弁慶の供養塔⑧

  • 弁慶の供養塔⑧

 ここまで昔話を聞いてくれた皆さんには、果たしてこの地に義経主従が滞在することはあるのか、という疑問が残るでありましょう。確かに、山形県内で義経主従の伝説が多く残るのは最上地方ですが、平泉に下向する際のルートは、まだ確定したものはないようです。長井近辺で義経主従が登場する場所をいくつか紹介しましょう。

 

 まず、米沢市花沢の常信庵には、義経の家臣であった佐藤継信・忠信兄弟の生まれたのが米沢で、戦死した佐藤兄弟の供養のために、義経一行が平泉に逃れる途中、佐藤氏の寺院である常信庵に立ち寄ったと伝えられています。また、長井の東山から山の上を通って河井に出る道があって、義経が弁慶らと岩手の衣川に行く時、金売り吉次が案内した道であり、「金売り吉次道」と呼ばれたといいます。さらに成田から北上した朝日町には、義経の正室である北の方が出産したといわれる場所があり、また弁慶が宿代の代わりに置いていったという笈(きゅう:おいばこ)が今も残っているということです。

 

 写真は、塔様の案内板です。歴史をたどるミステリアスな旅を、この案内板から始めては如何でしょうか。

 

 

【参考資料】「金売り吉次道」は東北文教大学民話アーカイブ 工藤六兵衛翁昔話「時庭の六本仏」より。「弁慶の笈」は「あさひまちエコミュージアム」より。

 

2020.02.11:orada3:[  №2 弁慶の供養塔]

この記事へのコメントはこちら

以下のフォームよりコメントを投稿下さい。
※このコメントを編集・削除するためのパスワードです。
※半角英数字4文字で入力して下さい。記号は使用できません。