HOME > 記事一覧

長井線リポート(15) ハートの桜

  • 長井線リポート(15) ハートの桜
  • 長井線リポート(15) ハートの桜

 列車は竣工が間近になった長井駅に到着した。長井駅での見所はいろいろあるが、やはり一番先に目に入るのが西側の巨大壁画。平成17年8月に長井青年会所の皆さんが同所40周年記念事業として企画したもの。最上川の上流が子宮につながっていたり、ペンギンが飛んでいたりする。参加者の中には、今、作家として頑張っている若手芸術家の名前も見える。

 

 もう一つはホーム南端の桜。ケーブルの関係でハート形に剪定されている桜である。長井高校写真部の作品にも多く写されている。二人でこの桜の前で写真を撮ると、幸せになるとかならないとか。若者よ、ホームの真ん中で、愛を叫べ!

 さて、市役所と駅舎が新しくなった時、長井線のホームの風景はどんな風に見えるのでしょうか。

 

【おらだの会】桜の写真は、昨年5月に撮影したものです。

2021.03.19:orada3:コメント(0):[長井線乗車リポート]

 「有難う」に「有難う」

2月26日

〇鉄印帳集めのついでに来たよ。

 

〇いつ来てもなつかしい感じがします。

 

〇初めて伺いました。おらだの会の皆様のお力で、こんなすてきな駅舎が管理されていて、ほんとに素晴らしいことだと思います。有難うございます。 (65歳)

2021.03.17:orada3:コメント(0):[停車場ノート]

長井線リポート(14) 野川堤防の桜

  • 長井線リポート(14) 野川堤防の桜
  • 長井線リポート(14) 野川堤防の桜

 「長井線を楽しむ旅」を提供しようと始めたリポートでしたが、季節は早くも春模様。列車も少しスピードを出して、羽前成田駅を通過して野川橋梁をわたります。来月になれば堤防の桜並木がきれいな花を咲かせるでしょう。その時、列車の中からは、どんな景色が広がるのだろうか、と想像するのも楽しいものです。ましてや、6月のあやめ祭りには、野川に橋の街灯が映り、公園内にはボンボリが灯ります。そんな景色を想像してみて下さい。

 

  アナタ ハ  レッシャ ヲ  トルヒト

  ワタシ ハ  レッシャ カラ  ミルヒト

  ソレゾレ   アッテ  ミンナイイ

  リョウホウ  アレバ  モットイイ

 

【桜の写真は歌丸の人提供】

2021.03.15:orada3:コメント(0):[長井線乗車リポート]

長井線リポート(13) 故郷の山に

  • 長井線リポート(13) 故郷の山に
  • 長井線リポート(13) 故郷の山に

 列車は、蚕桑を出て白兎駅に向かう。白兎駅から羽前成田駅までの約2キロは、線路が真っ直ぐ一直線に伸び、窓外には西山の雄大な山並みが見える区間である。白兎駅のホームには「山形景観物語 ビューポイント33」の看板がある。

 長井線で2キロ以上の直線が続くのは、ここと時庭~南長井駅間の2区間だけであろう。どちらも置賜(長井)盆地の田園地帯を走るのであるが、東西の山並みとの距離の差で、見えてくるものが全く違っている。

 汽車通学を経験した方が、「あの西山の風景が、一番記憶に残る故郷の風景だった」と語ってくれました。四季それぞれの佇まいを鑑賞ください。特に秋の夕暮れ時に、金色に輝く姿を眺めて欲しいものです。

 

  起き出でて葉山の峰を眺むれば 恥じらふ色に雪を染めたり(大道寺吉次)

  置賜は国のまほろば菜種咲き 若葉茂りて雪山も見ゆ(結城哀草果)

 

【おらだの会】 写真は山形鉄道株式会社提供

2021.03.13:orada3:コメント(0):[長井線乗車リポート]

長井線リポート(12) YRギャラリー

  • 長井線リポート(12) YRギャラリー
  • 長井線リポート(12) YRギャラリー

 荒砥駅を出発すると、列車は勇んでスピードを上げる。来る時の減速感とは真逆である。この感覚は乗ってみないとわからないものだ。

 

 さて、車内を動き回るのは、変な大人風で恥ずかしくなる。小さな子供の視線を感じながらも、意を決してあちこち眺めまわす。すると網棚の上に青空と白い砂浜らしきポスターが見えた。冬の列車の中に海外のビーチでもあるまい、と思って近づいてみると、南陽市の十分一山の写真である。やまがたアルカディア観光局が撮影したもので、地域の観光スポットが紹介されている。別の列車には、長井線の昔の写真が展示されていた。

 

 こうした展示は面白い。旅の方には、沿線の四季と車外からの風景を見てもらうこともできるし、地元の人にとっても、地元の魅力を再認識することもできる。何よりも、山形鉄道の社員の方の一生懸命さが見えてうれしいのだ。昔、家に帰省客が来ると、みんなでお餅をつきながら、「何もないけど、サワギがゴッツオウだ。」と語っていたことを想い出す。

 

 高校生の作品展示や長井線を応援する写真家展などがあっても良いし、子供のぬり絵展なども楽しそうだ。クリスマスなどの装飾や吊り革オーナーなどと共に、山形鉄道を応援する人たちの姿が見えて来るような場所にすることも考えてみてはどうだろうか。

 

  ナンニモ  ナイゲンドモ  ユックリ シテッテ  オゴヤエナ

2021.03.11:orada3:コメント(0):[長井線乗車リポート]