HOME > 菜園・食・花

ムラサキツユクサ

  • ムラサキツユクサ

5月になってぼちぼちと花が咲いて、ここにきて花増えてきました・・我が家のムラサキツユクサ、3か所に植えてあります。一つ一つの花は1日でしぼんでしまいますが、5月からぼちぼちと咲き始め、6月から7月を中心に毎日次々と咲き続けます。

晴れた暑い日は花が早くしぼみ、午後には花がない状態になりますが、雨天や曇天の日には夕方ごろまで咲いています。結構長い間、咲き続けます。

2024.05.28:li-no2:コメント(0):[菜園・食・花]

吾妻のタケノコ

  • 吾妻のタケノコ

吾妻の根曲がりタケノコ、様子見に、一昨日、天元台高原1350m付近散策、リフト整備期間で、昼休み、元気がある人は山菜とりへと散策、以前は、行く人は??と声がかかり、行くよーといって、採り行きましたが・・65歳も過ぎ今年67歳、もう行きたくはなし、お昼寝したほうがいい、散策結果どこそこでこんな感じと報告でした、今年も出始めました・・・タケノコですが熊にサルも食べに来ますから・・ご注意ください・・ちなみに整備期間はロープウエイ、リフト運休してますから自力で下から徒歩で登るしかありませんから・・厳しいですよね・・吾妻や月山、鳥海など根曲がりタケノコ・・蕨にジャガイモ、鯖缶いれておいしいです、6月8日から夏山シーズン、タケノコ採りも旬になります

2024.05.26:li-no2:コメント(0):[菜園・食・花]

  • 畑

我が家前の家庭菜園、昨日で植え付け一段落、今年は”さやエンドウ、いんげん、キュウリ、トマト、なす、レタス、玉ねぎ、ネギ、ししとう、ピーマン、里芋、ジャガイモ、ゴーヤ、スイカ、メロン、カボチャ、さつまいも植えました・・・6月になったらトウモロコシ、枝豆植えておしまいです。耕耘して植えたこの時だけは雑草なしですが、これからびっしりと雑草の芽が出てきて、あれよあれよと草だらけ・・雑草との戦いが始まりますね・・ひとまず植え終わってほっとした。

2024.05.21:li-no2:コメント(0):[菜園・食・花]

わらび

  • わらび

昨日、天元台高原湯元の受水槽の清掃と湯の平コースの枯れ草片付け、お昼休みに蕨とりしました、出ている個所は少ないですが、知ってるとこに直行、ほんの一握りですが・・昨日帰宅してあく抜き、今晩の夕飯、蕨のおひたしで一品追加です・・リフト線でコシアブラ採りしたいのですが、なかなかタイミングが合いません・・残念です。そうこうしてると伸びきってしまいますね・・高原1350m付近は麓よりひと月後れでの遅い春です

2024.05.18:li-no2:コメント(0):[菜園・食・花]

ブドウ棚

  • ブドウ棚
  • ブドウ棚

我が家の家庭菜園ブドウは、デラウエアとキャンベルアーリーの2種、マスカットは植えた年に枯れてしまいましたが、2本は元気に育ってます・・ようやくつるの剪定、固定、誘導を行いました、ブドウの花や果房のつき方は、前年に伸びた枝のわき芽が春に動き出し、新梢が伸びます。花はこの新梢の基部から数えて4~6節の葉腋に花(果)房となってつきます。この新梢の伸び具合を観察しながら、芽かきをしていきます、果粒を大きくするためには、開花直前からハサミを使って房を切り込み、房づくりをしていかないとです、結実が確認できたら、1房の果粒数を調整していくのです・・果粒の数は、品種によって異なりますが、大粒品種では30~35粒、中粒のマスカット・ベリーAでは60~70粒、デラウエアでは90~100粒ぐらいだそうです、果実のならせすぎは、果実品質や樹勢の低下を招くので、思い切り摘房、摘粒を行なうのがいいようですけども・・ここまではやりません・・あとはできたとこしだい・・家の南面に芝を植えて、畑と芝生の境界に土手をつくり、庭木を植えた。目隠し用に植えた花桃にサクランボの木は3年目で枯れてしまいました、この場所が、粘土質であり水はけが悪いところで水はけのよい土を好む気は向かなかったようです、目隠しの木の代わりにブドウ棚を畑側に追加してブドウ棚で目隠し用に植えて5年ほど経ちました・・キャンベルアーリーとデラウエア側はそこそこ目隠しの役になりそうに育ちました、昨年までは黒ネットを張って目隠ししてましたが、今年はなしで・・・南面の棚は植えたブドウが枯れて、再度土つくりしてから植えないといけない・・今のところ時間もなく黒ネットで目隠し代用してましたが、今年は畑側にキュウリ、インゲン、さやえんどうで目隠しすることに、芝生側に立って目隠しに空きがあるところは追加でゴーヤも植えます・・・

2024.05.18:li-no2:コメント(0):[菜園・食・花]