これまで羽前成田駅100年物語の第1部として、大正3年頃から昭和10年頃までの成田駅を取り巻く状況を紹介してきました。その中でも成田駅が開業した大正11年は、歴史的な分岐点になった年でないかと思われます。第1部の締めくくりとして大正11年を概観したいと思います。
まず大正8年(1919年)に公布された地方鉄道法によって軽便鉄道法が廃止されます。これによって軽便鉄道の呼称も大正11年9月2日で廃止され、羽前成田駅開業の時は長井軽便線は長井線となっていました。
さらに大正11年4月10日に改正鉄道敷設法が公布されます。この法律は国が整備すべき予定路線を示したものですが、その別表第25号(写真参照)に「山形縣左澤ヨリ荒砥ニ至ル鐵道」として左荒線が明示されることになったのです。しかもその実施については閣議決定されたとのことです。
白鷹町史(現代編)によれば、「左荒線の建設については、国としてその建設を、昭和11年4月10日の閣議で決定していたものであった。その閣議で決定した内容は、昭和15年度の完成ということと、そのための予算を特別議会に提出することであり、昭和12年4月には測量のための杭打ちまで行われていたのである。それが、昭和15年の1月11日に日中戦争のために計画が中止され、戦後になって、昭和21年8月1日に昭和22年度から再着工するとの通知が出されながら、それも立ち消えになった線路である。」と。
左荒線は圏域の更なる発展への夢であり希望でもあったはずです。今から100年前、一番列車を歓喜で迎えた大正11年は、長井線の歴史の中で最も輝いて、豊かな未来を確信できた年であったかもしれません。
【おらだの会:写真はアジア歴史資料センターより】
この記事へのコメントはこちら