HOME > ◇中川地区の歴史

米沢街道2

  • 米沢街道2
  • 米沢街道2

米沢街道の続きです。

江戸時代、北条郷(現南陽市一帯)を通る公儀の道が米沢街道でした。

羽州街道※が慶長年間頃(1596~1615)から整備がすすめられ、参勤交代の道路として利用されると、羽州街道と米沢領を結ぶ米沢街道もそれに伴って整備されたと考えられます。

羽州街道の宿駅の上ノ山に続いて、川口・中山・小岩沢・川樋・赤湯を通り、大橋・糠野目・米沢と継いでいました。

羽州街道からの分岐点は上ノ山三本松にあり、追分の碑が建っています。

 

※ 奥州街道(五街道の一つ)の桑折から山形・秋田を通り、青森の油川で奥州街道と合流する街道です。

この羽州街道は。弘前・黒石(青森県)、秋田・亀田・本荘・矢島(秋田県)、庄内・松山・新庄・長瀞・天童・山形・上山(山形県)等の大名の参勤交代に用いられました。

 

参考:南陽市史

 

画像は上山市三本松にある「元禄四年追分板碑」です。

2021.05.28:nakagawako:コメント(0):[◇中川地区の歴史]

米沢街道(最上街道)1

  • 米沢街道(最上街道)1
  • 米沢街道(最上街道)1
  • 米沢街道(最上街道)1

東置賜郡史によると、伊達氏の時代、米沢と最上領(山形)を結ぶメインの街道は新宿(高畠町二井宿)と上山市楢下を結ぶ柏木峠を越える道路でした。

平成元年には柏木トンネルが開通しています。

 

その頃の米沢街道(最上街道)※は鳥上坂から松沢・高畠方面へと白竜湖の東山際を大きく迂回するルートでした。

 

米沢街道(最上街道)は、天正十九年(1591)蒲生氏郷が置賜の地を領有した時に新しく開削したものといわれています。

氏郷が会津城に居住し、郷安を米沢城に、郷可を中山城に居住させ、最上領に対し軍事的優位を保つ目的で、米沢と中山をつなぐ道路を新たに造ったといわれる。

一説には闇夜に、南は舟坂・北は鳥上坂・中間の窪田の3カ所にかがり火をたき、ほぼ一直線に造ったといわれています。

 

参考:南陽市史・東置賜郡史

 

※街道の名称は、目指す土地名で呼ばれていました。

 米沢側から見れば最上街道、最上側から見れば米沢街道と呼ばれます。

 

画像1枚目は赤湯秋葉山からの風景です。

2枚目は江戸時代の鳥上坂の道、3枚目は国道13号です。

(過去に撮影した画像です)

2021.05.27:nakagawako:コメント(0):[◇中川地区の歴史]

吉田橋

  • 吉田橋
  • 吉田橋
  • 吉田橋
  • 吉田橋

南陽市の文化財に指定されている、小岩沢地区の「吉田橋」。

草刈りを行いました。大変キレイになりました。

 

2021.05.24:nakagawako:コメント(0):[◇中川地区の歴史]

北山 山の神

  • 北山 山の神
  • 北山 山の神
  • 北山 山の神

北山(岩部山)の山の神です。

木製ではなく、石製の男根が奉納されています。

石製なのは岩部山の石切場で働いていた石工達が信仰していたからです。

 

岩部山の石切場へ行く途中に山の神を祀り、旧二月十六日、十月十六日には休みとして餅を搗き、重箱につめて、煮〆などをつくって山の神の前で飲食をしたし、「山の神はきれい好きだ」とて、石くずなどないように、きれいに箒で掃いてから仕事にかかった。

(南陽市史民俗編より)

 

建立記念碑には「大正十一年(1922)二月十七日」と刻まれています。

大正11年は松田力弥氏を長とする「中川石採掘組合」が設立し、採石が本格化します。

山の神の祭りは2月と10月の17日に行うことが多いことから、祭日に合わせて建立したと考えられます。

現在は4月17日に山の神、岩部山三十三観音、北山古峰神社の祭礼を行っています。

市史に十六日と記載されているのは、以前は16日に祭りを行っていたからでしょうか?

2021.01.22:nakagawako:コメント(2):[◇中川地区の歴史]

新田 山神

  • 新田 山神
  • 新田 山神

山に宿り、山全体を支配する神が「山の神」とされています。

狩りや木こりなど山で仕事をする人達からは、守護神として畏敬されてきました。

また、山から流れてくる水をたより田畑を耕す農民も、水を司る神として敬われ、作神(さくがみ)として信仰されてきました。

山の神はいくつかの呼び名をもっていて、「十二様」とも「おさと様」とも呼ばれます。

呼び名と共に、山の神の性格も地域によって異なります。

 

参考:南陽市史民俗編

 

画像は新田地区の山神です。

この山神様にも木製の男根が奉納されています。

2021.01.21:nakagawako:コメント(0):[◇中川地区の歴史]