HOME > ◇中川地区の歴史

元中山 成就院

  • 元中山 成就院

元中山地区の日影集落に、日影の法印様(ホーエンサマ)と呼ばれた「成就院」が平成8年までありました。

 

天台宗成就院は建長二年(1250)法印清観によって開山された羽黒山寂光院※の末寺で、本尊は不動尊、不動明王などを安置している。

成就院があった入り口には寺子屋を開き子弟の教育に当たられた「清由」とういう方の碑が建立されている。

またその後の「清栄」なる方は「智影」と称し。川樋学校の二代目校長をされた方である。

 

引用:ふるさと中川「古老の語る元中山」加藤富雄 記

 

※羽黒山の開祖蜂子皇子が羽黒山頂に建立、明治政府の神仏分離令により廃寺となり、

 出羽神社(現:出羽三山神社)へ神道化。

 

元中山字日影の天満山成就院は山形市柏山寺末の天台寺院である。建長年間、権大僧都(ごんのだいそうづ)法印清観が創建した寺で本尊は不動尊、外に古い本尊仏がある。

境内七十坪、庫裏三十九坪の木造萱葺、檀家一五戸

 

引用:赤湯町史(昭和43年)より

 

2020.08.03:nakagawako:コメント(0):[◇中川地区の歴史]

川樋 常善院

  • 川樋 常善院
  • 川樋 常善院
  • 川樋 常善院

常善院はかつて川樋地区にあった寺院で、法印様(ホーエンサマ)と呼ばれていました。赤湯町史では「宝善寺・天台宗」と記載されていますが、江戸時代に編纂された「米府鹿子」では「常善院・当山派」※と記載されています。

 

80年以上前に廃寺になったので地元でも正式な寺院名を知る者は少なく、「ホーエンサマ」で通用します。

(建物は昭和50年頃まであり、持ち家のない世帯が入居していました。)

 

法印様は江戸時代、寺子屋を開いていました。明治6年(1873)川樋学校が創設されると院主の北条智学は訓導として子弟の教育に当たりました。

智学の子、弘善も秀才でしたが病を得てしまい、西村山の慈恩寺から法印が来ていました。昭和10年頃、北条家は離散してしまいました。

 

常善院跡にあった墓石の中には、天文二十年(1551)、また天正三年(1574)と刻まれたものもあり、昭和44年に南陽市指定文化財(考古資料の部)に指定されています。

現在は跡地近くに移設され川樋地区で管理しています。

(今年も6月21日に墓石周りの草刈りを行いました。)

 

川樋下の地蔵様の隣にある智賢沙門碑も法印様に関係した史跡です。

 

※当山派とは、真言宗醍醐寺三宝院を本寺とする修験寺院の組織のことです。

「米府鹿子」によると米沢藩の修験寺院は

 当山派 121院

 本山派   3院

 熊野方   1院

 羽黒派  95院 に分れています。

なお、修験寺院の場合、寺院名と宗派が変ることは珍しいことではありません。

明治5年に修験宗禁止令が出て、修験寺院は宗派の変更を余儀なくされました。

また、室町以前からある古い寺院なので、一宗に統一しているとも限りません。

2020.07.31:nakagawako:コメント(0):[◇中川地区の歴史]

三山参り

  • 三山参り

中川地区内には「湯殿山」と彫られた石碑も複数建てられています。

画像の石碑には「文化十年」(1814)と刻まれています。

湯殿山参りは湯殿山だけ参詣するのではなく、月山と羽黒山もお参りしたので三山参りとも云いました。

江戸時代には「西の伊勢参り、東の奥参り」といわれ、関東からも多くの参拝者が訪れていました。

 

男子は15歳になると三山参りを行う風習があり、成人となる通過儀礼の意味合いがありました。

何年かごとに村の若者で団体を組み、修験(羽黒派だけでなく当山派・本山派なども含む)の先達(世話・案内)で巡拝しました。

 

三山参りに行く時は、出発1週間は行屋と呼ばれる建物で精進生活を送ります。日中は田畑で働き、食事と寝泊まりを行屋で行います。

肉・魚類は一切食べられず、女子の立入りや家族との面会も禁止されていました。葬式手伝いも、当主や長男が行屋に籠っていたら代理を出す決りになっていたと云います。

当時、三山参りがいかに重要な儀礼であったことが分かります。

 

参考:南陽市史

2020.07.28:nakagawako:コメント(0):[◇中川地区の歴史]

元中山 諏訪原のお地蔵さん

  • 元中山 諏訪原のお地蔵さん
  • 元中山 諏訪原のお地蔵さん

諏訪原の山神神社から中山方面に進むと丁字路があり、右側に進むと森合集落に出ます。

この丁字路に「諏訪原のお地蔵さん」二体が建っています。

 

古老の話によると諏訪原に住居のあった須藤孫右エ門氏が、中山から川樋に抜けるこの道路の一角に、通行人の安全と地区民の幸せを願い道祖神※にあやかった形で建立されたものである。

 

お地蔵さんと並んで「湯殿山」の石碑が文政五壬牛(1822)と刻まれ建っている。

古老の話によると同地区の鈴木秀内(雅号)氏が湯殿山に63回参詣したのを記念して建立されたのだと言う。

 

碑の左側に「六十三度」と刻まれているのが見えます。

 

引用:ふるさと中川「中山から川樋に通ずる古道を歩いて」加藤富雄 記

 

※道祖神は道の神あるいは村を守る神として村境に祀られています。

二体(双体道祖神)であることから子孫繁栄も祈願していると考えられます。

2020.07.27:nakagawako:コメント(0):[◇中川地区の歴史]

元中山 諏訪原の山神神社

  • 元中山 諏訪原の山神神社
  • 元中山 諏訪原の山神神社
  • 元中山 諏訪原の山神神社
  • 元中山 諏訪原の山神神社

元中山地区の消防ポンプ庫近くの丁字路を中山方面に進むと左側に「諏訪原の山神神社」が建っています。

 

古老の話によると、この山神様は以前中山にあったものだと言う。

神社の建立年月を知る上で、茅葺き屋根改修の時、棟木に打ちつけてあった棟札が出て来た。

それによると正徳四年四月一八日(1714)建立、施主は須藤孫右エ門(何代目かは不明)、大工は吉田吉之丞(日影の方?)と記されている。

 

神社の脇にあるお堂は八幡様で、これも古老の話によると須藤孫右エ門の敷地にあったものを現在地に移したのだと言う。(画像4枚目)

 

元中山に以前、山の神講があり福島県霊山近くの須佐の山の神様に代参を送っていた。

(福島県飯館村・虎捕山山津見神社のことでしょうか。)

 

引用:ふるさと中川「諏訪原の山神神社」他 加藤富雄 記

 

諏訪原(すわのはら)地名の由来である諏訪神社については「芍薬の杜諏訪神社」のホームページに詳しく掲載されていますので、ぜひご覧ください。

2020.07.22:nakagawako:コメント(0):[◇中川地区の歴史]