第17話 蚕は死して名を残す その1 (蚕桑駅)

  • 第17話 蚕は死して名を残す その1 (蚕桑駅)

 白兎駅から5分ほどすると蚕桑駅が見えて来る。蚕桑村は高玉村、横田尻村、山口村が合併して明治22年(1889年)に誕生した。合併にあたって多くの村が大きな町村名や地勢的な特徴を名前に付けたのに対して、蚕桑村は村の繁栄を養蚕業にかけるとして名付けたといわれる。明治30年10月27日の米澤新聞に、「西郡の長井町の有志者また宮内町の有力者と連合し、長井町より今泉を経て宮内町を通過し赤湯停車場に出でんとする計画ありという。」との記事が掲載されている。この当時の地域産業は養蚕と製糸業であり、長井線を実現できたのもこの産業基盤があったからであろう。蚕桑村は長井町や宮内町と比べて資本力はなかったかもしれないが、技術的な中核を担っていたのではないかと思えるのである。今、蚕桑村の当時の面影を伝えるのは蚕桑駅の南端にある「枝垂桑」の古木だけかもしれない。けれども村の名前にその名を残した。虎は死して皮を残し、蚕は死して名を残す。かなり長くなりますが、蚕桑村の200年の物語を読んでみてください。

 

 上杉藩の時代の天保3年(1832年)に書かれた「背曝(せなかあぶり)」によると下長井通り(今の長井市寺泉から草岡以北北鮎貝の辺りまで)は青苧や漆等の奨励作物ではなく、皆桑畑にしたという。当時の反当り収益で養蚕が田の2倍以上あったというのである。しかも蚕桑地区一帯は、川原前と呼ばれる砂地で風通しがよく人家からも離れていたのでハエの幼虫(ウジ虫)の害がなかったのである。ウジ虫は蛹のまま人家の屋敷周辺で越冬し、4令から5令頃食べさせる桑に産卵し、桑を通して蚕の体内に侵入する恐るべき害虫である。川原前の桑には立地条件からウジ虫の害が少なく歩桑(ブグワ)と呼ばれて普通桑よりも高価に取引されたのである。蚕桑地区は蚕種と養蚕の2本の柱をもって継続的に発展してきたのである。

 

 慶応2年(1866年)、武州血洗島の渋沢惣五郎という人が長井町横山孫助氏方に来て、田尻方面の蚕種が極めて良好との評価をして各地に販売してから、蚕種製造の本場として知られるようになったのである。渋沢氏から販売の依頼を受けた丸川儀兵エは明治4年、横浜に出張しイタリア人と面接し黄金種の品種製造を依頼されるなど、国際的なレベルの蚕種技術者と評価されている。さらに翌5年にはイタリア人デロロー氏が来朝し、渋沢氏に伴われ丸川氏宅を訪れ高玉、荒砥、五十川、長井の各蚕種製造所を視察している。まさに蚕種技術の最先端の地ではあるまいか。

 

 

【おらだの会】本稿は「白鷹町史(下巻)」、「蚕桑の郷土誌」を参考にしています。

       30年前の蚕桑駅はこちらからどうぞ

        → 30年前の蚕桑駅 ①:山形鉄道 おらだの会 (samidare.jp)

2023.04.01:orada3:[長井線読切りエッセー]

この記事へのコメントはこちら

以下のフォームよりコメントを投稿下さい。
※このコメントを編集・削除するためのパスワードです。
※半角英数字4文字で入力して下さい。記号は使用できません。