HOME > 記事一覧

成田駅の宝物(17) 木製駅長札

  • 成田駅の宝物(17)  木製駅長札
  • 成田駅の宝物(17)  木製駅長札

 羽前成田駅には以下の7名の駅長札が残されています。ネットオークションに「木製駅長札33枚セット」と出されていますので、駅長札は公的に制作されていたものと思われます。

 

初    代  小檜山仲三郎  大正11.12,11~大正13.11.25

第 3代  中島   栄二     昭和 3. 3.25~昭和11. 3.20

第 4代   斎藤   伊兵衛  昭和11. 3.20~昭和14. 5.11

第 6代   髙山   季之助  昭和16. 3.11~昭和20.10.18

第 8代   髙橋   寅吉     昭和25. 3.31~昭和30. 3. 5

第 9代   近藤      稔     昭和30. 3. 5~昭和34. 2.20

第10代  大田   次雄

 

 初代の小檜山駅長は、羽前成田駅開業の賑わいの中で一番列車を迎えたことでしょう。第3代の中島駅長時代の昭和5年10月1日には、側面乗降式客車(マッチ箱)から本線並みのボギー車が運転開始されました。第 8代髙橋駅長在任の昭和29年11月15日には、旅客列車が気動車に代わりました。

 

 そして現存する最後の第10代駅長の任期が記載されていないことが気になります。昭和34年6月1日に西宮内駅、昭和35年5月20日には南長井駅が開設されますが、昭和36年6月10日には梨郷、西大塚、時庭、羽前成田、蚕桑、鮎貝駅で貨物の取扱いが廃止され、昭和39年4月1日には羽前成田、蚕桑が業務委託駅化されます。いわば、絶頂期から衰退へと転換する時期にあたります。

 

 成田駅に残った7枚の駅長札からも、時代の変化の中で、鉄道に関わった人たちの顔が見えて来るようです。羽前成田駅の古い写真を改めて整理しながら、伝える機会があればと思っています。羽前成田駅の歴代駅長などについて資料等お持ちでしたご連絡いただけると幸いです。

2021.01.20:orada3:コメント(0):[成田駅の宝物Ⅱ]

クラシカルにいい感じ

  • クラシカルにいい感じ

1月15日

とてもいい雰囲気でした。レトロさを感じられていいところです。

1月17日

素敵にクラシカルに「いい感じ」の成田駅でした。ポートレートの綺麗な外国人に可愛い制服がちょっと似合わない感。

【おらだの会】モデルをお願いしてのポスターは、昨年の「長井線応援キャンペーン」の一環として当会が企画して制作したものです。ローカル線のポスターに外国の方に出演してもらうことで、長井線を地元の人にとっても新鮮な感覚で見てもらうことを狙ったものです。なお今後の参考にしたいと思いますので、様々なご意見をお聞かせください。有難うございました。

2021.01.18:orada3:コメント(0):[停車場ノート]

3年振りかなぁ

  • 3年振りかなぁ

12月27日

久しぶりに来ました。3年振りかなぁ。駅名表が旧国鉄風になりレトロさを感じられるのがいいと思います。また来ます。(ろく)

 

2021年1月

久しぶりに成田駅に来ました。なつかしいです。駅舎内もとってもいいです。もっと乗客が集まるといいです。  (めぐ)

 

【おらだの会】待合室には、冬季にも生け花が飾られています。有難うございます。

2021.01.16:orada3:コメント(0):[停車場ノート]

除雪車の警標

  • 除雪車の警標
  • 除雪車の警標

 線路沿いに写真のような標識を見かけたことはありませんか。これは、除雪車への標識(警標)です。新聞記事に続いて、除雪車に関連した標識の話題(2017年3月掲載)を紹介します。

 雪かき車(ラッセル車)にはウィングとフランジャーという機械があります。ウィングは雪を横に押しのけ、フランジャーは線路の間にある雪をかきだす仕掛けです。普通は、ウィングを広げ、フランジャーを下におろした状態で除雪を行いますが、トンネルや踏切などを通過する場合は危険です。このため、ウィングやフランジャーを使用しない場所にこの標識が立てられています。◇が「ウィング使用禁止標」 □が「フランジャー使用禁止標」です。場所によっては、両方の標識が一緒に立っていることもあります。

 また踏切やホームの前後に、水色のスズランテープが巻き付けられたようなものを見かけます。これも警標と同じもので、毎年冬が近づく頃に、工務担当の山形鉄道社員が設置しています。吹雪で前が全く見えない状況下での運転をイメージしながら、設置をしていたんだろうと思います。いよいよ冬本番、どうぞお気を付けてお仕事をしてください。

?

鉄道標識はこちらをどうぞ ⇒ http://samidare.jp/orada/note?p=list&c=411411

2021.01.14:orada3:コメント(0):[停車場風景]

雪にも負けず、コロナにも負けず

  • 雪にも負けず、コロナにも負けず

 今冬は昨年と違い、全国的に大雪模様である。この地方でも5日から6日にかけて大雪に見舞われ、地元紙でフラワー長井線の除雪車の作業が掲載された。それによると除雪車は午後10時頃に長井駅を出発し、翌朝午前4時半頃までの作業になっている。しかも監督者と運転手と装置操作員2名が乗り込んでの作業となるとのこと。

 

 2018年1月27日の除雪車のトラブル発生から運休が続いた事もあり、担当する工務区職員の緊張も大変なものがあるだろう。ガイドさんや運転手さん、そして工務区の皆さんの陰の仕事があって、私たちの日々の暮らしがあり、楽しい旅の舞台が回っているということでしょうか。雪にも負けず、コロナにも負けず、皆さん頑張ってください。

2021.01.12:orada3:コメント(0):[イベント情報]