小国駅は1935年(昭和10年)10月30日に開業。米坂線でも貴重なJR直営の有人駅である。赤屋根と白壁のコントラストが美しく2002年(平成14年) に旧長井駅や荒砥駅と共に「東北の駅百選」に選定されている。米屋こうじさんは「昔の役場のような風格ある建物が風景に良く似合っている。」と評している。(「鉄道ファイル」2008年)
待合室に入ると、すべての窓にはカーテンが引かれていたが、隙間から事務室の灯りが見えた。運休となった今でも、職員が働いているのだろう。そんな気配を感じられただけでも嬉しかった。そして正面には「クマ駅長おぐたん」が鎮座している。最近でこそ「クマ」はとても迷惑な存在となっているが、小国町はマタギ文化を柱の一つにしながら、熊祭りなどをとおして地域活性化に取り組んでいたのである。
クマ駅長の台座には町観光協会と小国駅長の名前があった。「駅からハイキング」などJRと地域の協同事業が行われていたが、「クマ駅長おぐたん」は駅と町の協働の歴史を伝えるもののような気がした。列車が止まっている今、クマ駅長は何を思うのだろうか。
この記事へのコメントはこちら