(20)昭和39年の光と影

  • (20)昭和39年の光と影

 長井線にディーゼルカーが導入されてから10年経った昭和39年(1964年)10月1日、東京~新大阪間に新幹線が登場した。夢の超特急である。その10日後の10月10日、アジアで初のオリンピックが開催された。日本中が熱狂の渦に沸き上がる中で、地方からは集団就職列車で若者が故郷を離れて行った。そしてこの時すでに長井線には暗い影が差していた。

 

 昭和36年6月10日に梨郷、西大塚、時庭、羽前成田、蚕桑、鮎貝駅で貨物の取扱いが廃止。昭和39年4月1日には羽前成田、蚕桑の各駅が業務委託駅となり、翌40年4月1日には梨郷、西大塚、時庭、鮎貝駅でも業務委託駅化された。

 

 以前、「成田駅の宝物Ⅰ」で使用済み用紙を利用した手作り封筒を紹介したが、そんな国鉄職員の努力をあざ笑うかのような大きな物流の変革が生まれていたのだ。昭和39年に国鉄は300億円の単年度赤字を出し、昭和41年度には繰越欠損を生じるに至った。昭和43年9月4日には国鉄諮問委員会から「廃止を検討すべき83線」が報告された。こうした動きをにらみ、昭和43年6月27日には、長井線存続既成同盟会が発足している。まさに昭和39年は光と影の分岐点であったのだと思う。

 

手作り封筒の記事はこちらから

 ⇒ 成田駅の宝物Ⅰ:山形鉄道おらだの会 (samidare.jp)

2022.03.04:orada3:[羽前成田駅100年物語]

この記事へのコメントはこちら

以下のフォームよりコメントを投稿下さい。
※このコメントを編集・削除するためのパスワードです。
※半角英数字4文字で入力して下さい。記号は使用できません。