HOME > 記事一覧

(33)なぜ成田駅はそのまま残ったのか

 山形鉄道㈱が誕生してからは老朽化した駅舎の改築ラッシュが続いた。平成4年(1992年)には鮎貝駅、平成6年(1994年)には蚕桑駅、平成8年(1996年)には時庭駅、平成11年(1999年)には梨郷駅が改築された。なぜ成田駅はそのまま残ったのか。

 

 その理由の一つが成田駅では、フラワー長井線の開業までに屋根の修復、煙突の修復、窓のサッシ戸化などがいち早く行われたことがあると思われる。また他の駅が市や町によって公民館等との併設で改築されたが、成田駅付近にはすでに成田地区福祉センターが昭和50年(1975年)3月に建設されており、こうした手法もとれなかったのであろう。同じく登録有形文化財に認定された西大塚駅については知る由もないが、沿線に100年を超える木造駅舎が2つも残っていることは貴重な財産であり、奇跡とも言えるだろう。

 

 ◇山形鉄道開業前の各駅の状況はこちらから

   → 山形鉄道駅舎今昔物語 | 山形鉄道株式会社 (flower-liner.jp)

 

 ◇西大塚駅との比較はこちらから

   → 駅舎探検(成田VS西大塚):おらだの会 (samidare.jp)

2022.05.21:orada3:コメント(0):[羽前成田駅100年物語]

(32)平成8年 おらだの会発足

  • (32)平成8年 おらだの会発足

 白兎駅の開業に続いて成田駅前では「もみじ広場」が平成7年に造成されました。広場の北側に自生していたモミジの巨樹をシンボルとして、子供たちの遊び場として整備されたのでした。事業主体の「成田駅前生き生きボランティア」は地元の先輩方で花が好きな人、民謡が得意な人、餅が大好きな人、いつもニコニコと柔和な人と多士済々。この先輩達が成田駅協力会を支え、現在の駅前広場の礎を作ってくれたのでした。

 

 生き生きボランティアの皆さんはもみじ広場の建設をもって引退し、その後の活動を私たち「おらだの会」に託したのでした。おらだの会も発足後25年を過ぎました。長井線の歴史の4分の1を一緒に歩んできたことになります。写真は、おらだの会の最初の会報です。読み返してみて、ここにおらだの会の原点があるのだ、と改めて思います。

 

////////////////

 老人クラブから私たちオラダの手で守り育てよう。

 時代とともにすたれゆく駅であるが、四季の花が咲き誇る駅。

 古びた駅であっても地区住民の心が刻まれている駅。私たちの心のよりどころ。

 駅前環境をどう私たちの手で育てていくか。

 子どもたちに夢を、若者に活動の場を、高齢者に生きがいの場を

 

 

【おらだの会】もみじの樹の最後はこちらから

 → 停車場ノート’13-⑩ ありがとうモミジ翁:山形鉄道 おらだの会 (samidare.jp)

 

2022.05.19:orada3:コメント(0):[羽前成田駅100年物語]

ここの夜桜が最高です

  • ここの夜桜が最高です

4月17日

 ここの夜桜がどこよりもきれいです。この駅は古くてとてもいい場所です。頑張れ、フラワー長井線 !!

 

4月30日

 駅も桜も電車も素敵です。

 

 

【おらだの会】写真はNGさん(仙台市)提供。こちらの画像もご覧ください。

 → ふるさとの春:おらだの会 (samidare.jp)

2022.05.17:orada3:コメント(0):[停車場ノート]

待合室で『7人+1頭展』

  • 待合室で『7人+1頭展』

 5月14日(土)から駅茶(旧事務室)では、『長井線を応援する地元写真家7人展Ⅳ』が開催されていますが、待合室には『7人+1頭展』を開催しています。昨年の長井線応援キャンペーン・アトリエセンで列車内に展示された作品を、改めて紹介したいと思います。駅茶が開いていない時でも自由にご覧いただけます。どうぞお楽しみください。

2022.05.15:orada3:コメント(0):[イベント情報]

地元写真家7人展Ⅳがスタート

  • 地元写真家7人展Ⅳがスタート

 長井線を応援する地元写真家7人展Ⅳが明日から始まります。今回のテーマは『フラワー長井線 ~ 私が好きな場所・季節』。長井線と故郷の風景に改めて感動させられます。開場の期間、時間等をお間違えのないようにおいでください。なお、入場の際は氏名等のご記入と手指の消毒、マスクの着用をお願いいたします。

 会  場  羽前成田駅 駅茶(旧事務室内)

 開催期間  5月14日(土)から6月12日(日)までの毎週金、土、日曜日

 開場時間 午後1時半から午後4時まで(最終日は午後3時まで)

 出  展 者 歌丸の人・遠藤 博・加藤弘一・斎藤順一・鈴木 亮・松永政和・山  猫

 

 

【おらだの会】写真は昨年度の様子です。

2022.05.13:orada3:コメント(0):[イベント情報]