HOME > ◇中川地区の歴史

元中山 諏訪原のお地蔵さん

  • 元中山 諏訪原のお地蔵さん
  • 元中山 諏訪原のお地蔵さん

諏訪原の山神神社から中山方面に進むと丁字路があり、右側に進むと森合集落に出ます。

この丁字路に「諏訪原のお地蔵さん」二体が建っています。

 

古老の話によると諏訪原に住居のあった須藤孫右エ門氏が、中山から川樋に抜けるこの道路の一角に、通行人の安全と地区民の幸せを願い道祖神※にあやかった形で建立されたものである。

 

お地蔵さんと並んで「湯殿山」の石碑が文政五壬牛(1822)と刻まれ建っている。

古老の話によると同地区の鈴木秀内(雅号)氏が湯殿山に63回参詣したのを記念して建立されたのだと言う。

 

碑の左側に「六十三度」と刻まれているのが見えます。

 

引用:ふるさと中川「中山から川樋に通ずる古道を歩いて」加藤富雄 記

 

※道祖神は道の神あるいは村を守る神として村境に祀られています。

二体(双体道祖神)であることから子孫繁栄も祈願していると考えられます。

2020.07.27:nakagawako:コメント(0):[◇中川地区の歴史]

元中山 諏訪原の山神神社

  • 元中山 諏訪原の山神神社
  • 元中山 諏訪原の山神神社
  • 元中山 諏訪原の山神神社
  • 元中山 諏訪原の山神神社

元中山地区の消防ポンプ庫近くの丁字路を中山方面に進むと左側に「諏訪原の山神神社」が建っています。

 

古老の話によると、この山神様は以前中山にあったものだと言う。

神社の建立年月を知る上で、茅葺き屋根改修の時、棟木に打ちつけてあった棟札が出て来た。

それによると正徳四年四月一八日(1714)建立、施主は須藤孫右エ門(何代目かは不明)、大工は吉田吉之丞(日影の方?)と記されている。

 

神社の脇にあるお堂は八幡様で、これも古老の話によると須藤孫右エ門の敷地にあったものを現在地に移したのだと言う。(画像4枚目)

 

元中山に以前、山の神講があり福島県霊山近くの須佐の山の神様に代参を送っていた。

(福島県飯館村・虎捕山山津見神社のことでしょうか。)

 

引用:ふるさと中川「諏訪原の山神神社」他 加藤富雄 記

 

諏訪原(すわのはら)地名の由来である諏訪神社については「芍薬の杜諏訪神社」のホームページに詳しく掲載されていますので、ぜひご覧ください。

2020.07.22:nakagawako:コメント(0):[◇中川地区の歴史]

元中山 花窪地蔵堂

  • 元中山 花窪地蔵堂
  • 元中山 花窪地蔵堂
  • 元中山 花窪地蔵堂
  • 元中山 花窪地蔵堂

中川地区ではかつての村境(村の出入り口)に地蔵尊が祀られています。

極楽浄土への先導仏として、また子育てなど身近な仏様として、地蔵信仰が盛んだったことが分かります。

 

元中山地区の花窪集落の釜渡戸口にも地蔵堂があり、近くには講中碑も複数建てられています。

庚申塔三基・青面金剛塔一基、湯殿山碑、金華山碑、子待(ねまち)塔があるので、それぞれ庚申講、三山参り、金華山講(巳待講)、子待講(甲子待講)が行われていたことが伺い知れます。

 

参考:ふるさと中川「信仰と講中」佐藤鎭雄 記

 

かつて中川中学校の体育授業で「今日はロードレース」と言われれば、この花窪地蔵堂が折り返し地点でした。

この地蔵堂を見るたび登坂を走った辛さを思い出します。

2020.07.21:nakagawako:コメント(0):[◇中川地区の歴史]

小岩沢子易観世音菩薩

  • 小岩沢子易観世音菩薩
  • 小岩沢子易観世音菩薩
  • 小岩沢子易観世音菩薩
  • 小岩沢子易観世音菩薩
  • 小岩沢子易観世音菩薩

小岩沢公民館から2~3km程の所に、二井宿に越える山道がある。この山道は600mの急な山を通らなければならない。又この道は二井宿を経て七ヶ宿・奥州街道に通じる近道でもある。この道筋に戦後二井宿村の開拓地(青井流あおいながし)があったが、開拓者がこの山道を通り、中川駅から山形・米沢方面に買い物などに出かけた生活道路でもあった。

 

この山裾に大きな岩があり、その岩陰に石造りのお堂が建っている。両側には灯篭が二基建っていて、石畳の参道になっている。

 

伝説では、この地を通りかかった安然大師※一行の中にいた長者の妻が急に産気づいた。安然大師は騒ぎを静め、岩の上に座り経文を唱えると、無事子供を産み落とす事が出来た。長者は大師の徳をたたえて勧請したのがこの子易観音であると伝えられている。

 

※平安前期の僧 入寂の地は諸説あり、その一つが高畠町時沢

 

引用:ふるさと中川「子易観音菩薩」小松久一郎 記

 

2020.07.20:nakagawako:コメント(0):[◇中川地区の歴史]

酬恩碑

  • 酬恩碑
  • 酬恩碑
  • 酬恩碑
  • 酬恩碑
  • 酬恩碑

酬恩碑は寺子屋の師匠の遺徳をたたえて筆子たちが建てたものです。

北条郷(南陽市)では江戸時代寛政期(1789~1801)頃から寺子屋が各地に出来ました。

 

中川地区でも舟山吉左エ門、北条智学の私塾があり、子弟の教育に従事していました。

北条智学は法印で、川樋学校が創立されると訓導として教育に務めました。

(法印については後日紹介します)

 

画像1・2・3枚目は川樋諏訪神社の境内に建てられた酬恩碑です。

左側面に「一村中」、右側面には「明治十八年」(1885)と刻まれているようです。

明治18年ですと中川村が出来る前なので、川樋村で建てたと思われます。

 

画像4・5枚目は小岩沢地区にある酬恩碑で明治二十七年(1894)に建てられました。

正面に「境清和君 境徳泰君 酬學」と彫られています。

 

参考:南陽市史

2020.07.20:nakagawako:コメント(0):[◇中川地区の歴史]