会】写真は2020年10月に広田泉さんの写真展と共に行った「長井線応援芋煮会」。風が強かったため、駐輪場で行いました。

 → (51)がんばるニャンズ、最後の芋煮会(令和2年):おらだの会 (samidare.jp)

2024.10.17:orada3:コメント(0):[イベント情報]

祝 長井市制施行70周年

  • 祝 長井市制施行70周年

 令和6年10月14日、長井市制施行70周年記念式典並びに祝賀会が開催されました。市内外はもとよりドイツや中国、タンザニア連合共和国などからもたくさんのお客様がおいでになり盛大な式典となりました。

 

 1町5か村が合併して長井市が誕生したのは、1954年(昭和29年)11月15日。この日は国鉄長井線にディーゼル車が登場した日でした。客車を牽引していた蒸気機関車は、新市誕生の祝賀ムードの中で、ひっそりと表舞台から姿を消したのでした。

 → 長井線を走った蒸気機関車(4) 最後の旅客牽引車86型:おらだの会 (samidare.jp)

 

 歴史の中では、生まれるものと消えていくものがあります。だからこそ折々に歴史を振り返り、将来を思うことは大切なことなのだろう。長井線も今年はディーゼル列車登場70周年、長井駅開業110周年である。10月20日の長井線祭りはたくさんのお客様で賑わって欲しい。そして私たちも駅に集い、列車に手を振って、将来に何を伝え、何を創っていけばよいかを考える機会にして欲しいと思う。

 祝 ディーゼル列車登場70周年、長井駅開業110周年!

2024.10.15:orada3:コメント(0):[駅茶こぼれ話]

あの日あの時へ (その4完:風景の記憶)

  • あの日あの時へ (その4完:風景の記憶)
  • あの日あの時へ (その4完:風景の記憶)

 写真展においでになった方に、「どの作品がお好きですか?」と訊ねることがある。地元の小学校に通う姉妹が駅茶に来た時にも同じ質問をしてみた。その時小学3年生だという妹さんが選んだのが、上の2枚でした。左は「霞城の桜(仙山線快速 山形~北山形)」、右は「夏の午後(奥羽本線蔵王~山形)」という作品です。山や桜といった当たり前にある景色が入った作品でした。

 

 この作品に「いいね」とされた方はいなかったので大変驚きました。彼女は何故、この作品を選んだのだろうか。その他の作品が8歳の子にはなじみがない被写体であったからだろうか。地元の山や景色ではないにしても、親近感を感じるものがあったのかもしれない、などと勝手な推測が浮かんでは消えました。

?

 今回の写真展は、鉄道や駅舎への郷愁の原点を考えてみたいと企画したものです。その流れで考えれば、故郷の風景と共に有る鉄道の姿、変わらぬ風景の中で走り続ける列車の姿が、それぞれの大切な記憶として堆積しているのではないだろうか。8歳の少女に大事なことを教えられたような気がします。

?

 「あの日、あの時へ」展は、来週で終了します。カメラを手にした18歳の少年がとらえた鉄道情景をあなたの目で鑑賞してください。そしてあなた自身の「あの日、あの時」を探してみて欲しいと思います。開場日程を前回の記事でご確認のうえご来場ください。

2024.10.13:orada3:コメント(0):[駅茶こぼれ話]

あの日あの時へ  (その3:列車の記憶)

  • あの日あの時へ  (その3:列車の記憶)
  • あの日あの時へ  (その3:列車の記憶)

 右の写真には「発車待ち(奥羽本線山形駅)」、左には「休日は汽車でお出かけ(奥羽本線蔵王~山形)」のキャプションが添えられている。

 私にとって鉄道の想い出の一番は、やはり汽車通学の想い出である。隣町から乗車する女子高生の制服が、まぶしく見えたものだった。またボックスシートで友達とワイワイしながら過ごしたものだったが、今はスマホをのぞき込んで過ごすのであろうか。列車というのは公・私の入りこみが見事なバランスを持った空間であると思うが、会話が聞こえなくなった列車はちょっと寂しい気がする。

 「休日は汽車でお出かけ」の女の子たちは、新しい洋服を着て晴れやかに見える。フラワー長井線でも小学生が2~3人で大きな声を出し合いながら、列車に乗り込むのを見ることがある。子供だけの冒険の旅だ。幼い頃、落とさないようにとぎっちりと握りしめていた切符の感触が思い出される。


 そんな想い出にふけっていると、写真展においでになった若い女性から、「電車の窓があくのですか?」と聞かれた。「長井線は今でもあきますよ。ローカル線の大事なアイテムなんですよ。」と答えて思わず笑ってしまった。確かにフラワーライナーの窓は、あの日あの時と変わっていなかったのでした。



【おらだの会】写真展「あの日、あの時へ」の開場予定は、次のとおりですのでお間違えのないようにおいでください。◎印は作家さん在廊予定です。
 ◎10月11日(金)10時 ~16時/  10月12日(土) 13時半~16時
  10月13日(日)13時半~16時/ ◎10月14日(月祝)10時 ~16時
  10月18日(金) 13時半~16時/◎10月19日(土) 10時 ~16時
  ◎10月20日(日) 10時 ~14時

2024.10.11:orada3:コメント(0):[駅茶こぼれ話]